‘暦’ カテゴリーのアーカイブ

映像鑑賞

2018年9月25日 火曜日

昨夜は月見団子に薩摩芋(さつまいも)や栗等をお供えし、薄(すすき)を飾って十五夜のお月さまを待ちかねていましたが、残念ながらうっすらと雲がかかり、澄んだ姿を拝することは出来ませんでした。

tukimi3さて、昨晩は氏子(三ノ宮、栗原、神戸、木津根橋)の関係者が集まり、例祭(4月22日)と國府祭(こうのまち:5月5日)の反省会を開きました。

また、天皇陛下御即位三十年奉祝記念として大神輿渡御(おおみこしとぎょ)を執り行った相模國府祭では、「古より伝わりし悠久の祭事 相模國府祭」(制作著作:湘南ケーブルネットワーク)と題する番組が放映されましたが、この機会にその映像を鑑賞しました。

IMG_5297

お悩み相談

2018年9月24日 月曜日

当地では「入りぼた餅に  明け団子  中の中日小豆飯」(いりぼたもちに あけだんご なかのちゅうにちあずきめし)と伝わる言い回しですが、春の彼岸は花の牡丹(ぼたん)から「ぼた餅」、秋の彼岸は萩(はぎ)から「おはぎ」と季節を表すものだと教わりました。

昨日は彼岸の中日(秋分)でしたが、参集殿では三十年祭、三年祭と祖霊祭(それいさい)をお仕えしました。

IMG_5290

急激な社会の変化により核家族化が進み、墓じまいや永代供養が増えていると聞きます。

神道でも「跡継ぎがいない」「娘が嫁に入って守る人がいない」といったことで、仏教と同様の悩みを受けることがあります。

祖先のまつりについてのご相談はいつでも承ります。

秋の社日

2018年9月23日 日曜日

今年は秋分(しゅうぶん)と戊(つちのえ)が重なった秋の社日(しゃにち)。

土の神である埴安媛(はみやすひめ)をまつる地神社(ぢじんじゃ:秦野市鶴巻南)において例祭式を執り行いました。

地神社の大欅(おおけやき)

地神社の大欅(おおけやき)

秋の社日は収穫に感謝する日ですが、久しぶりに週末が天気となり、周辺の田んぼでは稲刈りが盛んに行われていました。

式典の直会(なおらい)が済んでから「稲刈り作業で、また田んぼに戻ります」という役員さんもおいでになりました。

貴重な時間ですが、地域のまつりを大切にすることで、更なる福がもたらされることだと思います。

工事のお知らせ

2018年9月20日 木曜日

彼岸入りとなりました。

暑さ寒さも彼岸までといいますが、昨日に比べて気温がぐっと下がり、体調管理には気をつけたいところです。

今月は秋雨前線や台風の影響により、日照時間が少ないようで、農作物の管理も大変そうです。

IMG_5272

境内から北東に抜ける市道は、関東ふれあいの道(首都圏自然歩道)に設定されていますが、現在舗装工事が進められ、一昨日から通行止めとなっています。

また、境内の公衆便所は昭和56年に設置されてから、参拝者はもとより訪れる人たちの利用が非常に多く、衛生面や利便性も考えて年内に改修工事を施すことになりました。

御手洗を囲むように植栽した金木犀(きんもくせい)が、雨の中でも強い香りを放っています。

風の神

2018年9月2日 日曜日

七月中処暑の末侯で、七十二侯「禾乃登る」(こくものすなわちみのる)となりました。

「禾」(か)は稲のことで、「登る」(みのる)は成熟する、「乃」(いまし)はすなわちの意となります。

田んぼの稲穂が実り、黄金色の穂を垂らす実りの秋です。

御神田(神社下)の稲穂(左は古代米)

御神田(神社下)の稲穂(左は古代米)

越中八尾(えっちゅうやつお:富山)では「おわら風の盆」が行われていますが、この時期の大風は風の神がもたらすと古くから信じられてきました。

7月に龍田大社(奈良)で斎行(さいこう)される「風鎮大祭」(ふうちんたいさい)は、台風や洪水、凶作や疫病をもたらさぬよう、古く延喜式に伝わる龍田風神祭祝詞の言霊の祈りが捧げられています。

