2015年8月 のアーカイブ

産土講役員会

2015年8月10日 月曜日

久しぶりの雨で地が潤い、境内の樹木も喜んでいるように感じます。

お蔭様で、朝夕の水遣りも今日は小休止です。

DSC02246

今日は遠方より神前結婚式の申し込みがありましたが、月末には結婚式の予定が入っています。

花嫁さんの和装の衣裳を考えると、少しでも暑気が収まって欲しいと願うばかりです。

DSC02247

梨や葡萄を栽培する果樹農家は最盛期を迎えていますが、実りの秋を迎えるにあたり、今年も産土講祭(9月18日)を執り行います。

今晩は三之宮地区(三ノ宮・木津根橋)の産土講役員会が開催され、90名の講員はもとより、農業委員や農協役員、自治会、神社役員などへの案内準備が進められました。

夏休みの宿題

2015年8月9日 日曜日

世間ではお盆の帰省、また国内旅行を楽しんだり、海外でゆっくりと長期休暇という方も多いようです。

当社でも職員が交代で夏期休暇となりますが、学校に通う子供たちの夏休みも残り半分というところでしょうか。

IMG_5447

今年も中学生から総合学習のレポートで「職業インタビュー」がありました。

「神職の仕事内容」「一日の流れ」「うれしいと思うとき」「つらいこと」などの質問に具体的に答えましたが、どう感じたでしょうか。

また、身近な文化財を絵に描くという美術の宿題で、三之宮郷土博物館の展示品を中学生がじっくりと眺めていました。

神社には自然や歴史、文化がたくさん詰まっていて、身近な学習の素材に溢れています。

秋さる

2015年8月8日 土曜日

土用が明けて暑さもまだ盛りですが、連日の猛暑に比べると少し楽に感じた一日でした。

「今朝の秋」「今日の秋」「秋立つ」「秋来る」「秋さる」「秋に入る」などと表現される「立秋」ですが、ご祈祷や外祭などでも汗の量は少し押さえられたようです。

地鎮祭 おめでとうございます

地鎮祭 おめでとうございます

夕刻に鳴く蜩(ひぐらし)の「カナカナカナ・・・」も涼しげに聞こえます。

夕影に来鳴くひぐらしここだくも日ごとに聞けど飽かぬ声かも 『万葉集』

DSC02232

神奈川県内の神社では、8・9月の祭礼が最も多く、相模中連合支部(二宮町・大磯町・平塚市・伊勢原市・秦野市)でも平塚八幡宮(8月15日)、大山阿夫利神社(8月28日)、六所神社(9月6日)、伊勢原大神宮(9月20日)、前鳥神社(9月28日)と例祭が続きます。

日課の水遣り

2015年8月6日 木曜日

記録的な猛暑が続いています。

DSC02190

樹齢100年以上でしょうか、残念ながら桜の枯れ木を植木屋さんにより処理することになりました。

DSC02194

伊勢原市ではスズメバチによる刺傷事故発生の注意報が出ましたが、境内では今のところ見かけていません。

DSC02215

夏の真っ盛り、神社の森は虫たちの王国となっています。

参拝の折にゆっくりと観察するのも楽しいものです。

DSC02199

夕方は日課となっている樹木への水遣りです。

1時間以上掛かりますが、木々だけでなく、虫たちも喜んでいるように感じます。

まほろば合宿

2015年8月5日 水曜日

3日・4日の両日、「まほろば小学生合宿」(主催:まほろば教育事業団)に、地域の子供(4名)とともに禰宜が参加しました。

まほろば教育事業団は日本の歴史・伝統・文化に基づいた教育活動を展開していますが、神社下の御神田で行われる稲作体験(主催:神奈川県神道青年会)にも毎年参加されています。

DSC02035

今回は「吉田松陰に学ぼう!鎌倉体験ウオーク」と題して、上郷・森の家鶴岡八幡宮を会場に、20名の子供たちが参加しました。

初参加の子供たちは緊張している様子でしたが、開会式、オリエンテーション、レクレーション、バーベキュー、スイカ割り、清掃活動、歌唱・・・と、行事が進むごとに慣れ親しみ、進んで行動するようになりました。

