‘時局’ カテゴリーのアーカイブ

葉月の予定

2021年8月1日 日曜日

神奈川県内では1日、新型コロナウイルスの感染者が5日連続で1000人を超え、感染の急拡大が続いています。

新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく3回目の緊急事態宣言が発出され、明日8月2日から8月31日までの間、更なる我慢と努力が必要です。

本日は1日の日曜日、密にはなりませんでしたが、酷暑ながら〝 朔日詣 〟(ついたちもうで)の参拝者が終日訪れました。

IMG_7076

さて、今月の予定をお知らせします。

1日(日)月次祭、3日(火)神奈川県神社庁相模中連合支部理事会、15日(日)月次祭、17日(火)神奈川県神社庁相模中連合支部総会、21日(土)正祭・慰霊祭会議

社頭掲示 葉月

社頭掲示 葉月

今月は兼務社を含めて祭礼はありませんが、相模中連合支部管内(二宮町、大磯町、平塚市、伊勢原市、秦野市)の神社では例祭が執り行われ、9月に掛けて参列する機会があります。

緊急事態宣言の発出により、各社でも困り果てている様子が想像されます。

みんなで応援しよう!

2021年7月23日 金曜日

4連休の2日目、今日も真夏日の厳しい暑さに覆われた一日でした。

行楽地に比べれば極(ごく)僅(わず)かですが、森厳(しんげん)な境内には癒やしを求める参拝者が訪れました。

20210723184716473_0001今晩行われる東京オリンピック2020の開会式に先立ち、男女のサッカーや女子ソフトボールの試合等が既に始まっています。

全世界を覆う新型コロナウイルス感染症の影響により、1年延期の大会であるとともに、尚も感染拡大防止のため、無観客の状態で実施されますが、大会の運営が無事に進められ、世界中で見守る多くの人たちに大きな感動がもたらされることを期待する次第です。

様々な制限による窮屈な状態の中で、更には猛暑続きの環境ですが、各国を代表して出場する選手の皆さんには、全てを克服して持てる力を十分に発揮して欲しいと思います。

社頭では、数量に限りがありますが、国旗小旗を無料でお配りしています。

多くの選手や関係者を応援しましょう。

季節は暑気に

2021年7月7日 水曜日

本日は二十四節気の「小暑」(しょうしょ)で、季節は暑気(しょき)に入ります。

長い梅雨に嫌気がさしますが、境内の風鈴の音に束の間の涼(りょう)を感じます。

IMG_6907

当市内でも大雨による被害が少なからず齎(もたら)されましたが、熱海市伊豆山地区で起きた土石流では、尊い生命が失われるとともに未だ安否不明者が多く、ご関係の方々の心中は如何ばかりかと察する次第です。

今後も西日本では大雨による影響が予想され、無事を祈るばかりです。

共通認識

2021年4月9日 金曜日

政府は新型コロナウイルスの対策本部会合を開き、蔓延防止等重点措置の対象を、大阪、兵庫、宮城に続き、東京、京都、沖縄を追加することを決めました。

神奈川県でも感染者数が200人程度になれば適用を要請する旨、県知事が発表しています。

IMG_5489

本日は施設の地鎮祭が複数ありましたが、祭儀に先立つ手水(てみず)に続いて手指消毒液の利用を促し、参列者数の限定、玉串拝礼の人数を絞る等の措置を講じて粛々と神事を執り行いました。

また、来週予定されている建物の竣功祭についての打ち合わせがあり、神事のみならず感染症対策についても共通認識のうえ進めることを確認しました。

御朱印

2021年2月26日 金曜日

新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言について、期限が3月7日までとなっている首都圏(埼玉・東京・千葉・神奈川)では、解除されるかどうか判断が待たれます。

神社では例祭(4月22日)や相模國府祭(5月5日)を控えていることから、その対応について3月8日に話し合いをする計画です。

20210227183506964_0001

さて、当社では御朱印について、現在も書置きのみの対応とさせて頂いております。

但し、当社の朱印帳をお受けの方には、直接記入したものを授与しています。

尚、3月1日は「朔日詣」の御朱印を授与します。

また、ずらし参拝でお越しの方も多い事から、引き続き「初詣」(金嶺紙)の御朱印(日付は参拝日を記入)も頒布予定です。

緊急事態宣言下の行事予定

2021年1月7日 木曜日

明日8日から2月7日までの一ヶ月間、東京、埼玉、千葉、神奈川の一都三県に、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言が発出されました。

当社では分散による初詣を受け入れていますが、現状を踏まえ、今後の行事を含めた対策を検討する予定です。

IMG_4373

差し当り、「古神札焼納祭」は1月14日(木)午後3時から斎行しますが、神事のみ執り行い、「どんど焼き」(団子焼き)は行いませんのでご注意下さい。

尚、神棚(かみだな)につきましては社務所にて承りますが、御神札(おふだ)、御守、注連縄(しめなわ)飾りは随時納めて頂いて結構です。

その他のものは受け入れられませんので、予めご理解下さい。

また、「節分追儺祭」(今年は2月2日)は祭儀のみ斎行(さいこう)する予定です。

特設舞台での「豆まき・宝まき」は執り行いませんのでご注意下さい。

公の神事

2020年7月5日 日曜日

停滞する梅雨前線の影響により、熊本県南部を中心に記録的な豪雨がもたらされ、球磨川(くまがわ)の広範囲で氾濫(はんらん)が起こりましたが、土砂崩れや浸水等の被害状況が時間の経過とともに明らかになってきました。

