2012年10月 のアーカイブ

菊華展の搬入

2012年10月31日 水曜日

昨日から比々多神社菊華会の皆さまによる菊の搬入が始まりました。

DSCF3001 DSCF3002 DSCF3003

今年は花期が遅いとの話も聞かれましたが、とても立派です。

DSCF3004 DSCF3009 DSCF3005

これから盆栽や盆栽用語で懸崖(けんがい)と呼ばれる樹形のものも展示されます。

DSCF3006 DSCF3007 DSCF3015

今後、11月の下旬まで交代で水遣りと管理に足を運んでいただくことになります。

DSCF3008 DSCF3011 DSCF3010

菊の花言葉は「高貴」「高潔」「清浄」「生命力」など、神社にはぴったりの花です。

DSCF3016 DSCF3018 DSCF3017

七五三参りでも晴れ着に合った素敵な写真が撮れると思います。

DSCF3019 DSCF3020 DSCF3021

どうぞお参りの上、ゆっくりとご覧ください。

冬支度と家庭のおまつり

2012年10月30日 火曜日

今朝は11月に予定されているボイラー火入れ式「鞴祭」(ふいごまつり)の打ち合わせがありました。

明日で10月もお仕舞いですが、そろそろ暖房器具を出したり冬支度です。

さて、本日は神奈川県神社庁において、午前中は協議員会、午後から神道政治連盟県本部役員会が開催されました。

どこの神社も年末年始に向かい、いよいよ繁多な時期に入りますが、神棚におまつりする新年の御神札「神宮大麻」(じんぐうたいま)が遠く伊勢の地より各社に届きました。

jinguu taima

それに伴い、神宮大麻について、家庭のおまつりについて、神棚のまつり方・・・など、様々なパンフレットやポスター等の広報物が到来しています。

kateinomatsuri q&a

年があらたまることにより、蘇(よみがえ)りをはかる、新たな命をいただいて生まれかわる、という日本人の伝統的な考え方は、今もなお生き続けています。

kamidananomatsurikata

家庭のおまつりや神棚のまつり方など、不明な点はお気軽にお尋ねください。

kami


竣工の喜びと希望

2012年10月29日 月曜日

今朝は菊華会の皆さんが集まり、菊小屋の準備をいたしました。

2・3日の内に、丹精込めて育て上げた菊が出揃い、気品ある菊の香りに境内が包まれることになりそうです。

菊小屋の準備

菊小屋の準備

また、拝殿脇のスロープが傷んだため、新たに造作することになりました。

数日はご迷惑をお掛けいたしますが、気をつけてお参りください。

スロープの工事

スロープの工事

さて、本日は邸内祠のお祓い、地鎮祭などの出張祭儀が重なりました。

DSCF3002

工業団地の工場では、7月に地鎮祭をご奉仕した研究開発施設の竣工式も執り行われました。

竣工式 おめでとうございます

竣工式 おめでとうございます

工事が無事終わり、立派な建物が完成いたしましたが、喜びとともに希望と更なる奮起の様子が感じられました。

安全第一に、更なる技術革新、発展がもたらされますようお祈り申し上げます。

平日の七五三

2012年10月29日 月曜日

先週の土曜日に、比々多小学校で土曜参観・飛翔フェスタが開催された関係で、今日は小学校が代休となりました。

伊勢原市以外でも代休となったところがあったようで、月曜ながら境内は七五三参りで賑わいました。

七五三 おめでとうございます

七五三 おめでとうございます

七五三 おめでとうございます

七五三 おめでとうございます

七五三 おめでとうございます

七五三 おめでとうございます

七五三 おめでとうございます

七五三 おめでとうございます

七五三 おめでとうございます

七五三 おめでとうございます

七五三 おめでとうございます

七五三 おめでとうございます

七五三 おめでとうございます

七五三 おめでとうございます

初宮 おめでとうございます

初宮 おめでとうございます

ウオーキングの季節

2012年10月29日 月曜日

昨日は安産祈願の吉日「戌の日」でした。七五三詣とともに安産祈願のお参りが目立ちました。

年内の戌の日は、11/9(金)、11/21(水)、12/3(月)、12/15(土)、12/27(木)です。

om22

いせはら観光ボランティアガイド&ウオーク協会の設立15周年記念式典がシティプラザで開催され、お祝いに伺いました。

kanbora 15th.

歴史と伝統を有する比々多地区の案内役をはじめ、節分祭の警備やまが玉祭における受付のお手伝いなどでもご協力いただいています。

kanbora map

ウオーキングには絶好の季節です。季節の移ろいを五感で感じながら歩いてみませんか?新たな発見がきっとあるはずです。

沢山の整備作業

2012年10月28日 日曜日

当地では、十五夜のお月見は叶いませんでしたが、昨晩の十三夜は、とても綺麗なお月さまを拝むことができました。

十五夜は芋名月、後(のち)の月である十三夜は、豆名月・栗名月といわれますが、揃ったお供えものを茅(かや)の箸(はし)でお召し上がりいただくことに、、、。^^;

十三夜のお供え

十三夜のお供え

さて、今朝は総代さん総出で沢山(さわやま)の整備作業を行いました。

DSCF3041

来る11月8日(木)の酒祭におけるお水取り神事に向けて、山道の普請を行うためのものです。

DSCF3070

昨年来の台風や豪雨により、倒木や斜面の土砂崩れが起こり、建設機械(ユンボ)を始め、チェーンソー、鋸(のこぎり)、鉈(なた)、スコップ、鍬(くわ)などを持ち込んで山に上がり、大がかりな仕事となりました。

