2014年10月30日 のアーカイブ

竹島之碑建立

2014年10月30日 木曜日

昨日(29日)、神道青年全国協議会の創立65周年事業として竹島之碑建立の式典が行われ、禰宜がOBとして参加しました。

開催地は島根県隠岐の島町で、空路で出雲を経由して隠岐諸島の島後(どうご)に入りました。

DSC00843 DSC00859 DSC00871

到着後、西郷港近くの水祖神社(みおやじんじゃ:式内社・旧郷社)に参拝。

玉若酢命神社(たまわかすみことじんじゃ:式内社・隠岐国総社・旧県社)では、隠岐造(おきづくり)の本殿や随神門(ともに国指定重要文化財)、樹齢2000年ともいわれる八百杉(やおすぎ:国指定天然記念物)、隠岐造の茅葺き屋根住宅・億岐家(おきけ:国指定重要文化財)、宝物殿に収蔵される駅鈴(えきれい)・隠岐倉印(おきそういん:ともに国指定重要文化財)などを拝観、その歴史を肌で感じました。

DSC00868 DSC00869 DSC00872

その後、隠岐国分寺、後醍醐天皇行在所跡などを見学しました。

DSC00853 DSC00877 DSC00879

飛行機や高速船で到着した青年神職約100名と合流し、水若酢神社(みずわかすじんじゃ:式内明神大社・隠岐国一宮・旧国幣中社)で正式参拝、そして境内で記念植樹を行いました。

DSC00893 DSC00895 DSC00899

島後の北端に向かい、石碑建立地である久見(くみ)の氏神さま・伊勢命神社(いせみことじんじゃ:式内明神大社・旧郷社)に参拝、隠岐造の本殿(国指定重要文化財)の見事な彫刻に、しばし見とれるほどでした。

DSC00900 DSC00902 DSC00906

島根半島の北方約50㎞位置する隠岐島は、大山隠岐国定公園に属し、海食崖(かいしょくがい)の美しい景勝地であるとともに、豊富な海産物に恵まれています。

DSC00925 DSC00928 DSC00926

島民である杉原由美子さん(元小学校教員)が著した「メチのいた島」は、竹島にいたニホンアシカと隠岐島民の交流の史実が物語化されています。

上述の久見は、かつて竹島漁労の拠点でした。

DSC00883 DSC00912 DSC00885

この久見港を見下ろす吉浦野営場の高台に、高さ180㎝、五箇石(ごかいし:緑色凝灰岩)や隠岐片麻岩(へんまがん)を用いて、「竹島之碑」が建立されました。

DSC00913 DSC00917 DSC00916

多くの地元関係者も招かれ、除幕式の後に、日本海平安祈願祭並びに殉職者慰霊祭が執り行われました。

全国から集まった青年神職の奉仕に加え、県内青年神職による神楽演奏、女子神職による御殿神楽(ごてんかぐら)が奉奏(ほうそう)されました。

石碑の下に広がる穏やかで美しい海を眺め、160㎞向こうの竹島に思いを致し、平和に領土問題が解決することを願って式典に臨みました。

DSC00923 DSC00919 s

<参考> 産経記事

明治天皇御製 よもの海 みなはらからと 思ふ世に など波風の たちさわぐらむ

菊華展が始まりました

2014年10月30日 木曜日

15日に続き、昨日は職場体験学習で、市内中学校から2年生の女子生徒2名が来社しました。

七五三祈祷の手伝いやその準備、授与所における御神札の授与、拝礼作法、雅楽体験などの体験学習をしてもらいました。

DSC00963

その最中、比々多小学校の1年生100名余りが、生活科の授業「神社探検~秋探し」で境内を訪れました。

小学校の先生も体験学習の中学生を本当の巫女さんだと思ったそうです。

DSC00965

境内では菊華会の皆さんが菊を搬入中でしたが、小学生はここでも秋を感じてくれたのではないでしょうか。

DSC00966

夕刻、第69回榊会正式参拝(元総代の会)を執り行い、18名の会員が参列しました。

榊会の皆さんも菊の展示を楽しんで頂けたと思います。

DSC00967

ブログでは菊の品位ある香りを楽しめませんので、是非ともお参りの上ご覧ください。