今週は非常に強い勢力をもつ台風21号の動きに、最大の注意が必要となります。

社頭掲示 長月

社頭掲示 長月

防災と祈り

2018年8月27日 月曜日

「防災の日」(9月1日)を前に、昨日は伊勢原市内の広域避難所(15会場)において、総合防災訓練が実施されました。

95年前の大正12年(1923)9月1日に発生した関東大震災に因み、災害に対する心構えと防災意識を高めるためのものです。

昭和35年の制定までは、各被災地でこの日に慰霊祭が行われていました。

今回は首都直下地震を想定して、自宅・地域・避難所における避難や防災訓練が行われましたが、猛暑日となったことから、熱中症予防にも注意が必要となりました。

bousai021

既に今年は多くの台風が発生していますが、1日は「二百十日」(にひゃくとおか)にあたり、台風(暴風雨)の襲来がある季節です。

農家にとっては稲の開花期にあたり、まさしく厄日(やくび)であり、風水害のないよう神さまに祈る日ともなります。

抜穂

2018年8月23日 木曜日

二十四節気の一で、暑さがやむという意の「処暑」(しょしょ)ながら、今日も朝から日差しが強く、地鎮祭奉仕を終えると全身汗でぐっしょり濡れました。

例年台風発生時期にあたりますが、現在台風20号が接近し、各地への影響が心配されます。

IMG_3750

近隣の田んぼでは、穂が出て徐々に垂れ下がってきます。

神社下の御神田(比々多神社バス停前)では、10月20日(土)に神奈川県神道青年会により抜穂祭(ぬいぼさい)が執り行われる予定です。

刈り取った稲を1本ずつ抜き取って神さまにお供えすることから「抜穂」といわれます。

DSC01305

我が国には〝 豊葦原の瑞穂の国 〟(とよあしはらのみずほのくに)という美称がありますが、稲田が実りの季節を迎えるのはもう少し先です。

先祖祭り

2018年8月14日 火曜日

暦の上では立秋の次候で、「寒蝉鳴」(ひぐらしなく)の頃合いとなりました。

昨夕は月遅れ盆の迎え火で、近所のお宅でも火を焚いて御先祖さまをお迎えしていました。

sorei sya

日中は神道のお宅を回り、先祖祭りである「祖霊祭」(それいさい)を執り行いました。

注連縄(しめなわ)を張った御霊前(ごれいぜん)には、素麺(そうめん)や葡萄(ぶどう)、梨、冬瓜(とうがん)、水菓子等、季節の物や好物の品々がお供えされていました。

父母はわが家の神わが神と心つくしていつけ人の子

神霊を鎮める

2018年8月11日 土曜日

平成26年に制定されてから、3度目の「山の日」(山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する)となりました。

お盆休みと重なり、市内でも下り車線は朝から渋滞続きの一日です。

大山では山の日と絡めた地域行事が行われ、午後には山を下る人たちが御朱印参拝でお越しになりました。

また、お盆中(当地では13日の迎え火、16日の送り火)は、神道による葬儀奉仕のお宅に伺い、祖霊祭詞(それいさいし)を上げますが、今日は五十日祭・埋葬祭(まいそうさい)、三年祭、三十年祭等の申込みがありました。

IMG_3702

さて、日中はお盆前最後の地鎮祭(じちんさい)奉仕で、たっぷりと汗をかきました。

土旺用事(どおうようじ)といって、土用(どよう)はちょうど四季の移り変わり(18日間)にあたりますが、この期間は「土を掘り起こしてはいけない」といわれ、建築業者によっては今でも土用中の工事を避けることがあります。

因みに、今年の夏土用(なつどよう)は、立秋前の7月20日から8月6日でした。

地鎮祭では土地の神さまの神霊(みたま)を鎮める儀式として、米・塩・切麻(きりぬさ)の散供(さんく)や、「鎮物」(しずめもの)の埋納(まいのう)が行われます。

鎮物は儀式で埋めるべきものですが、一般的には、基礎工事の埋め戻しの際に、建物中央に納めます。

涼風至

2018年8月7日 火曜日

二十四節気の「立秋」(りっしゅう)を迎え、今日から残暑見舞いとなります。

七十二候では「涼風至」(すずかぜいたる)にあたり、暦通りの過ごしやすい一日となりました。

しかしながら、台風13号が接近し、明日、明後日は油断が出来ない日々となりそうです。

IMG_3700

今夕は前総代さんを交えて、神社役員・総代の暑気払いが開催されます。