DSCF3046

沢ガニや蝉の幼虫などを発見しましたが、森林に生息するヤマビルも出てきました。幸い忌避スプレーや塩水などにより予防していたので吸血の被害には遭わずにすみました。

DSCF3063 DSCF3056 DSCF3066

雨の中の作業となりましたが、総代の皆さまお疲れさまでした。

栗原のコスモス

栗原のコスモス

晴れ着の厳かさ

2012年10月27日 土曜日

本日の神前結婚式の様子です。

DSCF3008

境内の木々の葉も少しずつですが移ろいを見せています。

DSCF3017

親族はもとより多くの友人知人が参列し、賑やかな結婚式となりました。

七五三詣でなど、お参りの方々から祝福の拍手や「おめでとうございます」という掛け声が掛かりました。

ご結婚おめでとうございます

ご結婚おめでとうございます

結婚式の申し込みに来社されてから何度かお参りになられ、親しみ深い雰囲気の中にあって、晴れ着を身にまとう厳かさはとても良かったです。

お幸せに

お幸せに

身を正し心清らかに

2012年10月26日 金曜日

朝の空気が少しずつ冷たくなってきました。

平日ながら、午前中は七五三参りの家族連れが目立ちました。

七五三参り おめでとうございます

七五三参り おめでとうございます

当社では、七五三のご祈祷は予約制ではありません。

午前9時から午後4時半を目安に、ご都合でお参りください。

今年はおそらく、11月3日(土)・4日(日)・10日(土)・11日(日)が七五三参りで混み合うかと思います。

安産祈願や初宮参り、交通安全祈願などは、日にちや時間帯をずらしていただくと、待ち時間も少なくなります。

七五三参り おめでとうございます

七五三参り おめでとうございます

さて、正午に神前結婚式がありました。

三三九度の盃

三三九度の盃

とても穏やかな日差しに包まれて、ゆったりとした時間の中で落ち着いた結婚式となりました。

ご結婚おめでとうございます

ご結婚おめでとうございます

神さまに失礼にならない服装であれば、晴れ着でなくても一向に構いません。

ご一緒させていただきました

ご一緒させていただきました

身を正し、心清らかに、穏やかな心持ちで儀式に臨んでいただければ結構です。

お幸せに

お幸せに

葬儀の色目「忌色」

2012年10月25日 木曜日

昨日、比々多神社菊華会の方がボサ菊を搬入してくれました。

毎年境内で菊華展を開催いたしますが、菊小屋準備は29日(月)の予定です。

その後、丹精込めて育てられた菊の展示を行いますので、どうぞ楽しみにしていてください。七五三の写真撮影にも最高です。 (^^)

ボサ菊

ボサ菊

さて、昨晩・本日と神葬祭のご奉仕がありました。

DSCF3002

昨晩は通夜祭(つやさい)で再び蘇生(そせい)することを祈りつつ、かなわぬことを察して、故人の御霊(みたま)を霊璽(れいじ)に遷(うつ)し留める儀式、遷霊祭(せんれいさい)を執り行いました。

霊璽

霊璽

即ち、室内の灯火(ともしび)を落とした浄暗(じょうあん)の中、杉板を錦で覆った神依板(かみよりいた)を霊璽(れいじ)に翳(かざ)し、中啓(ちゅうけい)で二度ずつ三回打ち、その間に「オーオーオー」という警蹕(けいひつ)を唱えるというものです。

『古事記』には「和琴(わごん)を鳴らして神降ろし祭る」とありますが、琴の代わりに板をたたいて御霊をお招きするので琴板ともいわれます。

神葬祭には通常の祭祀とは異なる色目である「忌色」(いみじき:凶色)の装束を着用しますが、これは悲哀や沈痛を表現する黒味がかった色目で、鈍色(にびいろ)、橡色(つるばみいろ)、柑子色(こうじいろ)、萱草色(かんぞういろ)などです。

鈍色の浅沓

鈍色(にびいろ)の浅沓(あさぐつ)

神社本庁では『諸祭式要綱』の「神葬祭・祖霊祭之部」で、神葬祭における装束を定めています。

装束や浅沓などの皆具(かいぐ)は、平常の祭祀とははっきりと使い分け、適した色目でご奉仕することで悲哀を表し、遺族の思いにも沿った儀式をお仕えすることができると思います。

みんなの神さま

2012年10月25日 木曜日

今年は『古事記』が編纂(712年)されてから、ちょうど1300年です。

現存する最古の歴史書であり、神話や伝説、歌謡などを含み、日本の始まり、日本人の原点を現在に伝えるものです。

くにうみ

くにうみ

神奈川県神社庁では、子供たちに日本の神話に親しんでもらえるよう、「みんなの神さま」を発刊(5種)しています。

よみのくに

よみのくに

私たちと同様、登場する神さまは喜怒哀楽に富んでいて、子供たちの成長には欠かせない心の成長を促してくれます。

天孫降臨

天孫降臨

残念ながら、現在の学校教育ではあまり学ぶことのできない日本神話ですが、是非とも地域や家庭で学ぶ機会をつくって欲しいと思います。

ヤマタノオロチ

ヤマタノオロチ

「みんなの神さま」をご希望の方は、比々多神社社務所または、神奈川県神社庁にお尋ねください。

いなばのしろうさぎ

いなばのしろうさぎ