2016年2月 のアーカイブ

社員の健康と安全が第一

2016年2月19日 金曜日

昨日はお稲荷さんの縁日(えんにち)で「二の午」(にのうま)でした。

L1010368

今年は初午(6日)が土曜日にあたり、会社や工場などでは稲荷祭を二の午にあてました。

L1010366

工場内でもインフルエンザの流行は深刻な悩みであり、社員の健康と安全が第一、そして企業の繁栄などと参列の人たちが口にしていました。

L1010393

「イネナリ」から「イナリ」になったといわれていますが、農業信仰から商工業の発展まで、広大無辺な御神徳に感謝、そして努力です。

工場新築工事の地鎮祭

工場新築工事の地鎮祭

また、大安吉日にあたり、工場や一般住宅などの地鎮祭奉仕などもありました。

教わるのも勉強、教えるのも勉強

2016年2月18日 木曜日

昨年の暮れ、市内中学生(2年)の職場体験を受け入れましたが、このたび「職場体験学習発表会」の案内が到来したので参観してきました。

L1010355

当日(16日)は、各学級で2年生全員の発表が行われました。

様々な職種で体験した内容について、生徒それぞれが工夫を凝らして発表していましたが、中学生の感性が聞いている側に伝わり、とても興味深いものでした。

L1010356

教わるのも勉強、教えるのも勉強、とても良い機会となりました。

今後とも児童や生徒の学習機会に関わっていきたいと思っています。

古く国家の祭祀

2016年2月17日 水曜日

昨日は総代さんのご奉仕で境内の注連縄(しめなわ)張りが行われました。

今日2月17日は「祈年祭」(きねんさい ・ としごいのまつり)です。

IMG_6461

古く大宝令(たいほうりょう:701年制定)には国家の祭祀(さいし)として行われていました。

延喜の制では当社は式内社(全国3132座・2861所)の一つ、国弊社(こくへいしゃ)として国司(こくし)から幣帛(へいはく)を賜った由緒正しき祭儀です。

IMG_6473

稲作を中心とする農耕文化を基盤に成立したわが国では、春に五穀豊穣を祈り、秋に豊作に感謝するという祭祀儀礼が国の祭祀として行われてきました。

IMG_6484

宮中や伊勢の神宮はもちろんのこと、全国の神社では春の大祭として厳粛に執り行っています。

現在では、五穀豊穣をはじめ諸産業の発展、国家の安泰を神々に祈請(きせい)するおまつりです。

IMG_6502

年のはじめのおまつりですが、総代さんにとっては年度最後の祭典奉仕となりました。

湿雪の雪化粧

2016年2月16日 火曜日

昨晩の雨はみぞれに変わり、今朝の境内はうっすらと湿雪(しっせつ)の雪化粧になっていました。

L1010336

見上げる阿夫利嶺も白くなっていましたが、当地では今年初雪です。

L1010342

この数日、受験生の親御さんと思われる人がお参りになり、御神筆や合格守、合格だるまを授与所で受けられました。

今日は県立高校入試の受験日で、道路が積雪とならずに良かったです。

努力が形となって実るよう、鳥居の内からお祈り申し上げます。

L1010344

神政連役員会

2016年2月16日 火曜日

昨日は神奈川県神社庁神道政治連盟神奈川県本部の役員会が開催され、神政連が取り組んでいる憲法改正運動、靖國神社の慰霊顕彰(いれいけんしょう)、来る参議院選挙に向けた支援活動、県本部結成45周年記念大会などについて話し合いが行われました。

今週末(20日)には関内ホールにおいて県民大集会が実施されますが、憲法とは何かという原点に返って考える必要があります。

2.20

また、主権回復記念日(4月28日)には、今年も靖國神社参拝研修会が計画されています。

春一番

2016年2月14日 日曜日

北陸や中国、東海地方と同様、関東地方でも春一番が吹きました。

南風が強まって昇温し、季節外れの暖かさとなりました。

しかしながら、春雷(しゅんらい)をも伴い、春疾風(はるはやて)、春突風、春烈風、春嵐といった春荒れの天気に、出張祭典では祭壇から装束までずぶ濡れのご奉仕となりました。

NCM_0004

お蔭様で晴れ上がった午後には、御朱印や厄除祈願など、人出で賑わう日曜日となりました。

また、邸内稲荷社の改修工事をするお宅では、「晴れて幸い、今後も障りがないように。」と玉串を捧げて祈りを込められました。

今宵は春らしいぼんやりとした朧月(おぼろづき)が浮かんでいます。

ふふみてもがも

2016年2月13日 土曜日

南からの暖かく湿った空気の影響で、今年一番の暖かい一日となりました。

今晩遅くから明日の午前中にかけて雨の予報が出ていますが、明日は今日よりも暖かく、気温は20度を超えるようです。

L1010313

社務所前の遅咲きの梅が、今にも蕾(つぼみ)を開きそうです。

花や葉がつぼんでいて、まだ開ききらないこと、つぼみのままであることを「ふふむ」(含む)といいますが、蕾のままでいて欲しいという思いがあるのも梅の特徴かもしれません。

