2011年2月 のアーカイブ

言霊

2011年2月9日 水曜日

冴え返る余寒なお厳しい天候ながら、今日は本当に久しぶりの雨で、潤いとお清めをいただいた気持ちです。

昨日、崇敬会員の訃報を受け、今日は神葬祭の準備にあたりました。

神葬祭では、故人の来歴を振り返り、誄詞(しのびごと)という祭詞(さいし)の中で、こもごも生い立ちに触れます。

社務所での一年祭

社務所での一年祭

神葬祭の祭詞は、人それぞれの歩みについて言の葉を添えていくため、古語辞典や辞書(現在は電子辞書)を傍らに置いて、悩みながら筆を進めていく難業です。また、通常の祝詞(のりと)の2倍から3倍以上の長文となるため、奉製に時間を要します。

本来、「祝詞=神さま」「祭詞=ご先祖さま」に聞き届けていただくためのものなので、微音で奏上(そうじょう)しても構わないわけですが、参列者に信心や理解を増していただくためにも、神職は朗朗と読み上げる必要があるのです。

norito

『古事記』では、雄略(ゆうりゃく)天皇が葛城(かつらぎ)山で一言主神(ひとことぬしのかみ)に出会った折、「吾は悪事(まがごと)も一言(ひとこと)、善事(よごと)も一言、言い離つ神。葛城の一言主の大神なり」といったと記されています。

『万葉集』では、柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)の反歌に、「敷島(しきしま)の大和(やまと)の国は言霊(ことだま)の幸(さき)はふ国ぞ真幸(まさき)くありこそ」とあります。

日本は、言葉の霊力が幸福をもたらす国だということです。

現在のIT社会は、ブログやツイッターなど、不特定多数の人たちが無尽蔵に言葉を発しています。「言霊の幸はふ美しい国」の道義や品性を再認識すべきだと思います。

もちろん、私たち神職は、“ 挙措 ”(きょそ=立ち居振る舞い)も大切にしなければなりません。

初午祭

2011年2月8日 火曜日

今日は、兼務社の稲荷神社(伊勢原市下平間)の例祭日(毎年2月8日)でしたが、たまたま初午(はつうま)と重なりました。

小高い丘の上に幟が旗めく

小高い丘の上に幟が旗めく

平間(上平間・下平間)は、農家が多く信仰の篤い地域で、水神講や稲荷講を始め多くの講が残っています。稲荷神社は東と西に鎮座し、隔年で交代に祭事を行っています。

西のお稲荷さんでは梅が満開

西のお稲荷さんでは梅が満開

午前中は、工場のお稲荷さんに初午祭のご奉仕で出掛けました。

IMG_5097

1500人の従業員を抱える工場では、中近東出身の社長さんや欧州出身の役員さんたちも神妙な面持ちで参列されました。

IMG_5098

年1回の祭事ですが、青竹の垣根が真新しく、神域や手水鉢が清められ、手作りの幟が立てられ、清々しくお勤めができました。

IMG_5102

余寒厳しい天候と同様、世の景気は厳しい有様ですが、従業員が一つになって知恵を絞り、それぞれの職務を全うして欲しいと祝詞に気持ちを込めさせていただきました。

IMG_5106

先人の技術を活かし、更なる知恵を重ねて最新の技術開発につなげていただきたいと思います。

sy

各企業・工場の安全と発展を心からお祈り申し上げます。

北方領土の日

2011年2月7日 月曜日
今日2月7日は北方領土の日(昭和56年閣議で決定)。安政元年(1855年)、日本とロシアとの間で最初に国境の取り決めが行われた日露和親条約が締結された日にあたります。
納沙布岬から北方4島を望む

納沙布岬から北方4島を望む

 
北方領土とは、択捉島(えとろふとう)、国後島(くなしりとう)、色丹島(しこたんとう)、歯舞群島(はぼまいぐんとう)の北方4島のことをいいますが、日ソ中立条約を破って対日参戦したソ連軍が、昭和20年(1945年)8月の戦後間もない混乱の中、不法占拠したまま現在に至っている状況です。
 
日本でもっとも遅く咲く桜は、エトロフ桜とか国後桜とも呼ばれる「千島桜」(ちしまざくら)です。咲き始めはピンクで、次第に白に変化していく美しい花です。
 
一昨年7月、神道青年全国協議会の事業で、親子で根室を訪れ、北方4島に鎮座していた神社10社の御神体を合祀(ごうし)する「金刀比羅神社」(ことひらじんじゃ)で、領土の早期返還を祈願しました。その後、境内に千島桜の記念植樹をいたしましたが、その成長ぶりを見に行きたいと思っています。
 
千島桜を象ったピンバッジ(北海道神道青年協議会)

