2011年5月 のアーカイブ

国府祭 其の一

2011年5月6日 金曜日

昨日は相模国府祭(さがみこうのまち)。県無形民俗文化財に指定される伝統の神事が執り行われました。

3回に分けてご紹介いたします。

IMG_6146

早朝7時の境内には、順に奉仕者や見送りの人たちが集まりました。

IMG_6148

比々多神社では氏子が輪番で国府祭のご奉仕をいたします。これも伝統の知恵かもしれません。本年は三ノ宮の字番。

2011050507460001

午前7時40分、発輿(はつよ)に先立ち神事を行いました。そして、立ち御神酒(おみき)で乾杯。外清浄(げしょうじょう)と内清浄(ないしょうじょう)です。

IMG_6158

供奉行列(ぐぶぎょうれつ)に先立って、参加奉仕者の名前を召し立てました。

IMG_6163

殿内に据えた神輿に一礼の後、三和会(青年会)の人たちが一気に駆け上がり、御神霊(みたま)の発揚(はつよう)を願って拝殿の床を踏みならし、肩に台棒を押し当てました。いざ出立。

2011050507550000

神社境内を出た少し先、権現堂といわれるところに「化粧塚」(けしょうづか)があります。本来、化粧塚は旅の衣裳にあらためるところですが、四方を竹で囲んだこの化粧塚を神さまも奉仕者も通り、装いを整えます。あらためる、あらたまるところに気の再生があります。

2011050508410000

青年の鉄棒(かなぼう)は、先導役で露払い、また神輿の警護役も務める大切な役割です。花笠には国土安泰・五穀豊穣と墨書されています。大きな大義を背負うおまつりです。

2011050509100000

金目の行在所(あんざいしょ)に到着。例年通り光明寺ご住職にも参列していただき、着御祭(ちゃくぎょさい)を執り行いました。古くから、「金目敬神講」としてご配慮をいただき、休み処として安堵の一時を過ごしています。

2011050509440000

これも恒例行事。金目川に入り、禊(みそぎ)をして大磯の祭場へ向かいます。

 

twitter

 

国府祭動座祭

2011年5月4日 水曜日

今朝は明日の国府祭(こうのまち)に向けて、早くから総代さんたちが集まりました。

IMG_6107

国府祭では、白木の神輿で渡御(とぎょ)を執り行います。この白木の神輿は、皇紀2600年(昭和15年)に、一之宮・寒川神社、二之宮・川勾神社、三之宮・比々多神社、四之宮・前鳥神社、一国一社・平塚八幡宮が、五社お揃いでつくったものです。

IMG_6109

先ずは、神輿の清掃と飾り付けを行いました。化粧回しの晒(さらし)も新しく綯(な)いました。

IMG_6111

国府祭では、9升2合の餅をつきます。1合あたり200グラムで計算して、分量を量ります。重ね餅は四分六の割合です。

IMG_6112

4月の大祭同様、粽行事用の粽もつくりました。乾かしてから俵に詰めました。

神饌(しんせん)に添える卯(う)の花

神饌(しんせん)に添える卯(う)の花

また、境内外や祭場、運搬車などに〆を張るため約30本の竹を切り出しました。

IMG_6125

総代さんたちの奉仕作業も順調で、予定以上に早く準備が整いました。

総代さんは一旦家へ戻り、各自潔斎(けっさい)を済ませてからお宮に再び出てきました。

IMG_6134

定刻午後7時、夕闇に向かう中、太鼓の合図で動座祭が斎行されました。動座祭は、神さまに神輿へお遷(うつ)りいただくための祭儀(さいぎ)です。

灯りを落として辺りが鎮まる浄暗(じょうあん)の中、神職の「オーオーオー」という掛け声とともに、厳かに御神霊(おみたま)にお遷りいただきました。

IMG_6142

六社の合同祭典である伝統の国府祭、その歴史の一頁が例年通り変わりなく始まりました。

IMG_6141

明日は午前6時にそれぞれの立場で集まり、発輿祭(はつよさい)ののち、祭場となる大磯へ出立いたします。

twitter

子は鎹

2011年5月4日 水曜日

今日は国民の祝日「みどりの日」。祝日法には「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」とあります。

