2010年12月 のアーカイブ

巫女正式参拝

2010年12月31日 金曜日

大晦日の夜遅く、深深と冷え込む真っ暗な境内を巫女さんたちが手水で身を清め、御殿に向かいます。

IMG_4640

定刻10時30分、巫女奉仕に先立ち正式参拝を執り行いました。

代表者に合わせて拝礼

代表者に合わせて拝礼

宮司の挨拶に聞き入る奉仕者

宮司の挨拶に聞き入る奉仕者

この後、徐々に人気が出て来ますが、巫女さんたちは御守や御神札類の確認を入念にしました。

各所を隈無くお祓い

各所を隈無くお祓い

ゆく年くる年

2010年12月31日 金曜日

ゆく年くる年、大晦日がやって参りました。

お蔭様で、ホームページを始めてから1年余りが経過いたしました。拙ブログについては、氏子崇敬者の皆さまや同職の方に神社の情報を共有していただいています。

コメントこそありませんが、各所でお会いした折に、内容について触れていただく機会が非常に多くなりました。あらためて感謝いたします。<(_ _)>

禰宜の思いだけで綴っていますが、これからも神社のこと、神道のこと、取り巻く環境などについて情報を発信していきたいと考えています。お付き合いのほどお願い申し上げます。

本日はお手伝いの方々の力を借りながら、終日行ったり来たり、例年通り忙しい一日になりました。

奉納品が並ぶ御神前

奉納品が並ぶ御神前

産経新聞に初詣の心構えが掲載されていましたので転載いたします。

 

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

「ゆく寅くる卯」初詣 流行はパワースポット…感謝の気持ち大切

きょうは大みそか。年明けに社寺に参る「初詣」はもはや国民的イベントだ。ただ、初詣がどれほど一般的な行事になろうとも、神聖な場所に足を踏み入れることに変わりはない。神様や仏様にあきれられないためにも、マナーや手順を守って一年の無事を祈りたい。(小野田雄一)

◆明治時代に定着

全国の神社をまとめる神社本庁によると、初詣の由来として一般的に考えられているのは、大みそかの夕方から氏神の社に籠もったり、社前で夜を明かしたりする「年籠もり」。また、縁起が良い方角にある社寺に元旦に参る「恵方詣で」も由来の一つとされる。現在のように一般的な習慣として広まったのは明治時代だと考えられるという。

ただ、近年の“スピリチュアルブーム”を反映し、初詣にも変化の兆しが出てきた。神社仏閣が健康や恋愛運、金運などを高めてくれる霊的な場所「パワースポット」とみなされ、初詣にもそうした効果を期待する人が増えている。

古くから“霊山”とされてきた箱根山の「箱根神社」(神奈川県箱根町)の職員は「パワースポットの認知が進み、参拝や初詣に訪れる人が増えている。訪れた人から、パワースポットの場所や効果について聞かれることもある」。

京都・嵐山の「車折(くるまざき)神社」(京都市右京区)もホームページ(HP)にパワースポットであることを明記。神社職員は「メディアにパワースポットと紹介されることが多いため、HPにも載せた。その影響か、近年参拝者が増えている」と話す。

こうした機運を逃すまいとする企業も出てきた。「読売旅行」町田営業所(東京都町田市)は、毎年恒例の日帰り初詣ツアーに、今年は「パワースポット」という語句を入れた。すると例年より集客力が上がり、ツアー成立数などが増えたという。複数のトレンド情報誌も、パワースポット巡りと初詣を絡めたり、社寺ごとの御利益を得るコツを紹介したりする特集を掲載している。

◆手順を知ろう

しかし、パワースポットが科学的に妥当かどうかはともかく、社寺はやはり特別な場所。混雑する初詣で古式通りの参拝をする必要はないが、最低限のマナーや手順は守りたい。

まず、初詣に行く場所は、神社とお寺のどちらでも問題はない。日本では神と仏を結びつけて考える「神仏習合」の時代が長く、両方が交ざった独特の信仰が根付いている。従って「大切なことは、その神様、仏様への感謝の気持ち、信仰の念を持って丁寧にお参りすること」(神社本庁)という。

ただ、お参りの作法は、神社とお寺で違ってくるので注意が必要だ。

神社の場合、(1)鳥居をくぐる前に軽く一礼する(2)手水(ちょうず)を取り、左手、右手の順で清めた後、左手の手のひらに水をためて口をすすぐ(3)拝殿まで進む。通常は参道の中央(正中)は神様の通り道とされるため通行は避けるべきだが、混雑する初詣は決められた順路に従う(4)賽銭(さいせん)を入れ、鈴を鳴らす。金額は自分の心次第でよい(5)二礼二拍手一礼を行う(6)軽く一礼して下がる-が手順だ。

