2017年9月 のアーカイブ

秋社

2017年9月19日 火曜日

昨日は「敬老の日」でしたが、暦には雑節の「社日」(しゃにち)と記されています。

一年に2回あり、春分と秋分に最も近い戊(つちのえ)の日で、「秋社」(あきしゃ)でした。

古くよりこの日に土の神を祭り、春は五穀豊穣を祈り、秋は収穫に感謝する日としています。

鶴巻の大榎

鶴巻の大榎

鶴巻の大榎(おおえのき:県指定天然記念物)で親しまれている地神社(じじんしゃ:秦野市鶴巻南)では、毎年恒例となっている祭儀を執り行いました。

樹齢600年以上といわれる大欅(おおけやき)ですが、6年前に大掛かりな土壌改良を施し、御神木の樹勢も盛んになっているように感じます。

IMG_9529

式の間は真夏日に近い気温で、多くの蝉(せみ)が鳴いていましたが、大きな枝葉に覆われていたお蔭で、涼しくご奉仕することができました。

地神社は社殿をもたない神社ですが、御祭神である土の神「埴安姫」(はにやすひめ)に収穫感謝をする農業信仰です。

IMG_9519

新聞記事

2017年9月18日 月曜日

台風一過の朝、先ずは境内全体を見回りました。

強風により拝殿(はいでん)外側の雪洞(ぼんぼり)が1灯飛ばされて落下したものの、樹木の小枝が落ちる程度で被害は無く安泰です。

読売新聞

読売新聞

夏が舞い戻ったかのような暑さとなりましたが、濡れたテントやシートなどが良く乾き、泣き相撲の片付けも段取りよく進めることが出来ました。

神奈川新聞

神奈川新聞

今朝の読売新聞と神奈川新聞の記事を御覧下さい。

来年の「一心泣き相撲比々多場所」は、平成30年9月17日(月)敬老の日(祝日)に開催する予定です。

泣き声と笑顔

2017年9月17日 日曜日

今年で8回目となる「一心泣き相撲比々多場所」の開催です。

色鮮やかな化粧回し

色鮮やかな化粧回し

台風が予報通りに近づき、残念ながら5年連続の雨となりましたが、氏子の方々の御協力もあり、砂利の整備や雨対策などを施して頂き、支障なく運営する運びとなりました。

IMG_9406

もちろんのこと、参加を楽しみに予定通りに多くの家族連れであっという間に賑やかになりました。

IMG_9442

カメラを構えるお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん等に交わり、テレビ神奈川や読売新聞、神奈川新聞などの取材もありました。

IMG_9473

行司役が読み上げる四股名(しこな)には、名付けへの思いがこもっていて、とても楽しいものです。

IMG_9494

雨により社殿での健康祈願祭、神楽殿における四股踏み、背伸び太鼓、参集殿の泣き相撲、記念手形と移動を伴いましたが、大した混雑や支障もなく、運営側としては何よりでした。

IMG_9508

〝 赤ちゃんの卒業式 〟に相応しく、目一杯の元気な泣き声、そして見守る多くの笑顔に包まれた一日でした。

IMG_9513

泣き相撲の準備

2017年9月16日 土曜日

台風18号による影響で、弱いものの雨の一日となりました。

市内の中学校では雨にも負けず、体育祭が挙行されたようです。

さて、今日は参集殿において祖霊(それい)の式年祭(十年祭・五年祭)を執り行いました。

式後、設営を撤収するとともに、総出で明日の一心泣き相撲比々多場所の準備に取り掛かりました。

IMG_9361

非常に強い台風が近づいていますが、泣き相撲開催の時間帯は本体による影響が少ないと判断し、土俵は参集殿内に設営しました。

また、「背伸び太鼓」や「手形」などは神楽殿内で行えるようにしています。

お出掛けの際には、くれぐれも交通事情にも注意を払い、無理の無いようにお願い致します。

第68回産土講祭

2017年9月15日 金曜日

非常に強い台風18号が明日には九州に上陸する見込みで、暴風、大雨、高潮、高波などへの警戒、川の氾濫や浸水、土砂災害などにも注意が必要で、交通にも大きな影響が出そうです。

予報に注意する傍(かたわ)ら、今日は秋風の穏やかな一日となり、鶴岡八幡宮の例祭が厳かに美しく斎行され、例年通り参列してきました。

鶴岡八幡宮例祭 齋館前列立

鶴岡八幡宮例祭 齋館前列立

当地でも比較的に過ごしやすく、午後3時から三ノ宮・木津根橋地区の「第68回産土講祭」を執り行い、約30名が参列しました。

産土講祭

産土講祭

今年も御神前には生産農家の方々が野菜や果物等、多くの供物を上げられました。

祝詞にその由を御奉告するとともに、今後とも雨風の被害がもたらされないことを祈り上げました。

IMG_9301

国府祭についての話合い

2017年9月14日 木曜日

8日に行われた土手(招魂社前)の草刈りでは、芽も出ていなかった彼岸花ですが、花茎をあっという間に高く伸ばし、鮮やかな赤い花を咲かせました。

今年も秋の彼岸が近づいています。

IMG_9286

さて、昨晩は来年の国府祭(「天皇陛下御即位三十年奉祝相模国府祭」)に向けて、氏子の青年会(三和会・栗原祭保存会・神戸青年会)役員が集まり、当社としては平成6年以来24年ぶりとなる大神輿の渡御(とぎょ)について話し合いが行われました。

