‘暦’ カテゴリーのアーカイブ

奥都城

2021年7月22日 木曜日

本日は二十四節気の一で大暑(たいしょ)、暑気の最も厳しい季節となりました。

当地では夏野菜や果物が瑞々しく育つ時期でもあります。

明日の東京五輪開会式に伴い、海の日(7月19日)が本日に、スポーツの日(10月11日)が明日に移動となり、今日から4連休となりました。

墓所(奥都城)

墓所(奥都城)

さて、本日は一連の葬儀(通夜祭、葬場祭、火葬祭、帰家祭、十日祭)を営んだお宅において、御饌神酒(みけみき)を始め、故人の好まれた品々をお供えし、時の花を飾り、家族親族参列のもと五十日祭を執り行いました。

その後、関係者で墓所に移動し、埋葬祭(まいそうさい)をお仕えしました。

神道では墓所を「奥つ城」(おくつき;奥都城・奥津城=奥まった場所にある区域の意。神や霊のおさまり鎮まっている所。)といい、墓石の正面に「〇〇家奥都(津)城」と文字を記します。

また、墓石の側面や墓標には、仏式でいう戒名(かいみょう)は用いずに、生前の姓名に男性であれば大人(うし)、女性なら刀自(とじ)といった尊称を付けた諡名(おくりな)を刻みます。

墓前に鳥居を設ける墓地もありますが、祭儀の折に竹を立てて注連縄(しめなわ)を張り、紙垂(しで)を垂らすこともあります。

この日を境に忌明(きあ)けとなり、神棚を覆った白紙を取り除き、神祭りの再開、祭礼行事やお祝い事への参加も可能となります。

季節は暑気に

2021年7月7日 水曜日

本日は二十四節気の「小暑」(しょうしょ)で、季節は暑気(しょき)に入ります。

長い梅雨に嫌気がさしますが、境内の風鈴の音に束の間の涼(りょう)を感じます。

IMG_6907

当市内でも大雨による被害が少なからず齎(もたら)されましたが、熱海市伊豆山地区で起きた土石流では、尊い生命が失われるとともに未だ安否不明者が多く、ご関係の方々の心中は如何ばかりかと察する次第です。

今後も西日本では大雨による影響が予想され、無事を祈るばかりです。

お願い風鈴

2021年6月21日 月曜日

今日は二十四節気の「夏至」(げし)で、一年の内で昼が最も長く、太陽が最も高い位置に昇る日です。

当地では梅雨に入ったばかりですが、暑さは日に日に増していく頃です。

IMG_6364

さて、昨年から新しい風習として「夏詣」(なつもうで)のご案内をしています。

今年も7月1日から8月31日までの期間は、「夏詣御朱印」(初穂料500円)を授与しますが、今年は「お願い風鈴」(初穂料800円)をご用意します。

風鈴の短冊に願いや祈りを書いて頂き、神前奉納として飾ります。

期間が過ぎた後は、お持ち帰り頂くことが出来ます。(受取り〆切り9月末日)

