2012年10月 のアーカイブ

清祓について

2012年10月8日 月曜日

本日は、冷気次第に深まり、草の葉に宿る露も霜になる意で「寒露」(かんろ)。各地でこの秋一番の冷え込みとなり、旭川や奥日光では初霜が降りたようです。

心あてに 折らば折らむ 初霜の おきまどはせる 白菊の花 『古今和歌集』

暦の上では菊の花が咲き始め、山の木々の葉が紅葉に入る頃ですが、夏の暑さが影響してか、菊の花は今のところ出来があまりよくないと聞いています。

さて、旗日となった今日、七五三で着物姿となった子供たちが、境内ではしゃぐ様子が目立ちました。

14日(日)は、秋の大祭である「正祭」(しょうさい:9時社殿)と「比々多地区戦歿者慰霊祭」(10時招魂社)を執り行いますが、氏子の方が秋のおまつりを前にして、「清祓」(きよはらひ)に来られました。

祓所

祓所

おまつり前になると、それぞれの立場や役目などにより「不幸があったのでお祓いをお願いします」と依頼を受けます。

ここには、古くから守られてきた「祓」(はらへ)の観念、清浄を尊ぶ日本人の気質、まつりへの特別な思いというものを感じます。

「喪(も)が掛かる」「火掛り(ひがかり)」「火の内」「忌中(きちゅう)」などといって、近親に不幸があった場合には、神まつりやハレの行事への出席を慎みますが、具体的な日数や行動については分からないという方が多いと思います。

神奈川県神社庁では「服忌のこころえ」を定めていますので、是非とも参考にしてください。

服忌のこころえ

服忌のこころえ

所望の方には、「服忌のこころえ」を差し上げますので、社務所までご連絡ください。

雨の結婚式

2012年10月7日 日曜日

明日の体育の日を前に、伊勢原市内各所において、地区体育祭が催されました。

天気予報では、朝の早い時間には上がる予報でしたが、お昼近くまで雨が降り肌寒く、比々多地区の体育祭(於:比々多小学校)も開会式を遅らせたり、いくつかの種目が取り止めとなりました。

さて、ご神前では結婚式がありました。

ご結婚おめでとうございます

お幸せに

新郎は紋付羽織袴、新婦は白無垢がとてもお似合いでしたが、生憎の雨儀となりました。

しかしながら、社殿の中は静かな雨音が厳かさを増し、清気に満ちた雰囲気となりました。

そして、式後には雨が上がり、無事に集合写真を撮ることができ、ほっとしました。

ご結婚おめでとうございます

ご結婚おめでとうございます

ここ数年、スタジオなどで写真の早撮りを行っていることもあり、早期に七五三参りをする家族が増えています。

本日も初宮参りに加え、多くの七五三参りで社頭は賑わいました。

10月・11月は結婚式の予定も多く、ご祈祷の折にはお問い合わせくだされば、お待たせすることもないと思います。

神輿御神霊入れ

2012年10月6日 土曜日

明日は、兼務する南金目神社(平塚市南金目)・神明社(同)・御嶽神社(同)の例祭(大祭)です。

宵宮の本夕、恒例により川前地区の神輿御神霊入れ神事のご奉仕をいたしました。

DSCF3018

子供神輿も例年通りの3基が準備され、多くの子供たちが集まり、神事に参列しました。

紙垂の取り付けを手伝うお母さんたち

紙垂の取り付けを手伝うお母さんたち

今晩と明日、天気予報で傘マークが出ていますが、何とかお天気がもつよう祈るところです。

DSCF3019

式年祭(年祭)

2012年10月6日 土曜日

本日は、5年前にお隠れになられたお二方の祖先のまつり「式年祭」(五年祭)をご奉仕いたしました。

DSCF3004

ご主人と息子さんのみたま(霊璽 れいじ)に手を合わせてお参りされる奥さまの後ろ姿が印象的でした。

墓前祭

墓前祭

神道でも一定の年忌に従って先祖まつりを行いますが、およそ一年祭後に行う三年祭・五年祭・十年祭・二十年祭・三十年祭・四十年祭・五十年祭・百年祭を式年祭(年祭)といい、一般的には五十年祭をもって「弔い上げ」「まつりあげ」となります。

神社庁例祭と神宮大麻暦頒布始

2012年10月5日 金曜日

本日は神奈川県神社庁において、神宮大宮司(代理)、神社本庁統理(代理)、神社庁長・役員、県内神職、総代が参列のもと、例祭並に神宮大麻暦頒布始奉告祭(じんぐうたいまれきはんぷはじめほうこくさい)が執り行われました。

