本日は朝8時に総代さんが参集し、大祭の準備を進めました。
境内外の注連縄(しめなわ)張り、駐車禁止や通行止め看板の準備、駐車場や行在所(あんざいしょ)などの看板立て、警固(けいご)用の杖(つえ)つくり、奉納板設営、手水(てみず)や粽俵(ちまきたわら)の杉葉準備など、、、。
午後からはご神前にお供えする餅つきを行いました。今年は栗原の当番で、総代さんの手伝いで、婦人の皆さまにご奉仕いただきました。
2升餅(1供)、5合餅(3供)、2合餅(1供)、1合餅(7供)、粽(ちまき)1斗5升などを半日がかりでつくりました。粽は乾いてから俵に詰めます。
今年は、神社隣接地(招魂社北側・消防小屋上)に臨時駐車場を設けました。
本日、造成工事が終わり、60台駐車が可能となりました。
200台以上の準備が整いましたが、なるべく乗り合わせるか、バスをご利用いただきたいと思います。また、氏子の皆さまは徒歩でお越しいただければ幸いです。
NHKとTVKの2局からテレビ撮影の依頼がありましたが、何しろお天気が心配です。