2013年6月5日 のアーカイブ

夏越大祓のご案内

2013年6月5日 水曜日

来る6月30日(日)午後2時、大祓(おおはらえ)を斎行いたします。

DSCF2665

古来より日本人は、季節の折り目ごとにお祓いの行事を修め、神々やご先祖さまをお招きして子供の成長や一家の繁栄を願ってきました。

氏子・崇敬者の人形

氏子・崇敬者の人形

『源氏物語』にも記されているように、一年を二期に分け、「夏越大祓」「年越大祓」として、全国津々浦々の神社で行われる伝統行事です。

半年の間に知らず知らずのうちに犯した罪、積もり積もった穢(けがれ)を「人形」(ひとがた)に負わせて心身を祓い清め、本来の清浄な姿に立ち返る神事です。

DSCF2699

今月半ば過ぎ頃、青々とした茅(かや)で作った茅輪(ちのわ)を参道に設ける予定です。

遠い遠い神代の昔、スサノヲノミコトが旅の途中で、蘇民将来(そみんしょうらい)・巨旦将来(こたんしょうらい)という兄弟に一宿を求めたところ、裕福な弟・巨旦はこれを拒んだのに対し、兄・蘇民は貧しいながらも厚くミコトをもてなしました。

ミコトは御礼として悪疫退散(あくえきたいさん)の「茅輪」の作り方を蘇民に教え、小さな茅輪を腰につけさせると、蘇民一家はその年流行した悪疫から逃れることができました。

( 『 備後国風土記 』 より )

茅の輪

茅輪

茅輪は、正面から順に「 左 ・ 右 ・ 左 」 と八の字にくぐってお参りください。

茅輪神事は、「夏越祓」(なごしはらえ)とも「名越祓」とも記します。水無月(みなづき)の晦日(みそか)は夏にあたり、和(な)ごし、和儺(なごし)で、人の心を和やかにするともいわれます。

茅の輪の説明

茅輪の説明

社頭では、上記の故事に因み、特別限定「茅輪守」の奉製作業を進めているところです。

この御守を神棚や門戸におまつりして、厄災から身を守る信仰に基づくものです。

茅輪守 初穂料五百円

茅輪守 初穂料五百円

罪・穢を負わせる人形(ひとがた)は社頭でお配りしていますので、どうぞお申込みください。

尚、6月30日の大祓にもどうぞご参列ください。

6月30日 大祓

6月30日 大祓

昔より 命のぶて ふためしとて 夏越の祓 せぬ人ぞなき