例祭 浦安の舞

例祭 浦安の舞

祭儀は副庁長、理事以下県内各社神職による祭員奉仕、舞姫(まいひめ)、伶人(れいじん;雅楽の楽人)により厳粛に斎行されました。

式後に庁長より各支部長に大麻暦が頒布されました。

神宮大麻暦頒布始式

神宮大麻暦頒布始式

今年は明治天皇の御聖断のもと、神宮大麻が全国に頒布されてから140周年となります。この佳節にあたり、頒布奉仕者や協力団体への記念表彰も行われました。

神宮大麻奉製作業  神宮提供

神宮大麻奉製作業  遷宮広報本部提供

今月末には、伊勢の神宮から清浄を期して奉製された神宮大麻が県内各社へ頒布されます。

0116

家庭のまつりは家族の幸せを祈る原点です。

神棚まつりについてはお気軽にお尋ねください。

e-mail  hibita@athena.ocn.ne.jp

電話 0463-95-3237

結婚式のアルバム

2012年10月4日 木曜日

昨年の9月に結婚式を挙げられたお二人から、結婚式の素敵な思い出のアルバムが届きました。

早速、11月に挙式予定の方にお見せして、大変好評でした。

四季折々の写真をご覧いただくことで、社叢(しゃそう)に息づく自然も感じてもらえます。

結婚式のアルバム

結婚式のアルバム

今日は戌の日で、安産祈願吉日。朝からご懐妊の方々がお参りされました。

また、製造業を営む工場において安全祈願祭のご奉仕がありました。

機械の音が響きわたる日々の仕事場ですが、暫し工場機械の稼働を止めて、斎場として設え整え、神さまをお迎えして祈りを込めました。

おまつりは人々の心を一つにすることが出来るとともに、新たな気持ちで踏み出す第一歩となります。

工場安全祈願祭

工場安全祈願祭

明日(5日)発行のタウンニュースに、七五三の広告が掲載されます。

週末は七五三の子供たちで少しずつ賑わいを増すことになりそうです。

img066

平塚八幡宮 宮司就任祝賀会

2012年10月4日 木曜日

昨日は、平塚八幡宮の宮司就任祝賀会がサンライフガーデンで催され、宮司・禰宜・責任役員がお招きをいただきました。

宅野新宮司の御礼挨拶

宅野新宮司の御礼挨拶

会場は300名もの出席者で賑わいました。

会場の様子

会場の様子

不肖、禰宜が司会進行のお役目をつとめさせていただきました。

清興の様子

清興の様子

氏子崇敬者の皆様にとりましても良き日を迎えられたことと思います。

今後とも、神奈川県神社庁相模中連合支部、相模國府祭の類社として、良き交流を図っていきたいと思います。

神宮研修会

2012年10月2日 火曜日

本日は境内樹木の枝処理作業でした。

先月(24日)同様、高所作業車を手配して、総代さんの終日奉仕となりました。

台風が気になるこの時期ですが、建物や道路などへの被害予防になればと思います。

DSCF3005

午前中、神奈川県神社庁において本宗奉賛特別委員会が開催され、禰宜が出席いたしました。

神社本庁は、全国約8万社に及ぶ神社を包括する団体ですが、伊勢の神宮を本宗(ほんそう)と仰いでいます。

いよいよ来年に迫った第62回神宮式年遷宮に向けて、来夏に予定されている御白石持行事(おしらいしもちぎょうじ)の企画や参宮広報について、神棚まつり促進の広報作成などを協議しました。

DSCF3001

午後からは神宮研修会が行われました。(42名参加)

講師には國學院大學教授・中西正幸先生(第1部「式年遷宮について」)、神宮権禰宜・吉川竜実先生(第2部「第62回神宮式年遷宮について」)をお招きして、お話を伺いました。

中西正幸先生

中西正幸先生

中西先生は、過去61回・1300年にわたる式年遷宮の歴史と意義を、4期に分類して説明され、様々な文献を本に専門的な解説を施されました。

「凡(およ)そ大神宮は二十年に一度、正殿・宝殿及び外幣殿(げへいでん)を造り替へよ。皆新材を採りて構造し、、、」(『延喜式』の「大神宮式」)

「夫(そ)れ伊勢二所大神宮、二十年に一度の造替遷宮は皇家第一の重事、神宮無双の大営也」(『遷宮例文』)

吉川竜実先生

吉川竜実先生

吉川先生は、式年遷宮が8年の歳月を掛けて、33の諸祭行事を経て完遂される過程を、「造営祭」(山作り70%)と「遷宮祭」(庭作り30%)に分けて解説されました。

神風の伊勢の宮居のみや柱たてあらためむ年に来にけり  明治天皇御製

また、第61回の神宮式年遷宮の画像を紹介しながら、遷宮祭の一連の流れや神職の身に付ける装束などについて、具体的に説明を加えられました。

就中(なかんずく)、天皇陛下の御治定(ごじじょう;お定め)により、11の祭儀が執り行われます。

遷宮は、新しい宮居を造り替えることが主目的ではなく、「神さまを遷しまつる」ためにこそ必要であること、それが国民の生命の復活であることを確認して研修を終えました。

(参考:式年遷宮広報本部公式サイト

秋を発見

2012年10月1日 月曜日

神無月(かんなづき)を迎えました。

台風一過、朝一番に社殿の周囲、境内各所を見回りましたが、小枝が折れている程度で、被害もなく助かりました。

落ち葉もそれほど多い時期ではないため、午前中には元通りの穏やかな境内に戻りました。

DSCF3012 DSCF3004 DSCF3013

掃き掃除をしていると、どんぐり(アラカシ)や椿(つばき)の実、銀杏(ぎんなん)などが目立つようになり、沢山の秋を発見することができます。

DSCF3011 DSCF3006 DSCF3001

社頭では朔日(ついたち)参りの方が多く、会社の創業記念日にあたり、商売繁昌を祈る会社、毎月の吉例で企業の工場安全祈願祭などもありました。

また、一般住宅の地鎮祭や店舗の神棚入魂祭、倉庫の竣工式なども相次ぎました。

倉庫の竣工式  おめでとうございます

倉庫の竣工式  おめでとうございます