2018年1月 のアーカイブ

舞台づくり

2018年1月31日 水曜日

お陰様で、雑踏での事故や盗難、トラブル等もなく、一年の内で最も賑わう一ヶ月が無事に過ぎ去りました。

参拝者数は昨年より若干多く、特に御朱印巡りが多かったように感じます。

IMG_1779

さて、今日は朝早くから日没近くまで、総代さんのご奉仕により節分追儺祭の特設舞台づくりが行われました。

例年通り安全第一で進められ、今年も神楽殿前に立派な櫓(やぐら)が完成しました。

明日の夜から明後日の日中に掛けて、降雪の予報が出ていますが、節分追儺祭当日は天気も気温も何とか良さそうです。

代参

2018年1月30日 火曜日

今朝早く、都内から女性の方が代参(だいさん)でお見えになりました。

知人のプロ野球選手の活躍を願うものでした。

連札代参は他人に代って神仏に詣でることです。

当社でも安産祈願や厄除祈願で親御さんが代わりにお参りされることは多く、他にも企業等の参拝も広い意味で代参といえます。

江戸中期に盛んとなった代参講は、代表者が遠隔地の社寺に参詣して護符を受けるものです。

関取衆

2018年1月28日 日曜日

大相撲初場所は平幕の栃ノ心が初優勝を果たしました。

ジョージア出身では初、平幕の優勝は6年ぶりとなりました。

20180130101536576_0001

さて、千秋楽が無事終わり、当社の節分追儺祭にお越し頂くお相撲さん(関取衆)も決まりました。

髙田川親方(元関脇・安芸乃島)、関(9勝6敗)、竜電関(新入幕2桁勝利で敢闘賞受賞・10勝5敗)、そして郷土力士(大磯町)の湘南乃海桃太郎さんです。

午後3時の式典並びに「豆まき・宝まき」行事に参加されます。

穀霊のこもった福豆

2018年1月27日 土曜日

今日も氷点下から始まり、水道管が凍って拭き掃除には苦労したものの、日中は穏やかな日差しに助けられました。

社頭は、一之宮巡拝会のバス参拝を始め、御朱印対応に追われる週末となりました。

IMG_1722

さて、節分追儺祭までちょうど1週間、くじや景品、福枡の準備はもとより、鬼の衣装、年男・年女の名簿整理等に余念がない日々です。

授与所で頒布(はんぷ)する家庭用の福豆も年々人気を博しています。

IMG_1724

穀霊(こくれい)のこもった一粒一粒の「福豆」(大豆)に、厄災や厄難の無い明るい一年となるよう、思いをこめて邪気を打ち払います。

地域の財産

2018年1月26日 金曜日

空気の乾燥した日が続き、火の用心の季節です。

今日は「文化財防火デー」にあたり、市内の仏閣で消防訓練が行われました。

当社でも隔年の訓練が実施されています。

DSCF3044

昭和24年1月26日、現存最古の木造建造物である法隆寺の金堂が火災に遭い、その壁画が焼失したことから議員立法により文化財保護法が定められました。

地域の財産である文化財を後世に引き継ぐために大切な訓練です。

伊勢原市内には、国・県・市の指定文化財が63件もあり、国登録文化財が10件、市登録文化財が3件あります。

神社庁事始祭

2018年1月25日 木曜日

今朝6時過ぎの殿内の気温は氷点下4度を示し、水道管は凍りつき、今年一番の寒さに身震いが止まりませんでした。

日差しのあった日中も4度余りと、厳しい寒さに閉口気味ですが、節分には気温が上がることを期待したいです。

IMG_1664

さて、昨日は神奈川県神社庁において、県内の神職・総代参列のもと、新年事始祭(ことはじめさい)並びに神宮大麻暦(じんぐうたいまれき)頒布終了奉告祭が厳粛かつ鄭重に執り行われました。