お寺の場合は、(1)山門に一礼する(2)神社と同様に手水で手と口を清める。線香などがあれば奉納する(3)拝殿へ進む際は、神社と違い中央を通ってもよい(4)軽く一礼し、賽銭を入れて鈴を鳴らす(6)合掌し、一礼して下がる-となる。一方、服装は常識的な範囲であれば構わない。初詣の時期も、元日から3日までの「三が日」、7日までの「松の内」など目安はあるが、明確な決まりはない。喪中の場合は、死を「穢(けが)れ」とする神社は避けるのが無難。一方、生と死を一体として考えるお寺に行くのは問題ない。

境内清掃奉仕

2010年12月30日 木曜日

今朝は、兼務社に元旦祈祷の御神札を届けに伺いました。

池端・御嶽神社

池端・御嶽神社

どこの神社でも、総代さんを始め地域の方々が集まり、大掃除をしていました。

IMG_4616

都市部の神社ではないので、派手な門松こそありませんが、新しい藁(わら)でつくった注連飾(しめかざ)りなどが鳥居やお宮の建物前に飾られ、歳神さまをお迎えする準備が整っていました。

比々多神社でも総代さんが集まり、境内の注連飾りを整えました。

IMG_4634

少し雨が降り、乾燥した地面に良いお湿りとなりました。これから寒くなりそうですが、引き締まったお正月を迎えられそうです。

臨時駐車場も準備万端

臨時駐車場も準備万端

香取神宮参拝旅行

2010年12月30日 木曜日

来年の2月23日~24日、永井宮司所管神社連絡協議会では、恒例の参拝旅行を実施いたします。

毎年2泊3日で実施していますが、本年は1泊旅行です。香取神宮に正式参拝して、佐原の水郷散策、犬吠埼温泉で海の幸を堪能いただきます。

参加しやすい行程ですので是非ともご参加下さい。詳しくは社務所までお尋ねください。

ryo

古い御神札について

2010年12月29日 水曜日

年末になり、古い御神札を納めに来る方が増えています。

古札納所

古札納所

年末は御神札や御守を新しくされる為に納めますが、祈願が成就したり、祈祷の願いを解く場合にも同様です。静かに手を合わせて感謝の心を込めてください。ビニール付の御守類は、外して納めていただくと助かります。^^;

1月14日(金)15時から「古札焼納祭・どんど焼き」を執り行います。正月飾りや書き初めなどはこの時までにお持ちください。

古札焼納祭(今年1月)

古札焼納祭(今年1月)

また、神棚を新しくされる場合や納める場合は、随時ご祈願を承ります。お持ちになりました神棚をご浄火にてお焚き上げいたします。初穂料(5千円以上)を添えて社務所までお持ちください。

人形につきましては、人形感謝祭(3月17日)を執り行っています。立春(2月4日)から3月16日まで、受付をしています。お預かりできるのは人形本体のみで、ぬいぐるみはご遠慮ください。こちらも初穂料(5千円以上)を添えてお申し込みいただきます。

人形感謝祭(今年3月)

人形感謝祭(今年3月)

タウンニュースの元旦号記事です。

タウンニュース元旦号

タウンニュース元旦号

また、湘南ジャーナルには、近隣の神社の開運「ご当地お守り」が掲載されました。
湘南ジャーナル元旦号

湘南ジャーナル元旦号

外回りの準備

2010年12月28日 火曜日

今朝は寒さが増して、水道の水が凍っていました。しかしながら、境内にはメジロを始め多くの鳥が集まっています。

さて、朝から学生さんの力を借りて、テント立てや境内周りの清掃、設営作業にあたりました。

 IMG_4606 IMG_4596 IMG_4608

御神前の鈴緒も、造園屋さんのご協力で掛け替えました。

IMG_4602 IMG_4598 IMG_4604

幟の竿や手水舎(てみずや)、おみくじ結所の竹も新しくなり青々としています。

IMG_4566 IMG_4605 IMG_4589

夜になって少し雨が降りましたが、とても良いお湿りになりました。予報では、三が日はお天道さまに恵まれそうです。

忌みについて

2010年12月27日 月曜日

 このところのパワースポットブームも手伝い、お伊勢さま(三重県・伊勢の神宮)への参拝が、100万人単位で増加しているようです。地方の当社でも、今月は朱印帳を持ってお参りに来られる方が連日続いています。特に、若い人たちが多いことに注目しています。

さて、お正月準備とともに、大掃除をして、ご先祖さまをお迎えする準備をしているご家庭も多いかと思います。

祖霊祭

自宅での祖霊祭(五年祭)