至誠にして動かざる者は未だ之あらざるなり

DSC02051

指導の講師陣は現職の先生(小学校・中学校・高校)ばかりで、挨拶(相手より先に、腰骨から、相手の目を見て、明るい笑顔で元気よく、敬いの心で)や姿勢を大切に、沢山の〝良い言葉や誉める言葉〟を用いて子供たちの力を引き出していきました。

班活動では合宿での目標や挑戦することを話し合い、僅か10歳で殿様に講義を行った吉田松陰の人と成り、その真心を和歌や行動を基にして説明しました。

また、夜の「松蔭ウオーク」では、アトラクションを楽しみながら吉田松陰の考え(真心)に迫り、班で協力して成し遂げる達成感を覚えた様子でした。

今日よりぞ幼心を打ち捨てて人と成りにし道を踏めかし

DSC02088

2日目の天園(てんえん)ハイキング(鎌倉アルプス)では、瑞泉寺鎌倉宮鶴岡八幡宮(正式参拝)と、吉田松陰の足跡を辿(たど)りながら、猛暑の3時間ウオーキングを無事に終えることができました。

もろともにたすけかはしてむつびあふ友ぞ世にたつ力なるべき

DSC02110

班ごとの劇発表(吉田松陰劇)では、難しい台詞(せりふ)もさることながら、配役や練習の様子、協力しながら創り上げた過程が頭に浮かび、大きな感動に包まれました。

2日間の充実した内容を振り返りつつ、感想文や短歌作りに励む子供たちはとても頼もしく、大きな成長が感じられました。

DSC02124

玉垣の竣工

2015年8月3日 月曜日

昨日は兼務社の八剱神社(平塚市上吉沢)において玉垣新築工事竣工式を執り行いました。

DSC02015

3月1日に地鎮祭を執行し、石工(いしく)の技を尽くして立派に完成しました。

DSC02021

また、工事を請け負った小澤石材店からは石灯籠(いしどうろう)一対が奉納されました。

DSC02023

式典後に境内で直会(なおらい)を行いましたが、樹木のテントに覆われ、夏の心地よい風の中、参列の氏子(約50名)さんたちの話はいつまでも尽きない様子でした。

DSC02025

おめでとうございます。

納涼祭・盆踊り大会

2015年8月2日 日曜日

昨晩は先週に続き、比々多地区の各自治会で納涼祭・盆踊り大会が催されました。

笠窪納涼盆踊り大会 (神明神社)

笠窪納涼盆踊り大会 (神明神社)

猛暑の中、その準備や片づけは大変だったでしょうが、雨に降られず、多くの人たちが訪れ、何より老若男女の笑顔が一番の喜びだったと思います。

串橋納涼盆踊り (雷電神社)

串橋納涼盆踊り (雷電神社)

市内ではいくつもの自治会がまとまって大きな盆踊り大会を行っている地域もありますが、比々多地区では各種団体が協力しながら、それぞれの特色を活かして実施しています。

神戸盆踊り大会 (木下神社)

神戸盆踊り大会 (木下神社)

三ノ宮では、なでしこ囃子会の太鼓の音が響きわたり、花を添えていました。

三ノ宮納涼祭 (比々多神社)

三ノ宮納涼祭 (比々多神社)

神事を先にし他事を後にす

2015年8月2日 日曜日

昨日は朔日(ついたち)迎え、月次祭(つきなみさい)を執り行いました。

和歌に秀でた第84代順徳天皇(1197-1242)の『禁秘抄』(きんぴしょう)は、宮中の行事、故実(こじつ)、慣例、事物などが漢文で著(あらわ)されていますが、

およそ宮中の作法は、神事を先にし他事を後にす。朝夕に敬神の叡慮(えいりょ)懈怠(けたい)なし。

と、天皇陛下にとって最も大切な御公務が宮中祭祀であることが書かれています。

また、北条泰時(1183-1242)が編纂(へんさん)した武家の根本法『御成敗式目』(ごせいばいしきもく:貞永式目)には、

神は人の敬いによって威を増し、人は神の徳によって運を添う

とあり、神社を修理し、祭祀を専(もは)らにすべきことがその第一条に書かれています。

天皇陛下は、〝 国平らけく、民安かれ 〟と日々無私の祈りを捧げられていますが、ありがたい大御心(おおみこころ)を体(たい)して、意を新たにした月の始まりでした。

社頭掲示 葉月

社頭掲示 葉月