IMG_6699

本日はお願い風鈴を吊す風鈴通りを境内に設置しました。

今年も暑い夏がやって来ますが、涼やかな「お願い風鈴」の御奉納をお願い致します。

大型連休も後半

2021年5月3日 月曜日

外出の自粛が求められる大型連休も後半に入りました。

境内の人出は少ないものの、1日から「相模國府祭限定御朱印」の頒布(はんぷ)が始まり、この3日間は御朱印めぐりが多い状況です。

粽

さて、明後日の相模國府祭は大幅な縮小となり、祭典のみとなっていますが、御神前にお供えする粽(ちまき)づくりや餅つきの準備等は粛々と進めています。

明日(4日)は総代奉仕による前日準備です。

祭典の装束

祭典の装束

新年度の始まり

2021年4月1日 木曜日

大晦日(おおみそか)から正月、節分から立春、そして年度末から新年度と、新たな始まりの日を迎えました。

御神前では例月通りに月次祭(つきなみさい)を執り行い、皇室の御安泰と国家の安寧(あんねい)、氏子崇敬者の安全無事を祈り上げました。

特に、4月は例祭月(れいさいづき:本・兼務社16社で大祭)のため、気持ちも高まってきます。

IMG_5300

境内では季節の進み具合が加速しているかのように、次第に桜(ソメイヨシノ)が散り始め、花びらが一面に広がっています。

そして、順番を待っていたかのように、八重の桜が咲き始めました。

IMG_5316

今晩は例祭(4月22日)と相模國府祭(5月5日)についての大祭会議が開かれます。

彼岸の出来事

2021年3月20日 土曜日

春の彼岸の中日となりました。

神道形式による葬儀のお宅で、個人墓地から霊園に墓所を改葬(かいそう)することが決まり、墓前における改葬奉告祭を執り行いました。

また、後見人となった弁護士事務所からは、行き場のなくなった代々の霊璽(れいじ)や御神札(おふだ)についての相談がありました。

IMG_5114

さて、お知らせが遅くなりましたが、一昨日(18日)、昨年より3日早く境内の桜(ソメイヨシノ)が開花しました。

現在、祭祀遺跡と拝殿向かって右側の桜が咲き始めています。

凡(およ)そ2か月半に及んだ新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言は、明日(21日)で解除となりますが、今年は静かな花見が良いでしょう。

明日は雛祭り

2021年3月2日 火曜日

昨日の強風にも増して、嵐のような風が吹きましたが、その後の雨は乾燥した空気を湿らせてくれました。

明日は上巳(じょうし)の節句(桃の節句)で雛(ひな)祭りです。

女の子のいる家庭では雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花などを供えます。

IMG_4984

雛祭りが過ぎると、片付けた雛人形を納める人も多く、問い合わせの電話が増えてきます。

「人形感謝祭」は3月17日(水)に執り行いますので、前日までにご持参下さい。

お受け出来るのは人形(ぬいぐるみ不可)本体のみとなりますので、飾りやケース等は各自で処分をお願い致します。

大御代の長久

2021年2月23日 火曜日

今日は第126代の天皇として即位された今上陛下の御誕生日です。

全国の主なる神社では、天皇のお健やかなることを祝福し、大御代(おおみよ=天皇の治世)の長久(ちょうきゅう)と皇室の弥栄(いやさか)を祈念する「天長祭」(てんちょうさい)を中祭(ちゅうさい)として執り行っています。

八坂神社

八坂神社

当社では恒例祭としては行っていませんが、朝夕の日供祭(にっくさい)において、皇室の御安泰と弥栄を祈念しています。

さて、今日も兼務する八坂神社(平塚市入野)と神明社(伊勢原市上平間)において祈年祭(きねんさい)を斎行(さいこう)しました。

申すまでもなく、祈年祭の祝詞(のりと)においても、「・・・天皇(すめらみこと)の大御代(おほみよ)を手長(たなが)の御代(みよ)の厳御代(いかしみよ)と堅磐(かきは)に常磐(ときは)に斎(いは)ひ奉(まつ)り幸(さきは)へ奉(まつ)り給(たま)ひ・・・」と言霊(ことだま)に祈りを寄せています。

川津桜が見頃

2021年2月18日 木曜日

昨日の祈年祭後に、責任役員・総代にて打ち合わせを行い、年度末から新年度の日程を調整しました。

4月22日の例祭、5月5日の相模国府祭に向けて、徐々に支度が始まります。

IMG_4844

早春の寒さが身に堪えますが、今日は二十四節気の雨水となりました。

土手や駐車場の川津桜が見頃を迎えています。

IMG_4847

皇室の伝統を守り伝える

2021年2月11日 木曜日

今日は国民の祝日「建国記念の日」で、日本の2681回目の誕生日(皇紀2681年)にあたります。

「祝日法」(国民の祝日に関する法律)には、「建国をしのび、国を愛する心を養う」と明文化されています。

hinomaru

初代の神武天皇(じんむてんのう)【『古事記』では「神倭伊波禮毘古命」 、『日本書紀』では「神日本磐余彦尊」の表記(かんやまといわれひこのみこと)】が橿原(かしはら)の宮に即位された日を、明治改暦の折に換算して2月11日と定め、明治6年に「紀元節」(きげんせつ)として祝日となりました。

戦後は一旦廃止となったものの、多くの国民の声により、昭和41年に祝日として復活しています。

また、今日は大日本帝国憲法が発布された日(明治22年)にもあたります。

koukyo

日本の皇室は神話に起源を遡(さかのぼ)る世界最古の王室であり、王朝の断絶や交替が一度もなく、同じ血統の男系(父方系)で126代にわたり継承されてきました。

この世界に誇る皇室の伝統を守るためには、皇位の安定的継承を確保する必要があります。

長い歴史と伝統により育まれた我が国の国柄や在り方を踏まえつつ、現憲法下でも皇族としてのお立場にあった旧宮家の男系男子孫の方々が、再び皇族となることを可能にするための法整備が、最も違和感のない無理のない方法であると考えられています。