2019年6月 のアーカイブ

令和元年も残り半年

2019年6月30日 日曜日

梅雨の真っ只中で今日は予報通りの雨です。

しかしながら、安産祈願の吉日「戌の日」とあって、朝から御祈祷が続きました。

境内では茅の輪くぐりで、厄難を祓い除ける妊婦さんの姿も見られました。

IMG_9258

さて、大祓神事は雨儀につき、予定通り拝殿で斎行することになりました。

殿内も蒸し暑さを感じ、お祓いの紙垂(しで)や神事に用いる人形(ひとがた)、小祓(こばらい)等、湿気が非常に高い状態でした。

大祓奉告祭(おおはらえほうこくさい)に続いて、大祓神事を執り行い、参列者は汗を流しながらも、真剣に大祓詞(おおはらえし・おおはらえのことば)を5巻繰り返し奏上しました。

IMG_0830

授与所(じゅよしょ)では特別限定奉製の「茅輪守」(ちのわまもり)の授与を始めました。

まだまだ長い梅雨が続きそうで、これから本格的な暑さがやって来ます。

令和元年も残り半年、先ずは明日を元気に、お健やかにお過ごし下さい。

忌明け

2019年6月29日 土曜日

九州北部では、つい3日前に梅雨入りしたようですが、沖縄では今日梅雨明けの発表がありました。

活発な梅雨前線の活動により、局地的な大雨も見られ、先週発生した山形県沖地震の地域を含め、大きな災害とならぬことを願うところです。

服忌期間中の神棚

服忌期間中の神棚

先月半ばに神葬祭をお仕えしたお宅で五十日祭が営まれ、続いて奥津城(おくつき)に赴(おもむ)き埋葬祭(まいそうさい)をお仕えしました。

墓所(ぼしょ)が真言宗(しんごんしゅう)のお寺ということもあり、住職も参列され、式後に墓前で読経(どきょう)が行われました。

自宅では設けられていた仮の祭壇(さいだん)が片付けられ、忌明け(きあけ)にあたり、神棚(かみだな)の前面を覆(おお)っていた半紙が外され、故人の霊璽(れいじ)は祖先の霊璽とともに祖霊舎(それいしゃ)に合祀(ごうし)されます。

祖霊舎

祖霊舎

大祓は雨儀?

2019年6月26日 水曜日

梅雨の晴れ間も束の間、近づく熱帯低気圧が台風に変わる予報で、その影響で当地も明後日には雨が強まりそうです。

30日の「夏越大祓」(なごしのおおはらえ)は雨儀(うぎ)が考えられますが、その場合でも神事は拝殿(はいでん)内で執り行います。

IMG_1116

比々多地区内の氏子や崇敬者の方々から大祓の申込みが続いています。

社頭には人形(ひとがた)の準備がございますので、半期に一度の大祓で様々な災いを祓い除け、清々しくお過ごし頂きたいと思います。

大祓は1300年以上もの昔から行われてきた伝統神事で、現在でも全国津々浦々の神社で執り行われています。

折目(おりめ)正しく、清浄を尊ぶ日本人の生活意識に通ずるものです。

協議員会

2019年6月25日 火曜日

本日は神奈川県神社庁において、定例協議員会が開催されました。

本年度の業務計画、歳入歳出予算、更には天皇陛下の御即位にあたり、御大典(ごたいてん)奉祝事業について審議がなされました。

続いて、伊勢神宮崇敬会神奈川県本部評議員会が行われました。

tyousya

午後には、御大典奉祝事業特別委員会が開かれています。

今秋には御大典奉祝の神職大会が実施され、大嘗祭(だいじょうさい)や皇室制度について学ぶとともに、県内各社で行う奉祝事業について理解を深めるための計画が進められています。

大嘗祭は天皇御一代に一度行われる祭祀で、数ある中でも最高の重儀ですが、「庭積机代物」(にわづみのつくえしろもの)といって、各都道府県から選ばれた特産品が供納(きょうのう)されます。

前回の大嘗祭では、神奈川県から大根、海苔、ピーナッツ、足柄茶、キウイが献納されていて、そのことを周知するための事業も考案しています。

ホッホウ、ホッホウ

2019年6月24日 月曜日

梅雨らしい雨が続いていますが、お参りの方々は傘を差しながら参道の茅の輪(ちのわ)を八の字に回っています。

夕方には、一時日が差して青空が広がりました。

IMG_9254

雨により、境内の「相生の欅」(あいおいのけやき)も苔(こけ)むしています。

この御神木の樹洞(じゅどう)に、今年も夏鳥の青葉木菟(あおばずく:青葉梟)がやって来て住んでいます。

毎晩のように暗闇(くらやみ)の森で「ホッホウ、ホッホウ」と2度鳴きますが、残念ながらその姿を目にすることが出来ません。

梟(ふくろう)は体がふっくらしているから「膨(ふく)るる」の転とも、夜行性なので「昼隠居(ひるかくろう)」の転ともいわれますが、見かけるまでは後者の思いが強いといえます。