来週には氏子の各代表者による2度目の会合が開かれますが、賑やかで楽しい祭礼となるよう、様々な課題を一つずつ解決しながら進めていきたいと考えています。

3日前に国府祭調査員から文書や写真データが届いたばかりですが、国の指定文化財に向けた調査書の取り纏めや報告書作成作業も今後進められると思います。

兼務社関係者の来社

2017年9月13日 水曜日

週末は3連休という方が多いかもしれません。

当社では一心泣き相撲比々多場所(17日)を控え、ブーメランのような台風18号の動向を注視しています。

現在のところ通常通り開催の予定ですが、雨の具合で土俵の設営は社務所内になるかもしれません。

昨日の一時的な豪雨により、近隣の田んぼでは収穫前の稲穂が倒れているのを見掛けましたが、神社下の御神田は田植えが少し遅いこともあり安泰でした。

御神田の稲穂 左:古代米 右:イセヒカリ

御神田の稲穂 左:古代米 右:イセヒカリ

さて、久しぶりに真夏日を記録し、夏を取り戻したかのように朝から境内では蝉が鳴き続けました。

今日は大安吉日で、総代会旅行(11月16日・17日)の申込みや大祭の確認、神輿祓の打ち合わせ、神社負担金の納金など、兼務社関係者の来社が終日続きました。

また、所管の兼務社を8社も巡拝された方が各社の御朱印を受けにお見えになりました。

地鎮祭の設営準備

地鎮祭の設営準備

出張の祭儀では、兼務社の総代をお勤めになる方の店舗住宅地鎮祭に伺いました。

函館を訪ねる

2017年9月12日 火曜日

昨日と本日(11日・12日)、神奈川県神社庁相模中連合支部(中郡二宮町・大磯町・平塚市・伊勢原市・秦野市管内)の参拝旅行会が開催されました。

支部神職の旅行会は5年ぶりとなりますが、今回は北海道函館市を訪ねました。

函館八幡宮

函館八幡宮にて

初日は函館八幡宮、2日目には亀田八幡宮において正式参拝を執り行い、それぞれ宮司様から歴史や由緒、祭礼、建築などについて、更には様々な実状について詳しくご説明を受け、各施設をご案内頂きました。

亀田八幡宮にて

亀田八幡宮にて

神社参拝はもとより、異国情緒溢れる町並みが魅力の函館山や元町、幕末の歴史を感じる五稜郭、北前船の文化が漂う港町・赤レンガ倉庫、恵まれた海の幸の朝市など、多くの魅力を五感に味わい、充実した研修旅行となりました。

臨時巫女奉仕について

2017年9月11日 月曜日

このところ様々な会合が続いていますが、昨晩は第68回三ノ宮・木津根橋産土講祭(9月15日)に向けて役員会が開催されました。

果樹農家は落ち着く頃合ですが、稲刈りも間近、生産者にとっては刈入れ前の時期にあたり、無事を祈ることでしょう。

miko

さて、秋めく季節とともに、巫女(みこ)奉仕に関する問合せが増えて来ました。

当社では正月期間(年始)に限り、臨時の巫女奉仕者を募集しています。

伊勢原市内もしくは近くに在住(秦野市・平塚市・厚木市)の方で、高校生、専門学校生、大学生の女性が対象となります。

また、髪を染めてない方に限ります。

12月23日(土)午後2時に面談説明会を行いますので、なるべく早い時期に御連絡下さい。( 先着順

連絡先 比々多神社々務所 電話 0463-95-3237 メール hibita38@gmail.com

八幡神

2017年9月10日 日曜日

秋晴れの本日、兼務社の八幡神社(伊勢原市坪ノ内)で年に一度の例祭が執り行われました。

その昔、八幡神社は二本松というところに鎮座していましたが、坪ノ内村が神戸(ごうど)と三ノ宮の一部を分離して一村となった江戸時代の始まり、慶長8年(1603)に現地に移転遷座されたと伝わっています。

IMG_9159

高く聳(そび)える幟(のぼり)には「正八幡大神」(しょうはちまんだいじん)と大きく書かれていますが、御祭神(ごさいじん)は誉田別命(ほんだわけのみこと=応神天皇)です。

八幡神(はちまんしん)は全国でも稲荷神社に次いで多く、宇佐神宮(大分県宇佐市)を総本社とし、全国に分布しています。

奈良時代、東大寺の大仏建立に際して守護神として崇められ、「八幡大菩薩」(はちまんだいぼさつ)の称号が奉られました。

平安時代には平安京の守護神として勧請(かんじょう)され、都の裏鬼門にあたる男山に祀(まつ)られ、鎮護国家の神として朝廷の篤い信仰を集めました。これが石清水八幡宮で、清和源氏(せいわげんじ)の氏神であることから鎌倉幕府が開かれると、幕府の守護神として鶴岡八幡宮が祀られました。

IMG_9157

「八幡掛けて」(誓って)、「八幡」(断じて、決して、全く)、「弓矢八幡」(誓って、必ず)といったように、八幡神に誓って少しも偽(いつわ)りのない場合などにいう語となっています。

「 弓矢八幡成敗致す 」 狂言・入間川