2012年9月 のアーカイブ

10月の予定

2012年9月30日 日曜日

台風17号がいよいよ近づいて来ました。嵐の前の静けさという感じでしょうか、時折蝉が鳴いて、鳥がさえずっています。

社殿を始め、境内全般に暴風対策を講じました。

残念ながら、十五夜のお月様は拝むことが出来ないようです。

稲刈りを目前にした御神田

稲刈り(10月21日)を控えた御神田

さて、残暑が長引きましたが、10月は過ごしやすい季節を迎えられそうです。

神職の装束も更衣となります。

10月の社頭ポスター

10月の社頭ポスター

兼務社を含めた恒例行事では、1日(月)月次祭、2日(火)総代枝処理奉仕作業・榊会役員会、7日(日)南金目神社(平塚市南金目)例祭・神明社(平塚市南金目)例祭、13日(土)五霊神社(伊勢原市上粕屋)例祭、14日(日)9時正祭・10時比々多地区戦歿者慰霊祭・13時鎮魂奉納太鼓、15日(月)月次祭、21日(日)疫神社(伊勢原市沼目)例祭・沼目地区戦歿者慰霊祭、24日(水)比々多地区老人クラブ連合会健康祈願祭、25日(木)吾妻社(秦野市鶴巻)例祭・榊会役員会となっています。

また、神奈川県神社庁神宮研修会(2日)、例祭(5日)、協議員会(30日)、中・平塚・伊勢原連合神社総代会の評議員会(16日)、相模中連合支部の教養研修会(19日)、平塚八幡宮の宮司就任祝賀会(3日)、宗教法人指導者実務研修会(3日)など各種予定が入っています。

そして、伊勢山皇大神宮奉賛会正式参拝(18日)、週末は神前結婚式や七五三の予約などで賑やかな一月となりそうです。

「第4回いせはら文化芸術めぐり」は、1日(月)~26日(金)10:00-16:00です。

心落ち着く結婚式

2012年9月29日 土曜日

台風17号の動きが気になりますが、今日は残暑が戻って来たような秋暑の一日でした。

さて、本日は元湯陣屋(秦野市鶴巻北)において神前結婚式がありました。

おめでとうございます  ~結婚式の前にご一緒に

ご結婚おめでとうございます ~結婚式の前にご一緒に~

四季折々の風情を楽しめる和風庭園を目の前にして、落ち着いた心和む結婚式を執り行うことができました。

DSCF3003

お二人の門出を祝い、幾久しく仲睦まじく、明るいご家庭を築かれますようお祈り申し上げます。

前鳥神社の例祭

2012年9月28日 金曜日

本日は前鳥神社(平塚市四之宮)の大祭(10時例祭式)でした。

延喜式内社、相模國府祭(こうのまち)の関係で、古くから当社と由縁のあるお宮です。

現在でも、神奈川県神社庁相模中連合支部内の神社として、お互いの例祭には行き来して参列しています。

DSCF3001

昨日は宵宮(よいみや)で、平塚市の重要文化財に指定されている麦振舞神事(むぎぶるまいしんじ)が行われ、神輿渡御の力づけとなる「力飯」を食したそうです。

DSCF3005

また、神輿の宮入りに際し、同文化財となっている「奠(でん)の綱」で、神さまを導く神輿宮入り神事が行われます。

お隣りの二宮・川勾神社の例祭が10月に控えていますが、これで秋の例祭もほぼ斎行され、参列する機会も終わりです。

結婚奉告祭

2012年9月28日 金曜日

昨晩から台風の影響で強風が吹きましたが、特段被害もなく安泰です。

大型で非常に強い台風17号が日本列島に向かっているため、今後の気象情報にはくれぐれも注意をしたいと思います。

JAいせはら比々多支所発行(9月26日)の「比々多だより」(第7号)に泣き相撲(9月17日)の記事が掲載されました。ありがとうございます。

JAいせはら 比々多だより

JAいせはら 比々多だより

さて、本日はご神前で結婚奉告祭を執り行いました。

ご結婚おめでとうございます

ご結婚おめでとうございます

結婚奉告祭は結婚式とは異なり、通常のご祈祷と同じ流れで行いますが、場合により内容についてはご相談に応じます。

R0013474

結婚は人生の節目、親への感謝、新生活の始まりです。大がかりに行わなくても、ご神前に額づき、夫婦の和合を祈り、けじめ正しく行うことで心がすっきりとするものです。

稲作と日本

2012年9月26日 水曜日

本日、ご神前に初穂(新米)が上がりました。

伊勢原産の粳米「キヌヒカリ」

伊勢原産の粳米「キヌヒカリ」

天皇陛下には、天神地祇(あまつかみくにつかみ)に御初穂をお供えして、御自ら新嘗祭(にいなめさい)をお仕えになられますが、全国津々浦々の神社でも同じように秋の実りへの感謝のおまつりが執り行われます。(11月23日)

神武天皇以来、代々の天皇が十一月の卯(う)の日に、当年の新穀を天神地祇にお供えになる重儀で、三千年近く続いています。」「新嘗布告書」(明治元年)

