2013年9月30日 のアーカイブ

八雲立つ出雲の国

2013年9月30日 月曜日

昨日(29日)は安産祈願の吉日「戌の日」で、境内は無事出産を願う妊婦さんとその家族で賑わいました。

境内や参集殿で27日から行われていた映画の撮影も、今晩で予定通り無事終了となりました。

広報が出来る段階であらためてお知らせいたします。

映画関係者の記念撮影 (神楽殿)

映画関係者の記念撮影 (神楽殿)

さて、昨日は禰宜が八雲(やくも)立つ出雲(いづも)の国へ出掛けましたので、その様子をお知らせいたします。

出雲大社

出雲大社 神域の入口となる勢溜(せいだまり)

ご存じの通り、『古事記』や『日本書紀』に記された「八岐大蛇」(やまたのおろち)、「因幡の白兎」(いなばのしろうさぎ)、「国譲り神話」、また、『出雲国風土記』独自の「国引き神話」など、出雲地方は〝神の国〟〝神話の国〟にふさわしく、今もその心がありありと伝えられています。

出雲大社 銅鳥居より拝殿を拝む

出雲大社 銅鳥居より拝殿を拝む

出雲神話の中心である出雲大社(いづもおおやしろ:旧官幣大社)は、大黒様(だいこくさま)で知られる大国主命(おおくにぬしのみこと)をおまつりする最古の神社で、明治初期まで杵築(きづき)大社と呼ばれていました。

今も勅使(ちょくし)の参向(さんこう)が見られ、古来の祭祀が粛々(しゅくしゅく)と引き継がれています。

今年は60年に一度の大遷宮「平成の大遷宮」が斎行され、神さまの更なるご神威(しんい)をいただくべく、多くの参拝者で賑わっていました。

本殿の宇豆柱(うづばしら)跡

本殿の宇豆柱(うづばしら)跡

国宝に指定された本殿は、日本最古の神社建築様式「大社造り」で、8丈(24メートル)もの高さを誇ります。

直径1メートル余りの巨大な杉3本を鉄で束ねて造られた「心御柱」(しんのみはしら)、「宇豆柱」(うづばしら)が拝殿北側から出土(平成12年4月)したことにより、出雲大社・千家(せんげ)宮司家(国造家)に伝わる『金輪御造営差図』(かなわごぞうえいさしず)に描かれた鎌倉時代の16丈(48メートル)もの壮大な本殿が現実のものとなり、地元の人たちや関係者を震え上がらせました。

因みに、国旗掲揚塔(発掘以前建立)はその16丈の本殿より1メートル低く作られていて、国旗の大きさは畳75枚分(重さ49㎏)でこちらも日本一です。

案内役の神職に導かれて八足門(はっそくもん)をくぐり、あらためて身を正し、二拝四拍手一拝という作法で正式参拝に臨みました。

そして、神さまの恵みを足下からいただく「お庭踏み」をして、本殿を拝しながら御垣の内をぐるりと巡らせていただきました。

長濱神社

長濱神社

その後、島根県立古代出雲歴史博物館で多くの発掘物を見学、出雲の歴史や文化などについても学びました。

長浜神社(ながはまじんじゃ:旧県社)は、国引き神話に登場する八束水臣津野命(やつかみづおみつぬのみこと)をおまつりする神社で、ご祭神は出雲国の命名者といわれています。(『出雲国風土記』)

稲佐の浜

稲佐の浜

続いて、「国譲り神話」「国引き神話」の舞台である稲佐(いなさ)の浜へ降りました。

ここは「神在月」(かみありづき:旧暦10月)に、全国から神さまを迎える斎場(さいじょう)でもあります。

日御碕神社

日御碕神社

そして島根半島の西端、日の沈む夜を守る日御碕神社(ひのみさきじんじゃ:旧国幣小社)にお参りしました。

DSCF4599

神話の神さまに誘(いざな)われたような、そんな有意義な一日でした。