茅の輪くゞり

2019年6月22日 土曜日

「冬至」(とうじ)の対で、北半球では昼が最も長く夜が最も短い「夏至」(げし)を迎えました。

今日も雨、まだ梅雨は続きますが、次第に暑さも増していきます。

IMG_9252

さて、今日は茅(かや)を束ねて茅の輪(ちのわ)を作り、雨の上がった夕方、参道に舗設(ほせつ)しました。

六月(みなづき=水無月)の祓は〝なごし〟で、「夏越」「和ごし」「和儺」とも表現されます。

参拝の折、茅の輪を八の字(左・右・左)にくぐり、心を和めて下さい。

IMG_9251

茅の輪くゞりて今年も守れる命かな かな女

茅取り

2019年6月21日 金曜日

愛川町では実刑判決の確定した男の逃走が続き、20日・21日と愛川町・厚木市の小中学校が休校措置を取っています。

被害もなく、事件が一日も早く解決することを祈るばかりです。

IMG_9243

ここ数日、気温が高く湿気の多い日が続きましたが、向こう一週間は梅雨らしい空が続きそうです。

神社では「夏越大祓」(なごしのおおはらえ:6月30日)に向けて、茅場(かやば)で茅取りを行いました。

お蔭様で、十分に伸びた青々とした茅を刈ることが出来ました。

明日は茅の輪(ちのわ)づくりです。

本宗

2019年6月19日 水曜日

昨日は神奈川県神社庁本宗奉賛(ほんそうほうさん)委員会が開催され、委員として禰宜(ねぎ)が出席しました。

神社を包括(ほうかつ)する団体が各都道府県の神社庁であり、その中央事務所にあたるのが神社本庁です。

神社本庁は伊勢の神宮を本宗(ほんんそう)と仰ぎ、「神宮」を最高至貴(さいこうしき)の神社として尊崇(そんすう)しています。

皇祖(こうそ)天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀(まつ)りし、他の神社と比べて格別なる御存在であることから「本宗」という尊称が用いられています。

20190618222705505_0001

県の神社庁でも、本宗奉賛活動は庁務計画の第一に掲げるものでもあります。

委員会では神宮研修会の開催報告、本宗奉賛活動のための教化事業、本年開催の「初穂曳」(はつほひき)等について話し合いました。

初穂曳とは、神宮における年中最大の収穫祭で、宮中並びに全国神社の新嘗祭(にいなめさい)に先立って行われる「神嘗祭」(かんなめさい)に合わせ、全国から初穂を捧げる神恩感謝の行事で本年で47回目を迎えます。

社頭講話研修会

2019年6月18日 火曜日

昨日は神奈川県神社庁相模中連合支部の研修会が大磯の地で開催され、当社からも3名の神職が参加しました。

支部で毎年開催している社頭講話研修会で、知識や教養を高めるとともに、人前で話す際の癖(くせ)を確認する機会でもあります。

IMG_9031

今年は鶴岡八幡宮の権宮司さんを講師にお迎えしましたが、長年の経験から蘊蓄(うんちく)のあるお話を拝聴することが出来ました。

話のポイントはもとより、知識を自分自身の言葉で語る姿勢に、若い神職のみならず参加者一同素晴らしい刺激を受けました。

また、6名の代表による5分間の講話も魅力に溢れ、話す側も聞く側も勉強になる研修会となりました。

第57回崇敬者祭

2019年6月16日 日曜日

昨日の梅雨寒から一転して青空が広がり、今日は最高気温が30度に達するほどの天気となりました。

IMG_9003

崇敬会員・神社役員・総代、約50名参列のもと、「第57回崇敬者祭」を執り行いました。

IMG_8987

今年も銘銘(めいめい)が御酒と花を大前に奉献(ほうけん)しました。

IMG_8980

来年の崇敬者祭には、天皇陛下御即位を奉祝した記念事業を行う予定です。

IMG_9015

直会(なおらい)前には、天皇陛下御即位三十年奉祝記念として行った相模國府祭(さがみこうのまち)の記念映像(60分)を鑑賞しました。

IMG_9019