2015年3月 のアーカイブ

話題の共有

2015年3月11日 水曜日

あの恐ろしい未曾有の大震災から丸4年、各地で慰霊行事や復興への祈りが捧げられました。

様々な報道がなされていますが、東北地方太平洋沖地震が発生した午後2時46分には、黙祷を捧げられた方も多かったと思います。

DSC00241

同じ日本人として、ともに考え、ともに語り、それぞれの立場で出来ることをすることが、それぞれの絆にもつながることでしょう。

そして、そこから新しい明日が始まります。

安産絵馬

安産絵馬

寒が戻って冷たい風が吹きましたが、今日は安産祈願の吉日「戌の日」、新しい生命の誕生は、大きな希望を与えてくれることをつくづく感じました。

DSC00242

年度末にあたり、今晩は総代さん主催の慰労会が開かれました。

その席でも大震災のことで話題が広がりました。

地域社会では話題を共有することが大切であり、まさかの折にどこかで活かされると思います。

献木

2015年3月10日 火曜日

西からの強い寒気の影響で、全国的に雪や荒れた天気のところが多いようです。

当地は風が強かったものの、比較的暖かな一日でした。

DSC00222

境内では椿の花が色とりどり、その艶を放っています。

DSC00228

この度、総代さんたちから枝垂桜(しだれざくら)の献木(けんぼく)がありました。

一昨日、総代さんのご奉仕により、元宮(もとみや)に植樹されました。

10年ものとのことですが、しっかりと根付いて綺麗な花を咲かせて欲しいです。

元宮からの眺望

元宮からの眺望

会員募集

2015年3月9日 月曜日

行事押せ押せの一週間が過ぎ去り、週明けの月曜日を迎えました。

ありがたいことに大祭の献灯申し込みや来客、電話応対など、あっという間の一日でした。

社務所では、来月の大祭(4月22日)に向けて案内状の準備が始まっています。

伊勢原市観光協会

伊勢原市観光協会 歳時記

今晩は第6回比々多観光振興会設立準備会が社務所で開かれ、比々多マップの検討や今後の事業について話し合いました。

6月14日(日)の設立総会に向けて、個人・法人会員の募集を始めます。

hibitakankou

武運長久 勝守

2015年3月8日 日曜日

午前中は小雨、見上げる阿夫利嶺はもやに包まれていました。

本日開催の第30回大山登山マラソン大会には、北海道から九州まで、全国から2298名の男女が参加し、雨を物ともせず標高差650メートル、ゴール間際の1610段石段を駆け上がり健脚を競いました。

当社では武運長久の勝守(かちまもり)を授与しています。

大会プログラム 広告協賛

大山登山マラソン大会プログラム ( 広告協賛 ) 

当地では午後には雨が上がり、御朱印の参拝者も多く見られました。

DSC00213

遅咲きの梅は間もなく満開、河津桜も見頃を迎えています。

DSC00217

精一杯の努力と大きな成果

2015年3月7日 土曜日

春の長雨で、去ったはずの冬が名残を惜しんでいるように寒さをもたらしています。

午前中は安産・初宮・厄除などの人生儀礼、午後は交通安全祈願などが続きました。

DSC00196

いよいよ第18回統一地方選挙が近づいて来ましたが、本日は立候補予定者の後援会の事務所開き神事をご奉仕しました。

DSC00201

「・・・説く言の葉の直く正しく・・・後援者に邪心なく・・・赤き清き真心以て・・・歩を重ね・・・」と祝詞を奏上しました。

精一杯の努力と大きな成果がもたらされることを願います。

家屋の厄災清祓

家屋の厄災清祓

足下の悪い中でしたが、地鎮祭や邸外社の竣工式、伐木清祓や家屋の厄災清祓などもありました。

また、午後には八坂神社(平塚市入野)の祈年祭がありましたが、明日の真田神社(平塚市真田)を以て兼務社の祈年祭も最後となります。

神宮大麻都市頒布向上計画研修会

2015年3月6日 金曜日

伊勢の神宮会館において、第1回神宮大麻都市頒布向上計画研修会(5日・6日)が開催され、全国各地から64名の神職が参加しました。

kensyu

昨年、神社本庁において新しい3ヶ年計画を実施しましたが、初年度にあたり、全国の運用状況を確認するとともに、「神宮大麻」(じんぐうたいま)頒布(はんぷ)に関して抱いている課題点を共有し、是正・改善するための方途(ほうと)を探ることを目的にしたものです。

神宮会館

神宮会館

今次の施策についての説明はもとより、神宮大麻頒布の歴史・意義についてあらためて学び、分散会では6グループに分かれて今後の推進に向けた討議を重ねました。

また、現代人の神棚奉斎(かみだなほうさい)や神宮大麻に関する意識調査について考え、全体会では討論の結果を発表しました。

taima

明治4年までは、御師(おんし)といわれる人たちが神宮に仕え、全国各地へ赴いて「檀那」(だんな)「檀家」(だんか)と呼ばれる崇敬者のためにお祓い・祈祷(きとう)を行い、その「しるし」として「御祓」(おはらい)を配布したり、伊勢参宮の宿泊手配、饗応(きょうおう)などをしていました。

