2012年1月 のアーカイブ

節分祭の準備

2012年1月21日 土曜日

大寒の本日も昨日同様、強い風と冷たい雨が終日続きました。

地鎮祭などの出張祭儀も一番寒さが厳しい時期です。

強風にあおられ、臨時駐車場に敷いたシートの留め金が外れ、雨の中取り敢えず仮に直しました。

節分祭の裃(かみしも)  左:力士  右:一般

節分祭の裃(かみしも)  左:力士  右:一般

節分祭参列者(年男・年女)の状況は、10時は例年通り、12時は余裕があり、3時は例年より若干少ない状況です。締切は過ぎましたが、まだ多小は増えると思われます。

御神札や枡(ます)、裃(かみしも)、お土産、料理の数量はもとより、名簿や名札、領収証の準備など、人数も多いのでギリギリまで調整が続きます。

タウンニュース掲載広告 (予定原稿)

タウンニュース掲載広告 (予定原稿)

タウン紙やラジオ広報などの準備も整いつつあります。

大荒れの一日

2012年1月20日 金曜日

本日は、暦の暦注に「臘日」(ろうじつ・ろうにち)と記されています。明日は本格的冬となる大寒(だいかん)ですが、大寒に近い辰の日を臘日といい、一年の最後の日、大晦日(おおみそか)・おおつごもり・大年・大歳などと呼ばれ、神事や嫁取りには良くないとされる日です。(『こよみ読み解き事典』より)

また、「二十日正月」(はつかしょうがつ)とも記され、正月の祝い納めとして仕事を休む物忌みの日にあたります。

昨晩から冷たい強風が吹き荒れ、関東地方では雪となり、東京や横浜では初雪となりました。当地ではみぞれ程度でしたが、境内も大荒れとなる程の一日でした。

NEC_0316

明日は朝から大掃除になりそうです。

kuji

社務所では節分祭のくじ準備などが着々と進んでいます。

武道始式

2012年1月19日 木曜日

昨日同様、正月用に準備したテントや看板等を片付けながら、節分祭の準備作業に切り替えています。

初宮参り おめでとうございます

初宮参り おめでとうございます

今日も初宮参り、厄除祈願、商売繁昌などのお参りがありました。

一昨日は相模中連合支部(神職会)の新年会が催され、正月期間の慰労と親睦の一時を過ごさせていただきましたが、諸団体等の新年会も数日続いています。

伊勢原警察署では、恒例の武道始式が行われ、伊勢原地区警察官友の会のお役目で受付・司会進行役などのお手伝いをいたしました。

署員激励会

署員激励会

武道始式では、女性警官の司会で国歌斉唱をいたしましたが、先ず「国旗に正対してください」と。あたりまえのことですが、この一言で気持ちが引き締まりました。

警察や警官の不祥事などが取り沙汰されることが多いですが、昼夜を分かたず治安維持に精励する署員の姿を目の当たりにして、心引き締まる思いがいたしました。

研修会講師に宮田修氏

2012年1月18日 水曜日

中・平塚・伊勢原連合神社総代会評議員会が平塚八幡宮において18日に開催されました。

40名の役員・評議員により、第37回研修会について協議を行い、来る3月12日(月)箱根湯本吉池旅館において開催することが決定しました。

miyata

講演会の講師には、元NHKアナウンサーとして活躍された宮田修氏をお迎えして、貴重なお話を伺うことができると思います。

17年前の昨日、阪神淡路大震災のニュースを最初に伝えたアナウンサーですが、現在は千葉県において32社を兼務する宮司さんでもあります。

所管内神社総代の皆さまには、是非とも大勢参加していただきたいと思っています。

(中・平塚・伊勢原連合神社総代会事務局)

節分祭協賛のお願い

2012年1月16日 月曜日

本日も終日冷え込みが厳しく、殿内は気温5℃前後でした。

それでも、朝早くから観光バス会社、サービス業、研究開発企業などの祈祷参拝がありました。

IMG_0002

月末までは、会社関係のご祈願の予約をいただいていますが、境内に設営した授与所テントは本日で片付けることにいたしました。

尚、御神札・御守・縁起物などは、通常通りに授与所で頒布しています。

さて、今朝は早くから総代さんたちが参集しました。恒例となっている「節分祭協賛依頼」の日で、計画通りに市内外を回っていただきました。

IMG_0005

協賛金を始め、自転車、カラオケ、ビール、飲料品、食料品、菓子、寝具、洋服、台所用品、タオル、軍手、雑貨、、、などが集まりました。今後電化製品などの協賛予定もあり、例年通り2,000点以上は揃いそうです。

