2011年3月4日 のアーカイブ

こころの豊かさを求めて

2011年3月4日 金曜日

地鎮祭に出掛けた権禰宜(ごんねぎ)さんからお昼過ぎに電話が入りました。どうやら自動車の鍵を掛けたままドアーをロックしてしまい、困った様子でした。近くにガソリンスタンドがあるか尋ねると、すぐ目の前にあったようでした。戻った本人にその様子を尋ねると、何と建主さんの経営しているガソリンスタンドで、とても親切にしていただいたとのことでした。

教育勅語の徳目に「博愛(はくあい)衆(しゅう)に及ぼし」とありますが、人に親切にされることほど嬉しくて心温まる思いはありません。

教育勅語(原本)  東京大学蔵

教育勅語(原本)  東京大学蔵

私たちは、戦後の著しい社会構造の変化の中で、物質的豊かさと引き替えに、日本人が守り伝えてきた社会での規範意識や人としての美徳を失ないつつあります。

先人から受け継いだ大切な命を後世につなぐ上で、生きる価値ともいえる “ 心の豊かさ ” をメッセージとして伝えてゆかなければなりません。

『こころの豊かさを求めて』-教育勅語のチカラ-

『こころの豊かさを求めて』 -教育勅語のチカラ-

『こころの豊かさを求めて』- 教育勅語のチカラ-(発行:平成22年10月 神道政治連盟)には、欧米の識者からも高い評価を得た教育勅語の美徳について、簡易に記されています。ご希望の方には、社頭にて無料でお頒ちいたします。

 

江戸末期、貧しい家に生まれた二宮尊徳(にのみやそんとく)は、苦労の上に学問を重ね、農村の復興に力を注ぎ、殖産の道を開きました。その美徳は、今でも多くの人たちに愛されています。

比々多小学校の二宮尊徳像

比々多小学校の二宮尊徳像

市内の小中学校では、間もなく卒業式を迎えます。師の恩に感謝し、友情を大切に、学びの庭で培った思いをしっかりと胸にしまい、心身ともに大いなる飛躍がもたらされるよう願うところです。