2010年8月11日 のアーカイブ

子どもの元気

2010年8月11日 水曜日

先月到来した鈴虫が脱皮を繰り返し、2・3日前から鳴きはじめました。今晩は数匹で多重奏を奏でています。

リィーン、リィーン、リィーン

リィーン、リィーン、リィーン

今日は、兼務社のすぐそばの保育園で地鎮祭がありました。仮設の狭い園でも子どもは元気です。

昨日の大雨で足下が濡れていたものの晴れの祭典となりました

地鎮祭 工事の安全をお祈り申し上げます

「教育は国家百年の計」といいますが、しくみや制度はともかく、その根本は家庭教育にあります。そして第一歩が保育園や幼稚園での教育であり、「知育・徳育・体育」を育むことこそ大事であります。

昨日の「とこわかの森」ではありませんが、子どもたちの伸び伸びと明るい様子は、私たち大人にも元気を与えてくれます。

とこわかの森 2日目

2010年8月11日 水曜日

神道少年団~とこわかの森~2日目の様子です。

浦島太郎伝説 寝覚の床(ねざめのとこ)見学

浦島太郎伝説 寝覚の床(ねざめのとこ)見学

5時半に起床し、 宿泊先(ねざめホテル)からほど近い、天下の奇勝・木曽八景の寝覚の床を見学し、広場でラジオ体操をしました。

朝のラジオ体操

朝のラジオ体操

交流のゲーム

交流のゲーム

 午前8時半には、赤沢自然休養林(木曽郡上松町:国有林)に到着しました。ここは、日本森林浴発祥の地で、樹齢300年を超える木曽檜(きそひのき)の美しい森が広がっています。伊勢の神宮で20年ごとに行われる式年遷宮の御用材として、江戸時代から守られてきた大切な森です。

赤沢自然休養林で集合写真

赤沢自然休養林で集合写真

 森林鉄道(木曽林業の主力として大正5年から活躍したトロッコ列車)で園内深く入り、インストラクターの説明を聞きながら植物観察をしました。また、ストレス解消に効果絶大な森林浴をしながらトレッキングを楽しみました。

樹木の説明を聞き入る子どもたち

樹木の説明に聞き入る子どもたち

実生(みしょう)で育つヒノキの芽

実生(みしょう)で育つヒノキの芽

御樋代木(みひしろぎ)の切り株

御樋代木(みひしろぎ)の切り株

 第61回神宮式年遷宮の折、昭和61年に「御樋代木」(みひしろぎ)を伐採した御杣始祭(みそまはじめさい)の斎場を見学しました。御樋代とは御神体(ごしんたい)をお納めする神座(しんざ)に置く器で、神聖極まりないものです。

その御神木は、真っ直ぐで太く欠点の無いもので、その昔は木を選ぶのに3年掛かりだったそうです。

切り口は手斧(ておの)で

手斧(ておの)のみを用いる三つ紐切りという伐り倒し方です

インストラクターの説明を聞く子どもたち

インストラクターの説明を聞く子どもたち

 清流で山女魚(やまめ)のつかみ取り、バーベキューの昼食、長野県・青年神職の皆さんからの西瓜(すいか)の差し入れで楽しい時間を過ごしました。その後、森の木々の根を踏んで傷めないように、皆でチップを背負って山に入り敷き詰めました。

チップ敷き詰め体験

チップ敷き詰め体験

間伐(かんばつ)の説明

間伐(かんばつ)の説明

 インストラクターに間伐のやり方を教わり、山に入って間伐体験をしました。小学校低学年には、のこぎりの扱いは一苦労だった様子ですが、時間を掛けて粘り強く挑戦し、倒す瞬間は喜びの歓声が響き亘りました。

お土産の切り株コースターを手にした子どもの笑顔は、表現できないほどの宝ものでした。

ヘルメット、蜂除け装備で間伐体験

ヘルメット、蜂除け装備で間伐体験

 残念ながら、間伐の途中で雨が降り出し、一番楽しみにしていた川での水遊びは出来ませんでしたが、様々な素晴らしい体験を終えて、子どもからの不満の声はありませんでした。

そして何より、同じ体験を共有した友達との時間は、将来忘れることの出来ない思い出です。

解団式の様子

解団式の様子

 森が教えてくれた命の大切さ、絶えることのない生命のつながり、家族や友達との絆が一番のお土産となったことでしょう。