御師は「御師匠」「御詔刀師」(おんのりとし)の略称ともいわれ、太夫(たゆう)さんとも呼ばれていました。

12月を「師走」(しわす)といいますが、御師が御祓を配るのに走り回ったからともいわれています。

その制度が廃止され、明治5年には明治天皇の聖旨(せいし)により、新たに「神宮大麻」として神宮司庁(じんぐうしちょう)より各家庭に頒布されるようになりました。

(前略)(あした)に夕(ゆふべ)に皇大御神(すめおほみかみ)の大前(おおまへ)を慎(つつし)み敬(ゐやま)ひ拝(おろが)がましめ給(たま)ふと為(し)今年より始めて畏(かしこ)き大御璽(おほみしるし)を天下(あめのした)の人民(おほみたから)の家々に漏落(もれおつ)ることなく頒(わか)ちたまはむと(後略)

これは明治5年4月、神宮大宮司が「神宮大麻御璽奉行式祝詞」で奏上したもので、神宮大麻が天照大御神(あまてらすおおみかみ)さまの「大御璽」(おおみしるし=御神徳・御神威の象徴)であり、国民の家庭に漏れ落ちることなく頒布されるようにとの明治天皇の大御心が表れているものです。

内宮 宇治橋

内宮 宇治橋

早朝、外宮内宮を清々しく参拝し、奉製施設の見学を通して本研修の意義を再確認しました。

平日ながら、お伊勢さんに参る人の列は途絶えることなく、賑わいを見せていました。

五十鈴川

五十鈴川

類社会

2015年3月5日 木曜日

本日は相模国府祭の類社会議が大磯の地で開催され、寒川神社川勾神社前鳥神社平塚八幡宮六所神社とともに、当社からも宮司以下年番となる栗原の責任役員・総代6名が出席しました。

今年度の事業として、神揃山に設える斎場用テントと格納庫の新規作製、及び予算面についての説明提案があり、満場一致で可決されました。

神揃山斎場古図

神揃山斎場古図

神さまの行在所(あんざいしょ)が新しくなることで、安堵と同時に祭典が楽しみといったところです。

国府祭についても各社例年通りの参加で、長い歴史を今年も一つ重ねることが出来得ます。

未来を耕す

2015年3月4日 水曜日

昨日は中・平塚・伊勢原連合神社総代会の第40回研修会が箱根で開催され、宮司以下、責任役員、総代14名が参加しました。

研修会の講師には、農と自然の研究所代表、農学博士の宇根豊先生をお迎えし、「神とタマシイの世界を求めるもの」と題した講演を拝聴しました。

農と自然研究所

農と自然の研究所

先生は田んぼの様子を観察して、害虫の発生状況を確かめることで農業技術を高めるという〝 農薬を使わない米づくり 〟を農家に指導(減農薬運動の提唱) してこられました。

農家が自然環境を作り出してきたこと、田んぼと生物の関係、農業のもつ多面的機能に、あらためて気づかされ、感性が磨かれた人も多かったようです。

神道は自然との共生を大切にし、農業文化とともに発展してきたともいえ、未来を耕すためにも〝 農と祭り 〟を大切にしていきたいものです。

憂念禁じ難きもの

2015年3月4日 水曜日

昨日、神道政治連盟の会合が山梨県で開催されました。

DSC00147

先ずは、世界遺産登録で賑わう富士吉田市の北口本宮冨士浅間神社に参拝しました。

DSC00157

戦後70年の本年、神道政治連盟は設立45周年を迎えますが、来年は神社本庁設立70周年、平成31年は靖國神社鎮座150年、平成32年は明治神宮御鎮座100年という大きな節目を控えています。

DSC00166

皇室の尊厳護持、自主憲法制定運動、国家主権と領土を巡る諸問題、教育正常化と正しい歴史観、靖國神社公式参拝、政教訴訟問題、東日本大震災復興支援、時局対策、神社の護持・継承、国旗掲揚・国歌斉唱の推進、建国記念の日奉祝・祝日の意義啓発など、憂念禁じ難き諸問題について考える時間となりました。

DSC00172

夫婦の和

2015年3月2日 月曜日

終日降った雨も上がり、新しい月の新しい週の始まり、月参りの企業が佳き月であるように祈願を上げました。

境内には夫婦連れの参拝者も多く見られました。

今月の社頭ポスターは「夫婦の和」です。

社頭掲示 3月

社頭掲示 3月

近代日本の建設にあたり、教育の普及と道徳の実践を重要視された明治天皇は、明治23年10月30日「教育に関する勅語」をお下しになりました。

315字で綴られた本文には、大切な12の徳目「孝行」「友愛」「夫婦の和」「朋友の信」「謙遜」「博愛」「修学習業」「智能啓発」「徳器成就」「公益世務」「遵法」「義勇」が示され、私たち国民にとって普遍の道徳教育の基礎となっています。

昭憲皇太后御歌

むつまじき中洲にあそぶみさごすらおのづからなる道はありけり

夫婦はお互いに敬愛の心をもって睦じくありたいものです。