2016年6月 のアーカイブ

大祓神事を厳修

2016年6月30日 木曜日

本日は半年間の間に、知らず知らずに積もった罪・穢(けが)れを祓い清める「夏越大祓」(なごしのおおはらえ)です。

IMG_1116

『源氏物語』にも記される伝統行事で、全国津々浦々の神社でも今日を中心に執り行われます。

氏子・崇敬者の人形(ひとがた)

氏子・崇敬者の人形(ひとがた)

数日前から心配していた空模様でしたが、雨儀(うぎ)も考慮に入れて、朝から祭儀の準備を整えました。

IMG_1130

傘持参の参列者もいらっしゃいましたが、お蔭様で降られずに式典が始まりました。

IMG_1136

殿内では「大祓奉告祭」(おおはらえほうこくさい)を斎行(さいこう)し、その後境内に設けた祭場(さいじょう)で「大祓神事」を厳修(げんしゅう)しました。

IMG_1138

今日は五月中夏至の次候で「蝉始鳴」(せみはじめてなく)の最後にあたりますが、ニイニイゼミでしょうか、蝉の初鳴きが聞かれる中、神職・参列者が唱える大祓詞(おおはらえのことば)が境内に響きわたりました。

IMG_1143

当社では長い間、地域の代表のみが参列して粛々と執り行われてきましたが、近年は遠方からの崇敬者もお参りになっています。

IMG_1148

故事(こじ)に因(ちな)んだ茅の輪(ちのわ)は7月中旬頃まで設置しています。

左・右・左・と八の字にくぐって身の厄災を取り祓い、清々しく暑い夏を乗り越えるとともに、残り半年を明るく元気にお過ごし下さい。

母の分も一つくぐる茅の輪かな 一茶

IMG_1153

今年も特別奉製「茅輪守」(ちのわまもり)を授与所で頒布(初穂料500円)しています。

門戸や玄関、神棚にご奉斎(ほうさい)下さい。

元宮の参拝者

2016年6月29日 水曜日

昨日は梅雨寒(つゆざむ)でしたが、今日も気温は低めとなっています。

明日は午後2時に「夏越大祓」(なごしのおおはらえ)を斎行しますが、天候が微妙なところです。

元宮から相模国を一望

元宮からの眺め

さて、大安吉日の今日は御朱印参拝の多い一日でした。

最近『神さまと繋がる神社仏閣めぐり』(桜井識子著)の読者と思われる、遠方からの参拝者が見られます。

また、境内でゆっくりと時間を過ごし、元宮(もとみや)まで上がる方も多くなっています。

IMG_1108

今日は元宮に参る途中、番(つがい)の雉(きじ)が寄り添っているところに出会(でくわ)しました。

視察と調査

2016年6月27日 月曜日

今朝は車庫を新しく設けるお宅に、取り壊す既存の車庫や物置、伐採する立木、土留め工事のお祓いに伺いました。

ご夫妻とも敬神の念篤(あつ)く、2月に改修奉告祭を執り行ったお稲荷さんも立派に出来上がっていました。

IMG_1096

さて、本日は一之宮・寒川神社の神職・学芸員がお見えになり、三之宮郷土博物館の視察がありました。

「流鏑馬(やぶさめ)神事復興50年」の記念事業「企画展・馬と信仰」において、当館所蔵の「杏葉」(ぎょうよう)、「雲珠」(うず)、「鏡板」(かがみいた)などの馬具を、例祭(9月20日)前後の会期中貸し出し予定となっています。

また、大磯町教育委員会が主体となり、「相模國府祭」(さがみこうのまち)の調査事業を実施することになり、神奈川県立歴史博物館相模原市立博物館の学芸員が今後の調査の打ち合わせでお越しになりました。

長い歴史と伝統を有する神社ですが、祭礼を通した調査研究というのはとても重要な事であり、後世の頼りとなるものです。

撮影について

2016年6月26日 日曜日

文化芸術活動の成果を発表する第21回いせはら市展が中央公民館で開催され、絵画・彫刻部門、書部門、写真部門、陶・工芸部門の表彰式が本日行われました。

写真部門では当社の氏子はもとより、愛好家の方々が撮影した当社祭礼の様子などが、作品として数多く展示されていました。

IMG_1091

今月最後の日曜日でしたが、初宮参りや交通安全祈願、御朱印参拝などで賑わう一日でした。

初宮参りでは「シャッターを押して頂けますか」というお願いがよくありますが、幸せな家族の思い出なので「お撮りしましょうか」となるべく声を掛けさせて頂くことにしています。

記念写真とは別に、境内施設や樹木など、四季折々の様子をカメラに収める人たちも多く、手軽なソーシャルネットワーキングサービス(SNS)により、誰しもカメラマンの世の中です。

神さまが鎮まる殿内は撮影禁止にしていますが、境内は神聖な神域です。

行儀・作法について一定の配慮を期待しつつ、道徳に欠けた行為が無きよう見守るのも難しい昨今です。

水の月の結婚式

2016年6月25日 土曜日

西日本を中心に記録的な大雨が続き、土砂災害や冠水がもたらされたところもありました。

当地でも昨晩は比較的激しい雨となり、今日は蒸し蒸しとした日となっています。

kekkon2

さて、梅雨の晴れ間の土曜日、出張結婚式や結婚奉告祭などがありました。

ローマ神話のジュノー(女性と結婚生活の守護神)に由来して〝 6月の花嫁 (ジューン・ブライド)〟といわれますが、西洋と異なって梅雨期にあたる日本では、この水無月(みなづき)の結婚式は雨の心配がつきものです。

