‘地域行事’ カテゴリーのアーカイブ

高校生の職場体験学習

2021年7月30日 金曜日

当県では2日続けて過去最多の感染者数を更新していますが、東京都に加えて首都圏3県にも緊急事態宣言が適用される見通しとなっています。(8月2日~8月31日)

これを受けて様々な事業や行事等の見直しが図られると思いますが、来月5日に予定されていた中地区教職員組合による親子写生会の中止連絡がありました。

そのような状況ですが、感染症対策を講じたうえで、本日は県立学校インターンシップの受け入れを予定通りに行いました。

三之宮郷土博物館の見学

三之宮郷土博物館の見学

境内清掃、白衣袴(はくいはかま)の着装、礼作法、参拝、施設見学、講義、紙垂(しで)折り、授与所体験、博物館見学、撤下品(てっかひん)準備等、短時間でしたが神社ならではの体験をしてもらいました。

主催者側の求める内容「職場の求める人材・資質」「社会人としての心構え」についても、一日の体験を通じて感じてもらえたものと思います。

撤下品の準備

撤下品の準備

今後の状況次第ですが、10月には市内中学校の職場体験の受け入れも行う予定です。

2年ぶりの稲作体験

2021年6月7日 月曜日

6月3日には神社下の御神田において、神奈川県神道青年会による御田植祭が執り行われましたが、本日は田んぼの一部をお借りして、比々多小学校5年生の田植え体験を2年ぶりに行いました。

IMG_6524

神さまにお供えする御神田につき、授業に先立ってお祓いを執り行い、児童等の安全を祈念しました。

IMG_6545

開始直前に雨粒が落ちましたが、降られることなく無事に行うことが出来ました。

子供たちの溢れる笑顔に体験の意義を強く感じました。

その元気に負けないくらい、すくすくと早苗が生長し、秋には大きな実りがもたらされるよう願う次第です。

御田植祭

2021年6月4日 金曜日

天皇陛下には5月26日、皇居内の御水田において御田植えに臨ませられ、御自ら御手播きになられた糯米(もちごめ)のマンゲツモチと、粳米(うるちまい)のニホンマサリの玉苗(たまなえ)をお植えになりました。

IMG_6469

さて、昨日は神社下の御神田(ごしんでん)において、神奈川県神道青年会による御田植祭が執り行われました。

感染症による影響を考慮して、今年も関係者のみの参列でしたが、粛々と神事が行われ、その後は水田に苗が植え付けられました。

IMG_6480

秋には伊勢の神宮はもとより、県内の神社に収穫された稲穂が奉献(ほうけん)される予定です。

また、稲わらは当社の注連縄(しめなわ)づくりや俵(たわら)づくりに用いられます。

神棚を広めよう

2021年5月26日 水曜日

本日は参集殿において、神棚コーディネーターによる第1回「神棚取付実務資格講習会~神棚を広めよう」が開催されました。

今回は神棚コーディネーター東日本支部の設立にあたり、事前に関係者の祈願祭を執り行いました。

IMG_6418

一般社団法人宮大工養成塾の代表理事による講習会は終日にわたりましたが、神棚についての技術や知識のみならず、神話や伊勢の神宮、祭り、宮大工、企業神社等、日本の心や精神についても話が及びました。

