2016年3月 のアーカイブ

神の木の花

2016年3月21日 月曜日

昨日は福岡市や名古屋市、今日は関東でも逸速(いちはや)く東京で桜(染井吉野)が開花しました。

当社では、昨年が25日、一昨年が26日に開花していますが、数日で花芽の生長も一気に進みそうです。

境内では、椿(つばき)が大きな花を咲かせ、参拝者の目を楽しませてくれています。

L1010855 L1010863 L1010861

現在、境内一円に強い香りを放っているのは、「山榊」(やまさかき)「姫榊」(ひめさかき)、あるいは「非榊」(ひさかき)などと称される「柃」(ひさかき)の花です。

ツバキ科の常緑小高木で、葉の縁(ふち)に鋸歯(きょし)があり、雌雄異株(しゆういしゅ)なのが特徴です。

下の写真では、白色5弁花の中に、多数のおしべを確認できますが、これは「雄花」です。

雄花

雄花

榊は一般的にツバキ科の常緑樹のことをいい、古くは一年中青々とした常緑樹を総称していったようです。

木偏(きへん)に神と書くだけでも神々しさが表れていますが、「境木」「栄木」「賢木」など、まさしく神事に相応しい呼び名といえます。

雌花

雌花

今晩は総代奉仕を終えた方々で組織する「榊会」の役員会が開催され、「第72回榊会正式参拝」は、4月8日(金)午後6時に行うことが決まりました。

春季皇霊祭

2016年3月20日 日曜日

今日は「春分の日」で、祝日法(昭和23年制定)には「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」とあります。

祝日法が定められるまでは、明治11年から「春季皇霊祭」(しゅんきこうれいさい)という祭日でした。

宮中の皇霊殿では春季皇霊祭がご先祖祭として執り行われています。

067

彼岸の中日にあたり、お墓参りにお出掛けの方も多いと思われます。

当社でも昨日は五十年祭と五年祭、今日は七年祭と一年祭といった祖霊祭、また墓前祭などのご奉仕がありました。

成長を振り返る時間

2016年3月19日 土曜日

春は別れの季節ですが、昨日は市内の小学校(10校)で卒業式が行われました。

卒業式を終えたばかりの女の子が着物姿でご両親とお参りになりました。

数えで13歳になった男女の「十三参り」は、知恵詣ともいわれ、関西では盛んに行われています。

昔は成人式を迎える前の大切な年と考えられていたようです。

桜(染井吉野)の蕾

桜の蕾(つぼみ)

竹という植物は自分に節目をつけることで、そこから更に真っ直ぐに、強く、しなやかに伸びていきます。

成長を振り返る大切な時間、節目があってこそ、希望に満ちた明日が迎えられます。

人形に寄せる思い

2016年3月18日 金曜日

昨日は春本番の穏やかな日差しのもと、境内にて「人形感謝祭」を執り行いました。

L1010820

平日ながら、雛人形を納めた方々が参列され、人形に寄せるそれぞれの思いを胸に、感謝の祈りを捧げました。

L1010832

御霊(みたま)を遷(うつ)した人形(ひとがた)を浄火で焚き上げましたが、その様子を優しい眼差しで見守っていました。

L1010839

祝詞(のりと)では各家庭の平穏無事と向栄(むくさか)を祈り上げました。

気持ちも昂ぶる

2016年3月17日 木曜日

非常に暖かな彼岸の入りを迎えました。

週末の連休には桜の開花情報も届きそうな状況です。

陽気に誘われて、平日の割に朝からお参りの方が多いようです。

伊勢原タイム 3月18日号

伊勢原タイム 3月18日号

さて、当社では一ヶ月余りで例祭(大祭)を迎えますが、境内に出店する露店商(イベント商業組合)が出店の受付を行いました。

染井吉野、垂れ桜、牡丹桜と盛りを迎える花とともに、気持ちも昂(たか)ぶってくる日々です。

臨時協議員会

2016年3月16日 水曜日

午前中、神奈川県神社庁において臨時協議員会が開催され、県内各社の神職・総代66名が出席、当支部(相模中連合支部)からも8名が参加しました。

今年度は役員の改選期にあたりましたが、庁長、副庁長、理事、監事などの役員人事が満場一致で決まり、新年度体制が整いました。

県神社庁管内の各社(1129社)には、既に募財協力のお願い書が届いていますが、7月には地鎮祭を斎行して新庁舎の建設(平成29年4月竣工予定)に入ることになります。