 古来、私たちは身内に「弔事」が生じたとき、ある一定の間、故人を偲び、慎みをもって生活してきました。これを「服忌」(ぶっき)、「忌服」(きぶく)、「日がかり」、「喪がかかる」などといっています。

古くから日本人は、倫理観に富み、清浄を尊び、規律正しく、己を律する精神を大切にしてきました。

服忌中の心得として、神まつりをしない、鳥居をくぐらない、ハレの行事(結婚式・七五三・初宮参りなど)に参加しない、正月飾りをしない、年賀状を控えるなどが挙げられます。この期間については、概(おおむ)ね、最大で50日と捉えれば良いと思います。

(当社HP 「服忌の心得」をご参照ください)

墓前祭

墓地での埋葬祭

戦前までは、太政官布告(明治7年)という厳然とした制度に頼っていました。しかしながら、現今の生活ではかけ離れた部分もあります。地域性の違いなどもありますが、家庭のまつりや人生儀礼などに大きな誤解や混乱が生じていることも事実です。

清祓

清祓

新年の御神札は、忌が明けてから神社に出向いて受けるか、ご近所に代わりに預かっていただくという方法もあります。また、「清祓」については、常時承っています。

お正月を前に、疑問の点は気兼ねなく神職にお尋ねください。

新しい御神札

2010年12月26日 日曜日

年の瀬が迫り、神棚におまつりする新しい御神札を受ける方々が、終日絶えなくなってきました。

比々多神社では、神棚の御神札一式(*1)を準備してお頒(わか)ちしています。(初穂料2,000円)

*1 神宮大麻(じんぐうたいま=お伊勢さまの御神札)・氏神様(比々多神社剣先札)・歳神様(としがみさま)・荒神様(こうじんさま=竈神、台所の神さま)・紙垂(しで)・祓串(はらえぐし)と御幣(ごへい)

神宮大麻(じんぐうたいま)

神宮大麻(じんぐうたいま)

氏神様(うじがみさま)は住んでいる地域の神さまです。兼務している所管神社(22社)の御神札も取り揃えています。

家庭祭祀

家庭祭祀

新しく神棚をおまつりされるお宅にお祓いに伺いました。

また、工場では神棚の大前で、今年一年の感謝のおまつりが行われました。

工場で神棚祭

工場で神棚祭

家庭のまつりは、日々の暮らしに安全安心をもたらしてくれるものです。

0116

縁起物

2010年12月24日 金曜日

YOKOHAMA  Walker(横浜ウォーカー)の「開運おみくじ&カワイイお守り」特集に、おみくじとお守りが掲載されました。

2010 No.1 12/18-1/6

2011 No.1 12/18-1/6

幸福みくじ

幸福みくじ

願いを茄子守

願いを茄子守

お正月に授与(じゅよ)する御神札や御守、縁起物(えんぎもの)の準備も整ってきました。一足早く、うさぎのものをご紹介いたします。

うさぎの御守と根付(ねつけ)守

うさぎの御守と根付(ねつけ)守  他にもあります

絵馬

絵馬

土鈴(他にもございます)

土鈴(どれい)  他にもあります

湯呑(ゆのみ)

湯呑(ゆのみ)

破魔矢と昇運天(六角凧)

破魔矢と昇運天(六角凧)

巫女説明会

2010年12月23日 木曜日

今日は天皇誕生日です。今上陛下には、お健やかに77回目のお誕生日をお迎えになられました。

皇居宮殿において、記者会見に臨まれましたが、高齢者の所在不明問題、梅雨期の豪雨による自然災害、猛暑による熱中症の被害、宮崎県での口蹄疫問題などについて触れられました。高齢者などの弱者や自然災害、農業問題に心を寄せられる大御心(おおみごころ)の深さにあらためて感動いたしました。

長久平和を祈る万歳楽

長久を祝う 萬歳楽(ばんざいらく)

さて、12月23日は恒例で正月奉仕の巫女(みこ)さんの説明会でした。

境内施設を説明

境内施設を説明

お勤めする立場からは、アルバイトと思われますが、神社側では神さまへのご奉仕として弁(わきま)えてもらうことをお願いいたしました。言葉遣い、作法など家庭や学校では学ぶことができない躾(しつけ)と心の大切さを滔々(とうとう)と述べました。

御守・御神札など授与の仕方を説明

御守・御神札など授与の仕方を説明

白衣と緋袴(ひばかま)姿の巫女さんは、参拝者に安らぎを与えてくれるものです。寒い中でのご奉仕ですが、神さまとの橋渡し役として一所懸命頑張って欲しいと思います。

suzuharai