2012年1月7日 のアーカイブ

七草粥

2012年1月7日 土曜日

旧暦正月七日は、江戸時代に定められた五節句の一つで「人日」(じんじつ)。平安時代に中国から伝わったもので、元日は鶏の日、二日は狗(いぬ)の日、三日が羊、四日が豕、五日を牛、六日を馬、そして七日が人。また、八日は穀。

元日は鶏を殺さず、人日は刑罰を行わないとされていたようです。

七日人日といふ。また霊辰(れいしん)ともいへり。人は万物の霊なれば、かくいふとかや。和俗にいへる五節句の初なり。今日七草の菜粥を製し食ふ。『日本歳時記』

七草粥

七草粥

この日の朝、七草粥を食して祝います。無病息災、万病予防を願うとともに、疲れた胃袋を休める役割をしています。

『延喜式』に見られるように、七種の粥は「米・粟(あわ)・黍(きび)・麦・薭(ひえ)・胡麻(ごま)・小豆(あずき)」と穀類でした。

後に、若菜である「芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・仏座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)」となりましたが、地方により異なる様子です。