千島桜を象ったバッジ(北海道神道青年協議会)

昨年11月、ロシアのメドベージェフ大統領は、65年以上にわたり不法占拠状態を続ける国後島に、日本側の許可なしで上陸し、不法入国した初のロシア元首となりました。最近では韓国企業に北方領土の開発を任せるとも発表しています。

北方領土周辺は水産物の宝庫

北方領土周辺は水産物の宝庫

また、根室市の先生が社会科の授業で「北方領土はどこの国の領土かわからなくなった」という呆れた発表をしたそうです。学校で教鞭をとる先生は、20代から50代の戦後世代であり、北方領土の歴史や経緯を学ぶ機会もなかったのでしょう。だからこそ、公教育で事実を正確に伝えるための教科書記述が必要となってくるのです。韓国では、国史の教科書で竹島(韓国名では独島)のことを1ページにわたり紹介しているそうです。

 ドイツの法哲学者イエーリングは、「領土の一部を失って黙っている国民は、領土の全てを失う危険を負う」といったそうです。

より多くの人たちが関心を寄せ、領土や主権について思いをいたすことが、一番近い国防・安全保障につながっていくと思います。

 

<推薦書籍>

『誰がメドベージェフを不法入国させたのか』

(産経新聞モスクワ支局著/産経新聞出版、1365円)

提灯献灯のお願い

2011年2月6日 日曜日

春の大祭(4月22日)にあたり、「提灯献灯奉納募集」をいたします。

tyoutin

奉納献灯料は初回15,000円、以降は1万円です。献灯期間は4月5日(予定)から22日(例祭)、募集は3月末日までです。お申し込みは社務所までお願いいたします。

是非とも大祭に花を添えてください。

4月上旬頃の様子

4月上旬頃の様子

IMG_0172

より良い教科書を子供たちの手に

2011年2月6日 日曜日

神道政治連盟神奈川県本部では、結成40周年を迎え、来る4月27日(水)に記念式典を開催(於:横浜・関内ホール)いたします。

式典後には、元内閣総理大臣の安倍晋三氏による記念講演、その後、参議院議員・山谷えり子氏、参議院議員・有村治子氏、参議院議員・義家弘介氏、教育評論家・小林正氏(元参議院議員)によるパネルディスカッションを行います。総合司会は、元NHKアナウンサー・宮田修氏につとめていただきます。

40

県内神社の神職・総代はもちろんのこと、一般の皆さまの参加も可能です。入場は無料ですので、関心のある方は是非ともお越しください。

幸福祈る

2011年2月5日 土曜日

立春大吉。立春正月。節分祭の片付けも大方済み、穏やかな春がやってまいりました。といっても、しばらくは余寒こたえる日が続きそうです。

境内の豆をついばむ鳥

節分の 豆をついばむ 小鳥かな

今日は卯(う)の日ですが、3日ほど早くお稲荷さん(金山稲荷神社)の初午祭(はつうまさい)がありました。

お稲荷さんの総本社は、京都・伏見稲荷大社ですが、2月最初の午(うま)の日に稲荷山に神さまが降神されたと伝えられ、全国の稲荷神社でおまつりが執り行われます。もともとは、稲作など農耕の守護神でしたが、商家の間で信仰篤く、商売繁昌の神さまとして全国に名高くなりました。

IMG_5081

昭和初期の小田急線開通により、氏子が線路で分断され、金山地区には氏神さまが無くなってしまいました。地域の子どもたちを守り育てる思いで、畑の真ん中にあったお稲荷さんを守護神として崇めたそうです。

昭和26年の棟札によると、当時宅地急増により、お社を東向きから南向き(現在は区画整理による道路事情で北面)に遷したようです。その頃は、分断前の本村(池端・御嶽神社)の大祭(4月9日)に合わせて盛大におまつりを行い、芝居小屋や露店で賑わったそうです。

IMG_5083

現在は、9軒のお宅で持ち回りで管理されていますが、古い棟札(明治11年・明治25年のほか江戸期のもの)に記されたひいおじいさんたちの名前を見ながら話に花が咲いていました。

明治11年の棟札には、「・・・金山稲荷神社守護幸福祈也」と記されていました。いつの時代も思いは同じです。

節分祭 3時

2011年2月4日 金曜日

最後に3時の様子です。

IMG_0140 IMG_0142 IMG_0146

3時は特別参加で、歌手・平浩二さん、地元の落語家・三遊亭遊吉師匠、大相撲・片男波部屋 玉乃島関、楯山大造前親方(相撲協会委員)ほか、力士2名が加わりました。

IMG_0156 IMG_0157 IMG_0158

また、国会議員や県議会議員、市議会議員の先生方、団体役員や市内外の会社社長さんなど多くの方々が参列されました。

IMG_0167 IMG_0168 IMG_0169

IMG_0173 IMG_0196 IMG_0202

比々多小学校で短縮措置をとったので、多くの小学生が集まり境内は賑わいました。

IMG_0203 IMG_0204 IMG_0212

「豆まき・宝まき」後には、お相撲さんとの握手会があり、子どもたちは大喜びでした。

IMG_0213 IMG_0215 IMG_0219

IMG_0222 IMG_0243 IMG_0258

直会(なおらい)の清興(せいきょう)では、遊吉さんの落語やNHKで活躍するぴろきの漫談、平浩二さんの懐かしのヒット曲 “ バスストップ ” などで大いに盛り上がりました。