比々多の魅力

2021年5月24日 月曜日

5月6日のブログでご紹介しましたが、小田急まなたび企画「伊勢原〝 比々多 〟の魅力発見さんぽ」が昨日実施されました。

元宮を巡った御一行はお昼前に当社へ無事到着しました。

正式参拝後に由緒や当地の特徴等を説明、神輿殿(みこしでん)を見学し、参集殿で伊勢原産食材を用いた昼食(弁当)を召し上がりました。

その後、三之宮郷土博物館を見学され、心地よい境内でゆっくり時間を過ごされました。

神奈川新聞記事 5月24日

神奈川新聞記事 5月24日

各地からの参加者は、比々多の魅力について、里山の雰囲気と長い歴史に関心を示されていました。

第2回は6月13日(日)、第3回は7月4日(日)に開催されます。

マスクの下の笑顔

2021年2月19日 金曜日

今日も風の冷たい境内でしたが、午前9時過ぎに市内小学校の児童が社会科の授業で、バス2台に乗ってやって来ました。

楽しい校外授業のため、予防対策の色鮮やかなマスクの下は、笑顔に溢れているようでした。

IMG_4895

神社の広さや木々の樹齢、建物や鳥居、狛犬、周辺の古墳などについて、30分ほど説明をしました。

その後は、境内を自由に見学してもらいました。

欅(けやき)の宿木(やどりぎ)に、ちょうど緋連雀(ヒレンジャク)が飛来していて、みんなで下から観察しました。

災いを塞いで守護

2021年1月14日 木曜日

当地では毎年1月14日は、正月の閉ぢめ行事として、村境などで七五三(しめ=注連)飾りを持ち寄って焼く「どんど焼」が行われます。

地方により、どんど、とんど、左義長(さぎちょう=三毬杖)、道祖土焼(さいとやき)、御幣焼(おんべやき)などといわれます。

火が盛んに燃えるさまを〝どんど〟といいますが、今年はコロナ禍により、中止にするところが多くあり、当社にも問い合わせの電話が数多く入りました。

道祖神祭(神戸)

道祖神祭(神戸)

今日は兼務する木下(こかげ)神社(伊勢原市神戸)の例祭式でした。

その後、神戸(ごうど)公民館に移動し、上地区と下地区の道祖神祭(どうそじんさい)を執り行いました。

例年は門松や注連飾りを用いて、道祖神を覆う大きな御仮屋(おかりや)が2つ(上と下)作られますが、感染症防止の観点から〝奇祭〟として報道でも取り上げられる神戸のどんど焼は大幅な縮小となりました。

祭儀では道祖神のもつ災い(疫病)を塞(ふさ)いで守護する御神威(ごしんい)の発揚(はつよう)を願いました。

大注連縄の出来上がり

2020年11月22日 日曜日

昨日は兼務社の石座神社(秦野市鶴巻)、本日は落幡神社(秦野市鶴巻南)において、新穀勤労感謝祭(新嘗祭)並びに神宮大麻頒布式(じんぐうたいまはんぷしき)を執り行いました。

境内では総代奉仕による注連縄(しめなわ)張りが行われ、当社でも明日午前10時に祭典を執り行うための段取りを進めました。

IMG_3839

さて、今年も三ノ宮・西谷戸組のご奉仕により、鳥居と御神木(杉)に取り付ける注連縄づくりが、組内のお宅をお借りして行われました。

IMG_3846

今年は昭和初期に活躍したと思われる足踏み式縄綯い機(あしぶみしきなわないき)が登場しました。

組内のお宅に眠っていましたが、修繕が施されて再び日の目を見ることになったものです。

IMG_3849

組内の高齢化は進んでいますが、経験と結束力により、今年も素晴らしい大注連縄が出来上がりました。

IMG_3854

修学旅行の受け入れ

2020年11月12日 木曜日

昨日は久しぶりに観光バスがやって来ました。

IMG_3715

小学校の修学旅行の受け入れで、境内の森で「まが玉づくり体験」が行われました。

IMG_3711

当社には玉造りの祖神で天明玉命(あめのあかるたまのみこと)がお祀(まつ)りされていますが、当地は埋蔵文化財が多く、玉類の出土や工房跡も発見されています。

伊勢原市職員による説明の後、まが玉づくりの会の指導で手作り体験が行われました。

IMG_3719

いせはら乗るたびスマイルキャンペーン

2020年11月5日 木曜日

新型コロナウイルス感染症により、観光需要の落ち込みが懸念される中、「いせはら乗るたびスマイルキャンペーン」(令和2年11月16日~令和3年2月28日)が始まります。

大山ケーブルカーの往復券を購入した神奈川県民を対象に、市内52店舗でご利用可能なクーポン券(大人1,000円分・子ども500円分)が配布されるキャンペーンです。

3密を避けて観光客の平準化を図ることから、クーポン券の配布は土・日曜日、祝日、年末年始を除いた平日限定のもので、クーポン券利用可能店舗では、県感染防止対策取組書の掲示と「ラインコロナお知らせシステム」への登録が義務づけられていますので、安心してご利用頂けるように努めています。

IMG_3539

観光の回復と地域振興の観点から、併設の三之宮郷土博物館が利用対象の施設となっています。