ご協賛ご協力をいただいた企業・商店・個人の皆さまに感謝を申し上げます。<(_ _)>

また、寒い中にもかかわらず、総代さんには終日ご尽力いただきありがとうございました。

最初の月次祭

2012年1月15日 日曜日

本日は小正月(こしょうがつ)。二番正月とも。旧暦正月15日(あるいは14-16日)をいい、元日を大正月というのに対して呼んだ名です。

京阪神地方では女正月ともいい、お盆同様大切な節目の日です。

昔は「藪入り」といって草深い田舎に帰るという意から、1月と7月の16日には奉公人が主から休暇をもらい、実家に帰る骨休めの時期でしたが、労働基準法のある現在では使用することもありません。また、嫁が実家に帰ることをもさします。

24.1.15

本日は今年最初の月次祭(つきなみさい)。当社では職員が交代で奉仕いたしますが、禰宜(ねぎ)がその任を務め、皇室の弥栄と氏子崇敬者の安寧を祈り上げました。

もちろん、ご神前には餅入りの小豆粥(あずきがゆ)をお供えいたしました。

小正月にあたり、家内安全・厄除開運・還暦祝など、松の内以来の祈願者で賑わいました。

火祭行事

2012年1月14日 土曜日

正月十四日の今日は、正月のとじめとなる火祭行事。各戸に飾った注連縄(しめなわ)や松飾り類を村境や辻にまつる道祖神に持ち寄って焚(た)き上げます。

三ノ宮(中谷戸・西谷戸)のどんど焼き

三ノ宮(中谷戸・西谷戸)のどんど焼き

地方によって様々な形があり、呼び名も左義長(さぎちょう)、どんど焼、どんどん焼、とんど、さいと、ほっけんぎょう、、、などといわれます。

お宮では、古札焼納祭に併せてどんど焼を行っています。

IMG_0009

午後3時の開式前には、土曜日とあって100人余りの人たちが境内に集まりました。

IMG_0014

この火で焼いた団子を食すと風邪をひかない、流行病や万病を除くといわれ、子供たちも楽しみながら参加しました。

IMG_1069

また、この火にあたると若返り、書き初めをかざして高く舞うと書が上達するともいわれます。

IMG_1080

火の信仰と伝統、守っていきたい行事の一つです。

火の暖かさ以上に、温かい気持ちで過ごした時間でした。

どんど焼の支度

2012年1月13日 金曜日

明日の「どんど焼」に備えて団子づくりを行いました。

IMG_0005

上新粉(じょうしんこ)に水を加えてよくこね回し、細かくちぎって丸く固めます。それを蒸し上げます。

IMG_0006

素早く仰ぐと、団子に艶が出てきます。

当社では樫(かし)の枝に突き刺し、これを竹の先に入れて火で焼きます。

IMG_0012

近隣の辻や道祖神などで行われて来た伝統行事ですが、途絶えてしまったり、参加場所が分からない方もあるため、境内で行っています。

明日14日の午後3時、古札焼納祭にあわせてどんど焼行事を行います。

正月行事のとじめの行事として、風邪や流行病、万病を予防し、無病息災を願うものです。多くの方々の参加をお待ちしております。

厠の神さま

2012年1月13日 金曜日

本日は敷地内にある厠(かわや)を取り壊されるお宅へ解体祓で伺いました。

IMG_0002

設けてから60年近くとのことでしたが、生活の中で用を足してきたところだけに、思いは殊の外だったようです。感謝の意を込めておまつりを行い、すっきりとした様子でした。

歌会始

2012年1月13日 金曜日

新春恒例の宮中行事である「歌会始の儀」(うたかいはじめのぎ)が昨日、皇居・宮殿「松の間」で催されました。

今年のお題は「岸」で、天皇陛下の御製(ぎょせい)、皇后陛下の御歌(みうた)、皇族方のお歌、そして18,830首の一般応募の中から、10名の歌(うた)が古式ゆかしく読み上げられて披露されました。

天皇陛下

津波来(こ)し時の岸辺は如何なりしと見下ろす海は青く静まる

皇后陛下

帰り来るを立ちて待てるに季(とき)のなく岸とふ文字を歳時記に見ず


koukyo

昨日であの大震災から10ヶ月が経過いたしました。天皇陛下には、常に被災地に大御心を寄せられているのが痛いほどわかります。

来年のお題は「立」(りゅう)、立が入れば立春でも立つでもよく、未発表の自作となります。詠進されてみませんか。