IMG_0245 IMG_0248 IMG_0271

 

お蔭様で天候に恵まれ、沢山のご協賛(景品)・ご奉納を賜り、多くの年男・年女の皆さまにご奉賛・ご参列いただき、境内に溢れるほどの参拝者が集まって、賑やかに恙なく祭儀を執り行うことができました。

また、伊勢原警察署の皆さまによる警備、交通指導員さん、防犯指導員さん、ボランティア協会さん、青年会のご協力、総代さん他、心ある人たちの惜しみないご奉仕によって運営できました。

一月近い準備に追われましたが、無事に行事を納め安堵しています。厄除開運、良き春が訪れますようお祈り申し上げます。

節分祭 12時

2011年2月4日 金曜日

続いて12時です。

12時の年男・年女は比々多地区自治会及び市内外企業の皆さまです。

IMG_0044 IMG_0053 IMG_0056

12時と3時の祭典では、四方と天地の邪気を祓う「鳴弦之儀」(めいげんのぎ)と「鬼遂之儀」(おにやらいのぎ)が執り行われました。

IMG_0058 IMG_0064 IMG_0065

12時と3時の年男・年女は裃(かみしも)を着用しての参列です。

IMG_0068 IMG_0070 IMG_0071

IMG_0073 IMG_0076 IMG_0084

来年(閏年)の節分祭は金曜日、再来年は日曜日で、人出も更に増しそうです。

IMG_0092 IMG_0101 IMG_0119

IMG_0120 IMG_0123 IMG_0139

 

2日の新聞折り込みに、『ふるさと 秦野・伊勢原』(郷土出版社発行・小澤光孝氏監修執筆 9,975円)のチラシが入っていました。昭和55年(31年前)の節分祭の様子が掲載されていました。早速本屋さんに注文いたしました。

『ふるさと秦野・伊勢原』の一コマ
『ふるさと秦野・伊勢原』の一コマ

節分祭 10時

2011年2月3日 木曜日

いよいよ節分祭がやってまいりました。10時・12時・3時の3回にわたり、祭典と豆まき・宝まき神事が執り行われましたので、3度に分けてご紹介させていただきます。

IMG_0038 IMG_0039 IMG_0040

総代さんたちが朝早くから集まり、まず景品の準備を進めました。景品は約3000点。

IMG_5040 IMG_5051 IMG_5055

IMG_5056 IMG_5057 IMG_5058

IMG_5059 IMG_5060 IMG_5061

IMG_5062 IMG_5064 IMG_5036

沢山の野菜や果物、お酒やビールの奉納が上がりました。

IMG_5049 IMG_9987 IMG_9970

IMG_9972 IMG_9973 IMG_9983

10時の年男は所管神社(22社)の総代さんたちです。

IMG_9986 IMG_9993 IMG_9997

IMG_9999 IMG_0002 IMG_0003

IMG_0004 IMG_0021 IMG_0029

IMG_5065 IMG_0034

式典・豆まき・直会(なおらい)に至るまで、無事進めることができました。

節分祭前日準備

2011年2月2日 水曜日

いよいよ明日は節分追儺祭(せつぶんついなさい)。児童数850人を抱える比々多小学校では、郷土の伝統行事に親しむため、明日は短縮措置を講ずることになりました。3時の「豆まき・宝まき」には、多くの子どもたちが集まることと思います。

IMG_5029

伊勢原警察署警備課と安全対策を検討し、交通安全協会や防犯指導員の方にも例年通りご協力をお願いいたしました。また、ボランティア協会の方にも安全策を取っていただくよう協力要請をいたしました。皆さんが楽しく賑やかに参加していただけるよう、安全第一でまいりたいと思います。

IMG_5034

くじ引き替え所や景品引き換え所も準備万端です。明日は、総代さんたちが終日詰めてご奉仕してくれます。

IMG_5026

今日も多くの景品のご協賛やご奉納がありました。舞台には、ご芳名を掲示させていただきました。

IMG_5030

式典に参列される年男・年女の皆さまも風邪をひかないよう、準備万端でお越しいただきたいと思います。

IMG_5032