しかしながら、大型連休の最中にあるため、祝日意識もあまりないのが実情です。

私たちの暮らす日本の国は、国土の約7割が山地にあたり、四方を海に囲まれた島国です。また、四季折々の自然に恵まれていることを考えれば、自然の恩恵に感謝するのは当然といえるでしょう。

平成19年にできたなじみの薄い祝日ですが、直面する環境問題や自然との共生、また自然の驚異について一考することも大切です。

 

さて、大安吉日の今日は、多くのお参りで境内が賑わいました。

IMG_6113

国府祭準備の最中につき、殿内には神輿が据えられていましたが、「運が良かった」などという声も聞こえました。

IMG_6114

明日は「子どもの日」。一足早く子どもの幸せを願って初宮参りに望まれたご家族もあったと思います。

IMG_6115

子どもを鎹(かすがい)に、夫婦の絆が更に深まることをお祈り申し上げます。

IMG_6119

また、地鎮祭やお稲荷さんなど、外のおまつり奉仕もありました。 

地鎮祭 おめでとうございます

地鎮祭 おめでとうございます

お稲荷さんでの奉告祭

お稲荷さんでの奉告祭

 

twitter

守公神

2011年5月3日 火曜日

いよいよ明後日に迫った国府祭(こうのまち)の準備で、今日は半日榊(さかき)の準備。各種神事に用いる玉串やお祓い、守公神(しゅこうしん)、桙(ほこ)などを奉製いたしました。

各祭典の玉串

各祭典の玉串

都会では花屋さんで求めることも多いようですが、当社境内には沢山の榊が植わっています。用途により大きさや枝ぶりを見ながら、必要な数量を切ります。

大麻(おおぬさ)

大麻(おおぬさ)

葉は1枚1枚丁寧に拭き、均整を整えます。

鉾(ほこ)

桙(ほこ)

六社の合同祭典につき、榊の大きさについても申し合わせがあり、定めに従って例年通り準備を進めます。

守公神

守公神(しゅこうしん)

「神対面の儀」(しんたいめんのぎ)では、六社の神々が年に一度の対面をします。その御分霊(ごぶんれい)が「守公神」です。六社の神さまが総社に納められ、相模国の安寧と五穀豊穣が祈られます。

「開運守公神」は、各社で授与(初穂料500円/社)しています。台座(初穂料300円)に各社の守公神を立てるようになっています。

「開運守公神」 比々多神社の御幣は赤

「開運守公神」 比々多神社の御幣(ごへい)は赤

天下泰平を祈る国司さながら、相模国の有力大社を巡ってみては如何でしょうか。

 

twitter

TVKテレビ撮影

2011年5月1日 日曜日

今年の国府祭(こうのまち・5月5日)は、「日本の祭り」(提供:ダイドードリンコ)の特集番組が組まれる予定です。

daydo

今日は、事前の取材があり、神奈川テレビ(TVK)の撮影がありました。

IMG_6066

放映は5月29日(日)20時55分から55分間です。

poster

子どもたちも太鼓の練習に励んでいます。

なでしこ会

なでしこ会

 

twitter

国府祭準備

2011年5月1日 日曜日

「風薫る」、「薫風」、少し強い「青嵐」など、5月の風をさしますが、今日は激しい風が巻くように吹いています。

先日(4月27日)行われた神政連40周年の記事が神奈川新聞に掲載(29日)されました。

sinseiren

会場で集めた義捐金は、24万5千円もありました。善意溢れるご協力に感謝申し上げます。送金料の無駄のないように、インターネットで日本赤十字社に送金手続きを行いました。

 

また、比々多神社で行った義捐金(376,662円)の氏子へのご報告(回覧)は、今日自治会長さんのお宅にお届けいたします。

 

 

さて、5日の国府祭(こうのまち)に向けて、準備を進めています。今日は終日粽づくり。4日に総代さんが集まって餅つきや行列準備などをいたします。

IMG_6063

今年の国府祭は例年通りの形で執り行いますので、是非とも多くの皆さまにお参りいただきたいと思います。

 

5月のポスター

5月のポスター

 月次祭(ついなみさい)では、氏子崇敬者はもとより国家の安泰・繁栄を祈念いたしました。

twitter