「水の月」の結婚式ですが、今日の思いを大切に、神さまのご加護のもと、来年、再来年とこの月この日を迎える度に、淀(よど)みなく瑞々(みずみず)しく、お互いの気持ちに蘇(よみがえ)りがもたらされるよう、祝言(しゅうげん)を寿(ことほ)ぎつつ、言の葉を申し添えました。

hisageまた、8月上旬に結婚式をお考えの方が、相談のためお参りになりました。

暑さの盛りとあって、雨とは異なる心配もありますが、ご両人の気持ちに寄り添いながら、結婚式のご奉仕にあたって参ります。

総代会理事会と神職研修会

2016年6月24日 金曜日

昨日は、中・平塚・伊勢原連合神社総代会(二宮町・大磯町・平塚市・伊勢原市・秦野市の一部)の理事会が平塚八幡宮で開催され、総会(7月26日)に向けて各議案の審議、内容の確認等が行われました。

IMG_20160623_211357

また、神奈川県神社庁相模中連合支部(二宮町・大磯町・平塚市・伊勢原市・秦野市管内神社)の社頭講話研修会が大磯で開催され、支部神職23名、当社からも宮司以下4名が参加しました。

大祓詞

2016年6月22日 水曜日

全国津々浦々の神社同様、当社では6月30日(木)午後2時に「夏越大祓」(なごしのおおはらえ)を執り行います。

境内の大祓神事では、神職とともに参列者は大祓詞(おおはらのえことば)を繰り返し唱えます。

大祓詞物語

親子で読む 大祓詞物語

本日、『親子で読む 大祓詞物語』(吉村政德著)という分かりやすい絵本をご恵送頂きました。

著者は「大祓詞は般若心経(はんにゃしんぎょう)の約3倍(約900字)で、君が代(詠み人知らず)と同じで誰が作ったものか明らかではない。民俗全体の信仰の詞として生まれた」と記しています。

昔から日本人は清浄を尊びますが、神さまの働きを得て〝 祓え 〟により本来の自分に立ち返ると信じてきました。そのことを理解してもらえる1冊ではないでしょうか。

司馬遼太郎は『この国のかたち』の中で、〝神道は真水〟といっていますが、淀みや滞りから元の真水に返る、蘇(よみがえ)るのが大祓の根底ともいえます。

参拝者の声

2016年6月21日 火曜日

今日は北半球では昼が最も長く、夜が最も短い日で「夏至」(げし)を迎えました。

しかしながら、梅雨の時期にあたる6月は、雨空で日照時間も少ないため、感覚的には日の長さをあまり感じられないものです。

IMG_1043

また、今日は安産祈願の吉日「戌の日」にあたり、安産を願う親子の参拝や、4人目の子を授かった妊婦さんが授与所で安産守をお受けになりました。

ちょうど厄年を迎えた妊婦さんは、厄除祈願とともに安産祈願を受けられ、心身の安定を図っていました。

安産祈願授与 特別奉製「斎肌帯」

安産祈願授与 特別奉製「斎肌帯」

妊婦のお父さんは参道の茅の輪の由来を質問され、くぐった後に「何だかとてもすっきりした気持ちになりました。」と爽やかな様子でお帰りになりました。

鬱陶(うっとう)しい梅雨空が続きますが、参拝者の声に清々しい思いを感じた一日でした。

第54回崇敬者祭

2016年6月19日 日曜日

曇り空ながら蒸し暑い一日となりました。

IMG_0984

今日は職員も早くに出社し、「第54回崇敬者祭」の支度に汗を流しました。

IMG_0981

毎年のことですが、参列者一人一人の御神酒や献花など、漫(そぞ)ろに支度する間、参列者が境内に集まり始めました。

IMG_0988

定刻の午前10時、式典に先立ち庭上にてお清めのお祓いを厳修(げんしゅう)、宮司以下祭員、崇敬会長会員一同が殿内へと進みました。

IMG_0992

昨年より少ないものの、例年と変わらぬ顔ぶれで、年に一度の崇敬者祭を執り行う事が出来ました。

IMG_0998

宮司、崇敬会長、参列者代表の挨拶に続き、落語家・三遊亭遊吉師匠による高座「落語と笑い」を楽しみました。

IMG_1007

茅の輪

2016年6月18日 土曜日

一昨日刈った茅(かや)を整理して、昨日は早速に茅の輪(ちのわ)を作りました。

稲藁(いなわら)を土台に、茅を巻き付ける作業ですが、青々とした茅に強い生命力を感じます。

IMG_0936

夕方には立派な茅の輪が出来上がり、参道に設置となりました。

IMG_0963

故事(こじ)にならい、厄災(やくさい)を祓い除ける茅の輪くぐりです。

左・右・左と八の字にくぐり、この夏の暑さを乗り切り、健やかに日々お過ごし下さい。