梅は『万葉集』では、119首も詠まれているそうです。

春されば散らまく惜しき梅の花しましは咲かずふふみてもがも

L1010316

河津桜は開花が一気に始まりましたが、梅の情緒にはかないません。

些細な事

2016年2月12日 金曜日

気温が上がるとの予報でしたが、余寒の身に堪(こた)える日となりました。

閏日(うるうび:2月29日)があるものの、今月は大安が4回、立春後は3回しかないため、また、24日の大安は水曜日にあたること(「(契約などが)水に流れる」という俗説、不動産業・住宅メーカーの休業日)から、今日(12日)と18日に地鎮祭などが集中して入ったようです。

年頭安全祈願祭

年頭安全祈願祭

立春後の吉日を選日(せんじつ)のうえ、安全祈願祭を行う企業もあり、例年通り神棚に向かって安全無事を祈り上げました。

「事故が起こらないことに越したことはないが、創業以来今日まで、些細(ささい)な事で済んだのは神さまのお蔭なので・・・」との社長さんのご挨拶で、式後の神酒拝戴(しんしゅはいたい)を執り行いました。

仰ぐ今日こそ たのしけれ

2016年2月11日 木曜日

今日は祝日で「建国記念の日」、言わば日本の誕生日です。

「国民の祝日に関する法律」(祝日法)には、「建国をしのび国を愛する心を養う」と記されています。

今年は神武天皇【(じんむてんのう)初代天皇:『古事記』では「神倭伊波禮毘古命」、『日本書紀』では「神日本磐余彦尊」の表記(かんやまといわれひこのみこと)】が即位されてから2676年、崩御(ほうぎょ)されてから2600年にあたります。

神武天皇が橿原(かしはら)の宮に即位された日を、明治改暦の折に換算して2月11日と定め、明治6年に「紀元節」(きげんせつ)として祝日となりました。

しかしながら、戦後一旦廃止となり、国民の赤誠(せきせい)の声により、昭和41年に祝日として復活し、今年でちょうど50年となります。

また、今日は大日本帝国憲法が発布された日(明治22年)でもあります。

yatagarasu

祝日であるにもかかわらず、国民の意識が薄いのは、国主催の式典が行われていないこと、戦後の学校教育で神話を教えてこなかったことなどが挙げられます。

全国の神社では「紀元祭」(きげんさい)が斎行(さいこう)され、各都道府県では民間による奉祝式典や記念行事が盛大に開催されています。

神奈川県でも県民ホールにおいて奉祝式典・記念講演(「建国記念の日に思う」國武忠彦氏)が行われました。

奉祝行事

奉祝行事

紀元節 ( 作詞 : 髙崎正風 作曲 : 伊沢修二 )

雲に聳ゆる 髙千穂の 高根おろしに草も木も なびきふしけん 大御世を 仰ぐ今日こそ たのしけれ

海原なせる 埴安の 池のおもより 猶ひろき めぐみの波に 浴みし世を 仰ぐ今日こそ たのしけれ

< 間奏 >

天のひつぎの 髙みくら 千代よろずよに 動きなき もとい定めし そのかみを 仰ぐ今日こそ たのしけれ

空にかがやく 日のもとに よろずの国に たぐいなき 国のみはしら たてし世を 仰ぐ今日こそ たのしけれ

産育

2016年2月10日 水曜日

今月最初の「戌の日」にあたり、平日ながら安産を願う妊婦さんがお参りになりました。

妊娠中はアルコールや喫煙はもちろんのこと、薬剤の服用や摂取を避けたり控えるべき食材があります。

また、妊娠中の禁忌(きんき)として、「葬式に参列しない」「火事を見ない」などと言いますますが、これらは緊張状態にある母体と胎児を気遣ってのことであることは間違いありません。

産湯

産湯

妊娠5ヵ月目の戌の日の「帯祝い」に始まり、生後3日目(地方により様々)に土地の神さまが守護する水を用いて清める「産湯」(うぶゆ)、袖のある衣服に手を通す「産着」(うぶぎ=産衣)、生後7日目・お七夜(しちや)の「命名」(めいめい)、生後30日前後に氏神さまに詣でる「初宮参り」、百日前後の「お食い初め」(おくいぞめ=百日の祝い)は一生食物に困らないようにとの願いがこめられたものと考えられています。

この後も、「初節句」や「七五三参り」など、子供が大人になるまで行われる習俗や行事は「産育」(さんいく)といわれますが、儀礼を積み重ねることで不安定な子供が大人へと成長するわけです。

お食い初め

お食い初め

私たちが奏上する「祝詞」(のりと)の末文では、「子孫(うみのこ)の八十続(やそつづ)きに至るまで五十橿八桑枝(いかしやくはえ)のごとく立ち栄えしめ給へと恐(かしこ)み恐みも白(もう)す」と締めくくりますが、これは子々孫々(ししそんそん)繁栄の祈願です。