伊勢の神宮で奉製された神宮大麻は、年末に神社本庁を通して各都道府県の神社庁を経由し、当県でも県内に鎮座する1121社の氏子の家々や事業所等に頒布されました。

お伊勢さまの御神璽(みしるし)がおまつりされた家庭や職場に、あらためて平安がもたらされるよう、神職の一人として願い上げました。

豆まきのお相撲さん

2018年1月23日 火曜日

4年ぶりの大雪による影響が心配されましたが、当地では雪から雨に変わったこともあり、今朝は境内や周辺道路に雪がほとんどなく、大事に至らずに助かりました。

市内の小中学校では、授業を2~4時限程度遅らせたぐらいで済み、登下校も安心だったようです。

さて、事前の大雪情報により、今日のウオーキング団体による新年参拝は取り止めとなりました。

交通事情の心配もあって参拝者の少ない一日でしたが、社務所では節分追儺祭の準備を着実に進めることが出来ました。

town126

今年も節分追儺祭には、大相撲髙田川部屋からお相撲さんがやって来ます。

現在、初場所開催中につき、千秋楽までどなたがお越しになるか分かりませんが、是非とも楽しみにお待ち下さい。

因みに、幕内では(前頭十二枚目)と竜電(前頭十六枚目)の2人の関取が、ともに6勝4敗と白星先行で、勝ち越しまでもう少しです。

大雪警報

2018年1月22日 月曜日

本日は大安吉日とあって、地鎮祭や埋井祭等の出張祭儀の御奉仕がありました。

午前9時頃から次第に気温が下がり、悴(かじか)む手を擦り合わせながらも仕度を調えました。

予報以上に早く雪が降り出し、見る見るうちに積もり始めたものの、車の往来は無事で安心しました。

IMG_1650

また、神社では法人祈願の予約がありましたが、どの企業も予定通りに平穏にお参りになりました。

市内には大雪警報が発表されたこともあり、老人福祉施設の参拝は取り止めとなりましたが、天候を見てお参り下さるようです。

厄年について

2018年1月21日 日曜日

昨日のブログにも書きましたが、今日は厄除祈願が多くを占めました。

厄年は人生の節目・転換期にあたり、災難や障りが生じやすい年回りといわれています。

「この年はしも古より忌(い)み嫌う慣わしなれば、禍事(まがごと)の限りを祓い清めむと・・・」

(厄除祈願祝詞)

厄年の年齢は「数え年」で数え、地域による違いもありますが、男性25歳・42歳・61歳、女性19歳・33歳・37歳をいいます。

この年が「本厄」で、その前後が「前厄」「後厄」となります。

kitou

本来、厄年は長寿を祝う還暦(61歳)や米寿(88歳)などの「年祝い」と同じで、〝 晴れ 〟の年と考えられていました。

厄年は地域社会の中にあって、一定の地位や役割を担う年回りにあたり、祭礼に関わる「役」ともいわれます。

心身を清浄に保ち、慎みを以て事にあたることで、無事に役を果たすことが出来たわけです。

現在ではそうした神事に携わる機会もありませんが、足下を見直しつつ、慎みの気持ちで精進することが大切といえます。

慎みてな怠りそ

寒の後半へ

2018年1月20日 土曜日

今日は正月行事も終わりとなる「二十日正月(はつかしょうがつ)」。「女正月」「骨正月」ともいい、業を休む日にあたります。

しかしながら、土曜日とあって朝から御朱印巡りの多い一日でした。

さて、年頭の法人祈祷は徐々に少なくなってきましたが、節分(2月3日)までは「年頭安全祈願祭」としてお仕えし、「元旦祈祷」の御神札を授与しています。

明日は日曜日、個人祈祷、特に〝 厄年 〟のお祓いが多くありそうです。

kagurasuzu

それほど寒さを感じない「大寒」(だいかん)でしたが、週明けには雪の予報も出ています。

立春(2月4日)まで〝 寒の後半 〟の15日間、寒さ以上に気を引き締めながら、気持ちも春に向かいたいと思います。

雨風も紅葉も月雪も何れも神の姿なりけり