神奈川県神社庁

神奈川県神社庁

さて、今日も申込みがありましたが、3月17日(木)午後3時に「人形感謝祭」を執り行います。

寒暖の変化が激しい日々ですが、明日の祭典は気温が最も高い時間に行うことができそうです。

尚、ご参列の方々には撤下品(てっかひん)をお頒(わか)ち致します。

人形感謝祭 撤下品(紅白餅)の準備

人形感謝祭 撤下品の準備

四季の違い

2016年3月15日 火曜日

月の折返しの15日を迎えました。

月次祭(つきなみさい)を執り行い、皇室の弥栄と国家の安泰、氏子・崇敬者の平穏無事を祈り上げました。

早朝にはインドネシア・バリ島の学生さんが、夕方には茨城県水戸市から神社総代会の皆様が正式参拝でお越しになりました。

さて、今日は季節のお話です。

一年は四季に分けられますが、気候学上でいう四季は、私たちが用いている春(3~5月)、夏(6~8月)、秋(9~11月)、冬(12~2月)です。

しかしながら、天文学上は春(春分から夏至前日)、夏(夏至から秋分前)、秋(秋分から冬至前日)、冬(立冬から春分前)となっています。

また、暦では「二十四節気」(にじゅうしせっき)に基づいて区分されるため、四季と三候に区分され、三春(初春・仲春・晩春)、三夏(初夏・仲夏・晩夏)、三秋(初秋・仲秋・晩秋)、三冬(初冬・仲冬・晩冬)となっていて、春(立春から立夏前日)、夏(立夏から立秋前日)、秋(立秋から立冬前日)、冬(立冬から立春前日)と区分されます。歳時記(さいじき)に用いられる季語はこの分類です。

二十四節気の各一気を三等分したのが「七十二候」(しちじゅうにこう)で、およそ5日ごとの時候を短い言葉で表現しています。

間もなく、二月節啓蟄(けいちつ)の末候で「菜虫化蝶」(なむしちょうとなる)の時節を迎えますが、成長した菜虫(青虫)が羽化して紋白蝶(もんしろちょう)になる意です。

sotugyousiki

昨日は市内の中学校4校で卒業式が執り行われ、今週末は市内の小学校10校で卒業式が予定されています。

卒業する生徒や児童の姿が希望と期待に満ち溢れて羽ばたく蝶の姿と重なって想像されます。

日本の原点

2016年3月14日 月曜日

今年は第一代・神武天皇が崩御(ほうぎょ)されてより2600年の式年(しきねん)を迎えます。

崩御日にあたる4月3日には、「神武天皇山陵」(畝傍山東北陵:奈良県橿原市大久保町)において、二千六百年式年祭の儀が執り行われます。

畝傍山東北陵は〝うねびやまのうしとらのすみのみささぎ〟と読みます。

jinmutennou

また、神武天皇をおまつりする橿原神宮(かしはらじんぐう)では、神武天皇祭が執り行われます。

最古の正史といわれる『日本書紀』には、「橿原」は日本建国の地として記され、日本の原点ともいえます。

人形の申込み

2016年3月13日 日曜日

雛祭りの過ぎた日曜日とあって、朝から人形感謝祭の申込みや問い合わせが続きました。

今年は例年より小さめのテントを立てて人形を飾りましたが、現時点では昨年より申込みも多いようです。

人形の展示

人形の展示

人形感謝祭は17日(木)午後3時に執り行いますので、どうぞ自由にご参列下さい。

人形の申込みは前日(16日)までと致します。

紙垂の準備

2016年3月12日 土曜日

「春に3日の晴れなし」といいますが、暖かくなるとともに、雨の周期が早くなってきました。

今日は大安の土曜日とあって、初宮参りや安産、厄除や交通安全などのご祈願、そして週末に多い御朱印参拝で社頭は賑わいを見せました。

また、地鎮祭を中心に年祭(祖霊祭)などの出張祭儀もありました。

kurumaさて、明日の真田神社(平塚市真田)で兼務社の祈年祭奉仕はようやくお仕舞いとなりますが、半月余りで春の例祭(13社)が始まります。

大祭には色々なな準備がありますが、社殿や鳥居(とりい)、御神木、手水舎(てみずや)など、境内の様々なところに真新しい注連縄(しめなわ)を張り、紙垂(しで)を垂らします。

その内が清浄であることを示すためのものですが、張り巡らす場所により、大・中・小と大きさの異なる紙垂を切って準備にあたっています。

注連縄