当社では、新穀勤労感謝祭といいますが、春の祈年祭(きねんさい:2月17日)と対になる大切なおまつりで、まつりの原点といってもいいと思います。

065

田起こし、代掻(しろか)き、籾播(もみま)き、田植え、稲刈り、天日干し(乾燥)、脱穀、籾擦(もみす)り、精米に至るまで、定期的な水の管理や肥料、雑草取りなど、様々な過程を経てお米が出来上がりますが、水田は我が国の原風景であり、稲作は日本の文化そのものといえます。

その稲作文化の起源といえるのが、三大神勅(しんちょく)の一つ「斎庭(ゆにわ)の稲穂の神勅」です。

神話に遡る稲作ですが、神さまからいただいた瑞々しい稲穂が穂を垂れる、恵みの季節となりました。

彼岸明けの大安

2012年9月25日 火曜日

本日は彼岸明け。

明け団子をこしらえてお供えし、ご馳走になりました。

DSCF3004

お彼岸を境に、本当に涼しくなりました。一日おきで今日も蝉は鳴きませんでした。

下の画像は産土講でご神前に上がった落花生です。水洗いして土を落とし、太陽と風によって乾燥させています。天日干しすることにより甘みや旨味が増すといわれています。

生産量では千葉県が日本一ですが、初めて栽培したのは大磯町だそうです。

DSCF3005

本日、篆刻家(てんこくか)の方が、郷土博物館の入口看板を寄進してくれました。

欅(けやき)材に、宮司の筆意(ひつい)で文字を彫刻したものです。

白地に黒文字が浮き彫りとなり、非常に目立つ表札となりました。

DSCF30034

大安につき、午前中は諸祈祷や出張祭儀などがありました。

社務所では慰霊祭の紙垂切り、七五三の御神札準備、結婚式の誓詞(ちかいのことば)浄書などにあたりました。

DSCF3001

神社を俯瞰撮影

2012年9月24日 月曜日

本日、境内高所の枝処理作業を行いましたが、その折にブーム付の高所作業車(27㍍)に乗って、俯瞰(ふかん)撮影をいたしました。

IMG_2740

御神木の杉や欅(けやき)の状況を上から確認するのが目的でしたが、あまりに眺望がいいのでパノラマ撮影をしました。

IMG_2744

杉の御神木

杉の御神木

IMG_2736

神さまを上から見下ろすのは畏れ多いことながら、屋根への枝の掛かり具合なども確認することができました。

IMG_2747

こんもりとした鎮守の杜の恵みを再認識いたしました。

欅の寄生木

2012年9月24日 月曜日

昨日の雨も上がって良いお天気となり、声を潜めていた蝉も再び鳴き始めました。

今朝早くから総代さんたちのご奉仕で、境内高所の枝処理作業を行いました。

DSCF3006

枯枝等の処理も行いましたが、欅(けやき)の高所に増えた宿木(やどりぎ=寄生木)を切りました。

DSCF300111 (7)

寄生木は、榎(えのき)や桜、ブナ、栗などに寄生し、鳥が運ぶようです。

古名では「ほや」「ほよ」といいます。大伴家持(おおとものやかもち)は『万葉集』に、その強い生命力を詠んでいます。

あしひきの山の木末(こぬれ)のほよ取りてかざしつらくは千年寿(ほ)くとぞ

(山の木の梢に生えているほよを取って、髪飾りにしたのは千年も続く長寿を祈ってのこと

寄生木

寄生木

今日は終日の作業になりました。総代の皆さまありがとうございました。

雨の社務

2012年9月23日 日曜日

本日の伊勢原市は朝から雨となり、肌寒い一日となりました。

昨日まで鳴いていた蝉の鳴き声も耳にすることはありませんでした。

市政施行以来、初めてとなったトリプル選挙戦(市長選挙・県議補欠選挙・市議補欠選挙)も終わり、いよいよ投票日を迎えました。

撤下品のスルメと昆布

撤下品のスルメと昆布

さて、雨の影響もあって、ご祈祷や訪問客が少なかったため、社務所ではじっくりと撤下品(てっかひん)の準備や安産帯(岩田帯)の奉製、紙垂(しで)切り作業などにあたりました。

晒(さらし)で安産帯を奉製

晒(さらし)で安産帯を奉製

また、筆を執り御朱印(ごしゅいん)や熨斗(のし)紙、奉納名札などを心静かに書くことができました。

御神水の熨斗紙

御神水の熨斗紙

秋分

2012年9月22日 土曜日

本日は「秋分の日」。国立天文台が毎年公表する「秋分日」により決まりますが、秋分が9月22日となるのは116年ぶりだそうです。

祝日法には「祖先をうやまい、なくなった人をしのぶ。」と記されていますが、宮中では秋季皇霊祭が行われます。

仏教の檀家さんと同じように、神道のお宅でもお墓参りをして祖先をおまつりする日です。お盆にはご先祖さまをお迎えしましたが、お彼岸はご先祖さまに会いに行く意味合いがあります。

067

彼岸の中日ながら、本日は戌の日とあって、安産祈願の方も多くお参りになりました。

「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、陽気も過ごしやすくなり、家族連れの参拝や自転車でのお参り、御朱印廻りなども目立ちました。

10月から12月は結婚式の予約も多く、お参りに最適の季節でもあります。