正月十四日の今日は、正月のとじめとなる火祭行事。各戸に飾った注連縄(しめなわ)や松飾り類を村境や辻にまつる道祖神に持ち寄って焚(た)き上げます。
地方によって様々な形があり、呼び名も左義長(さぎちょう)、どんど焼、どんどん焼、とんど、さいと、ほっけんぎょう、、、などといわれます。
お宮では、古札焼納祭に併せてどんど焼を行っています。
午後3時の開式前には、土曜日とあって100人余りの人たちが境内に集まりました。
この火で焼いた団子を食すと風邪をひかない、流行病や万病を除くといわれ、子供たちも楽しみながら参加しました。
また、この火にあたると若返り、書き初めをかざして高く舞うと書が上達するともいわれます。
火の信仰と伝統、守っていきたい行事の一つです。
火の暖かさ以上に、温かい気持ちで過ごした時間でした。