自然災害により多くの尊い生命が失われましたが、謹んでお悔やみ申し上げますとともに、行方不明者の無事発見、罹災(りさい)者のご安泰をお祈り申し上げます。

新型コロナウイルス感染症により、長期にわたり心身の苦労が伴う医療関係者や、災害復旧に励む自衛隊員や警察・消防関係者等、世の為人の為、地域や社会の公(おおやけ)に力を尽くす人たちの行動やその尊さにあらためて敬意を表する次第です。

hitogata

昨日は北金目神社(平塚市北金目)と落幡神社(秦野市鶴巻南)、本日は南金目神社(平塚市南金目)と神明社(伊勢原市上平間)において、感染症の対策を十分に施した上で、半年に一度の大祓式を執り行いました。

拙ブログ「不祥を解除」(5月20日)にも記しましたが、災難を除く公の神事として、大祓をお仕えしました。

期の終わりと始まり

2020年6月28日 日曜日

新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、休校が長期化したことで学校年度を多くの諸外国に合わせた9月入学に変更することについて、利点や課題、社会的影響力等、賛否両論が持ち上がりましたが、準備期間や財源の問題、現場の混乱等の理由から現状維持となったことは記憶に新しいところです。

国の会計年度と同様、日本の企業は3月期決算が多いことから、この6月末は集中して定時株主総会が開催されています。

tourouさて、神社では半期に一度の大祓の時期を迎え、今日は兼務社の八剣神社(平塚市上吉沢)において「大祓奉告祭並びに大祓神事」を執り行いました。

心身の健康や地域社会の安全を祈る場ですが、新役員体制のもと初めての祭儀にあたることから、新たな半期を無事に迎えるためにも重要な意味合いをもつことを確認した次第です。

今年は最古の正史(せいし)『日本書紀』が成立して1300年ですが、「景行天皇紀」(けいこうてんのうき)には、御祭神(ごさいじん)の日本武尊(やまとたけるのみこと)が倭姫命(やまとひめのみこと)から草薙劔(くさなぎのつるぎ)を授かり、「慎しみてな怠(おこた)りそ」という言葉を賜って、東国征討に向かった御事績(ごじせき)が記されています。

虫による害のないよう

2020年6月14日 日曜日

兼務社の祭事に向かう途中、地域の耕地では多くの生産者が集まって相談している姿が見られました。

帰りに同じ道を通ると、多くの田んぼで除草剤の散布が行われていました。

IMG_1197

さて、今朝は真田神社(平塚市真田)で月次祭(つきなみさい)に併せて虫送祭(むしおくりさい)の祝詞を奏上しました。

農作物を守護する神さまに虫による害がもたらされないよう祈り、古くより伝わる特製の「虫除守」(むしよけまもり)を生産者に頒布(はんぷ)しました。

稲を食べる害虫として知られる「蝗」(いなご=稲子)は、『古語拾遺』(こごしゅうい)には「おおねむし」の名で見られます。

その他、浮塵子(うんか)や椿象(かめむし:亀虫)が稲の害虫として知られ、総称して稲虫(いなむし:蝗)といわれるようです。

最近のニュースで「蝗害」(こうがい)という言葉を耳にしますが、生活条件の変化によって相変異(そうへんい)を起こす一部のバッタ(飛蝗・蝗虫)の大量発生による災害をいうようで、アラビア半島やアフリカ、西アジアなどでサバクトビバッタの大発生による農作物被害が深刻な問題となっています。

山帽子の総苞

2020年5月29日 金曜日

新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言が25日に解除され、当市では6月1日から小中学校の教育活動が段階的に再開となります。

しかしながら、未だ緊張を緩めるわけにはいかず、本格的な経済活動が始まるのは未だ先になりそうです。

神社における対策も、現状では緊急事態宣言の最中と変わらずに継続する予定です。

IMG_2269

さて、今年は神社下の御神田での稲作体験は見送りとなりましたが、今日は神奈川県神道青年会による「くろつけ」作業が行われました。

御田植ゑの神事は、6月2日に縮小した形で執り行われるようです。

IMG_2268

境内ではミズキ科の落葉高木(らくようこうぼく)の山法師(やまぼうし:山帽子、別名:山桑)が、球状に集合した花を咲かせようとしています。

よく間違えられますが、少し前に咲く花水木(はなみずき)と同様で、白い4片(写真)の花弁のようにみえる部分は苞(ほう:包)または総苞(そうほう:総包)といい、花の基部(きぶ)につく葉(包葉)なのだとか。

新緑の葉に白い苞片(ほうへん)の色が美しく、その野趣(やしゅ)に魅力を感じますが、大型な総苞は昆虫の誘引器官ともなるようです。

9月には真っ赤に実が熟し、11月には紅葉を楽しむことが出来ます。