明日の酒祭に備えて、お水取り神事を行う斎場確認のため、三段の滝へ様子を見に行きました。
山は台風被害で倒木・土砂崩れなどひどい状況でしたが、総代さんたちのお蔭で、足下は綺麗に整えられていました。
沢には例年以上に多くの沢ガニがいました。昨日総代さんはヤマメもいたといっていました。
酒解神(さかとけのかみ)のご神徳をいただいて、新酒醸造安全、酒類業者の営業繁盛はもちろんのこと、酒難や禁酒などお酒にまつわるご神威が発揚されるよう祈りをこめたいと思います。
明日の酒祭に備えて、お水取り神事を行う斎場確認のため、三段の滝へ様子を見に行きました。
山は台風被害で倒木・土砂崩れなどひどい状況でしたが、総代さんたちのお蔭で、足下は綺麗に整えられていました。
沢には例年以上に多くの沢ガニがいました。昨日総代さんはヤマメもいたといっていました。
酒解神(さかとけのかみ)のご神徳をいただいて、新酒醸造安全、酒類業者の営業繁盛はもちろんのこと、酒難や禁酒などお酒にまつわるご神威が発揚されるよう祈りをこめたいと思います。
先週の土曜日に事業を開催した小学校が多く、その代休で平日にもかかわらず七五三参りがありました。
七五三は人生のまつり、人生儀礼の節目の一つですが、年祝いといわれる長寿のお祝い「還暦祝」(数え61歳)のご祈願もありました。
還暦は生まれ年の干支(えと)に帰ることから、赤ちゃんに戻るということで、赤頭巾やちゃんちゃんこ、座布団を贈って祝う習慣もあります。
また、「本卦還り」(ほんけがえり)ともいわれます。
因みに、易(えき)の占いで「当たるも八卦(はっけ)当たらぬも八卦」という言葉を聞いたことがあると思いますが、「八卦」(はっか)とは、乾(けん)・兌(だ)・離(り)・震(しん)・巽(そん)・坎(かん)・艮(ごん)・坤(こん)の8卦を基本に、64卦の変化を生じて天地人全般の現象を象徴するものです。
意志にかかわりなく巡る運命とは異なり、運勢は四季のように巡ってくるものですから、それに逆らわずに生きるのが自然の摂理ともいえます。