2012年10月8日 のアーカイブ

清祓について

2012年10月8日 月曜日

本日は、冷気次第に深まり、草の葉に宿る露も霜になる意で「寒露」(かんろ)。各地でこの秋一番の冷え込みとなり、旭川や奥日光では初霜が降りたようです。

心あてに 折らば折らむ 初霜の おきまどはせる 白菊の花 『古今和歌集』

暦の上では菊の花が咲き始め、山の木々の葉が紅葉に入る頃ですが、夏の暑さが影響してか、菊の花は今のところ出来があまりよくないと聞いています。

さて、旗日となった今日、七五三で着物姿となった子供たちが、境内ではしゃぐ様子が目立ちました。

14日(日)は、秋の大祭である「正祭」(しょうさい:9時社殿)と「比々多地区戦歿者慰霊祭」(10時招魂社)を執り行いますが、氏子の方が秋のおまつりを前にして、「清祓」(きよはらひ)に来られました。

祓所

祓所

おまつり前になると、それぞれの立場や役目などにより「不幸があったのでお祓いをお願いします」と依頼を受けます。

ここには、古くから守られてきた「祓」(はらへ)の観念、清浄を尊ぶ日本人の気質、まつりへの特別な思いというものを感じます。

「喪(も)が掛かる」「火掛り(ひがかり)」「火の内」「忌中(きちゅう)」などといって、近親に不幸があった場合には、神まつりやハレの行事への出席を慎みますが、具体的な日数や行動については分からないという方が多いと思います。

神奈川県神社庁では「服忌のこころえ」を定めていますので、是非とも参考にしてください。

服忌のこころえ

服忌のこころえ

所望の方には、「服忌のこころえ」を差し上げますので、社務所までご連絡ください。