昨年の9月12日、13年ぶりとなる所管神社連絡協議会の「巡拝研修会」を開催しましたが、本日は残りの11社を巡りました。
正式参拝
午前8時半、20社51名の神社役員さんが当社に集まり、先ずは正式参拝を執り行いました。
その後、バス2台に分乗して目的地へと向かいました。
御嶽神社(伊勢原市池端)
当初は雨予報のため、雨具を準備して覚悟のうえ出掛けましたが、お蔭様で青空が広がり始めました。
日月神社(伊勢原市沼目)
これまで同様、各社の役員さんに由緒や歴史、運営等についてお話を伺いました。
神明社(伊勢原市上平間)
熱心に資料を準備されているお宮もあり、とても参考になりました。
稲荷神社(伊勢原市下平間)
昨年の台風被害やその対応、また社叢(しゃそう)の樹木管理等、それぞれの課題や工夫に耳を傾けました。
十二柱神社(伊勢原市伊勢原)
計画道路の建設に伴う境内地処分や木の伐木、旧来の木製幟(のぼり)をアルミ製に変更等の取組みには関心も高かったようです。
御嶽神社(伊勢原市伊勢原)
大祭では幟立てを行う神社が多い中、その労力や安全面を考えて、常設のアルミ製ポールへの検討を進めているお社があることも分かりました。
諏訪神社(伊勢原市日向)
昨年から所管神社に加わった日向地区の3社は、初参拝の方が多かったようです。
日向神社(伊勢原市日向)
移動の車中も良き交流と情報交換の場となりました。
飯綱神社(伊勢原市日向)
本日の研修開催にあたり、境内の清掃のみならず、温かな迎え入れの準備にあらためて感謝する次第です。
五霊神社(伊勢原市上粕屋)
車に乗ったり降りたりでしたが、大変有意義な充実した交流の一日となりました。
神明社(伊勢原市白根)