2011年9月30日 のアーカイブ

がんばろう!日本

2011年9月30日 金曜日

昨晩、伊勢原市民文化会館で日本復興へ向けた特別講演会が開催され、禰宜が参加させていただきました。

講演は、リーダー論を語り、「危機管理の充実」をうたう “ ヒゲの隊長  ” こと佐藤正久参議院議員、教育再生を通して「人づくり大国・日本」を目指す “ ヤンキー先生 ” こと義家弘介参議院議員という豪華講師陣でした。

義家氏については、以前のブログでも登場していますので、今回は佐藤氏の講演について記させていただきます。

IMG_0017

佐藤正久氏は、今次の大震災で被災地に40度以上も足を運ばれ、被災地を歩き、被災者に寄り添って必要な措置を考えて行動して来られたそうです。

自衛官出身ということもあり、初動の72時間、不眠不休で被災地の救援にあたられた自衛隊の様子、またそのメンタルケア、身を挺してその任務遂行にあたられた警察、消防、海保についてリアルに語られ、まさしく「国を守る」という職責を担う人たちの使命感の高さを感じました。

また、自衛隊として戦地への海外派遣という体験から、命の尊さということを身を以て学ばれ、何百名もの部下の命を預かるリーダーとしての的確な判断や行動の大切さ、その精神力の高さに驚きを感じるとともに、国を守ることの意味を実感することができました。

日本青年会議所の高校生400名への調査では、「日本の国境はどこか」を地図に描かせる調査を実施したところ、全問正解者はわずか7人(1.8%)だったそうです。

本日の新聞に掲載されていましたが、高校生らを対象に地理に関する知識や思考力を競う国際大会「国際地理オリンピック」の募集ポスターには、北方領土を「ロシア領」と表記した地球儀の写真が使われていることが発覚したそうです。文科省の後援もあり、大きな責任問題となりそうです。

佐藤氏のお話にもありましたが、農家が自分の田んぼや畑がどこからどこまでかを把握し、水の分配などを認識しているのと同様、自分の国が自分の国の境をしっかり把握し、国民に教えることは当然の責務です。

根室・金刀比羅神社では北方四島の神社の神さまをお預かりしています

北方領土の神社(戦前)

北方四島(歯舞群島・色丹島・国後島・択捉島)の名前を尋ねる質問をしても答えられる高校生はごく少ないと思います。

沖縄本島は本土から510㎞離れていますが、地質学的にも北海道・根室半島の延長である歯舞群島は16.6㎞、国後島も16㎞しか離れていません。また、国後島や択捉島は沖縄本島より大きい島です。

尖閣諸島が沖縄県石垣市、竹島が島根県、壱岐・対馬が長崎県であることも認識は薄いと思います。

日本の面積は世界で62番目ですが、排他的経済水域(EEZ)は世界第6位の海洋国家です。水産資源及び鉱物資源についても非常に大きな経済性を含んでいます。

ロシアや中国、韓国の圧力に負けないためには、まず国民の領土・領海や主権に対する意識、関心がもっとも大切なことだと思います。