2014年1月28日 のアーカイブ

暦について

2014年1月28日 火曜日

本日は本厄を迎えた女性が、同級生4人で厄払いのご祈祷を受けられました。

ここ数日、厄年や八方塞(はっぽうふさ)がり、また年回りの問い合わせ(電話・メール)が多いことから、今日は暦について記したいと思います。

26houunn

私たちが現在使っている太陽暦(グレゴリオ暦)は、地球が太陽の周囲を一回りする時間を一年と定めたもので、明治6年から使用されている「新暦」です。

一方、それ以前の太陰太陽暦(天保暦)を一般に「旧暦」(現在いう旧暦とは異なる)といいます。これは新月(朔)が1日となり、十五夜(満月)が15日と、月の満ち欠けである朔望(さくぼう)を基準に月を決めました。

但し、周期の変化により生じる誤差(年に約11日)を3年に一度の閏月(うるうづき)、つまり年13月にして調整しました。季節を示す指標「二十四節気」を割り当ててた中で、本来あてはめた月に含まれないときに、この閏月が挿入されました。(5月の次なら閏5月と称す)

26kaiun

因みに、私たちが母親のお腹の中で成長する日数を「十月十日」(とつきとおか)といいますが、これは旧暦の月齢で数えるため1月が28日であり、10ケ月目の10日なので、実際には28日×9ヶ月+10日=262日という計算になります。

また、古くから正月を迎えることは大変意義深いもので、元旦を迎えると1つ年をいただくということで、「数え年」を用いて年齢を数えました。例えば、12月31日に生まれた人は1月1日を迎えると、1日しか経っていなくても2歳ということになります。誕生日を迎えていない人は満年齢に2を足し、誕生日を迎えた人は1を足せば数え年となります。

暦では「節切り」といって、立春(今年は2月4日)から啓蟄(けいちつ;今年は3月6日)までを正月とする日取り法(撰日法)で暦注(れきちゅう)を決めています。俳句の季語の分類の仕方も節切りによるものです。

厄祓いの年齢は、生まれ年(数え年)で捉えますが、節分までを前年・立春から新年として考えるのもこれに基づく考えです。

平成26年 厄 年 表

26unmeihoukan

さて、人は生まれ年により、一白水星、二黒土星、三碧木星、四緑木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、八白金星、九紫火星という「九星」(九気)に分けられます。これは産声を上げたとき(年・月・日・時)に吸う「気」に、その人を支配する運命ともいえる九星(九気)が定まるというものです。

今年の年回りは「四緑木星」が九星図の中央「中宮」(ちゅうぐう)に配列し、いわゆる八方塞がりとなります。

「年齢早見表」とともに、以下に添付いたしますが、生まれ年の九星の簡単な計算方法を示します。

例えば、昭和42年生まれなら、4+2=6を起算数字12から引くと、12-6=6(六白金星)となります。また、昭和11年生まれは、1+1=2を12から引いて、12-2=10となりますが0を除いた数字で、一白水星となります。

但し、起算数字は、昭和・平成生まれのみ12で、大正なら8となります。

西暦であれば、起算数字11から引けば同様の回答を求めることができます。則ち、1977年生まれなら、1+9+7+7=24で、2+4=6。これを11から引いて、11-6=5(五黄土星)となります。

前述の節切りでも記しましたが、九星は立春を起点とするため、1月1日から節分(立春の前日)生まれの方は、前の年の星回りとなります。

生年・九気性・干支・年齢早見表