相模国三ノ宮・比々多神社

神霊を鎮める

平成26年に制定されてから、3度目の「山の日」(山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する)となりました。

お盆休みと重なり、市内でも下り車線は朝から渋滞続きの一日です。

大山では山の日と絡めた地域行事が行われ、午後には山を下る人たちが御朱印参拝でお越しになりました。

また、お盆中(当地では13日の迎え火、16日の送り火)は、神道による葬儀奉仕のお宅に伺い、祖霊祭詞(それいさいし)を上げますが、今日は五十日祭・埋葬祭(まいそうさい)、三年祭、三十年祭等の申込みがありました。

IMG_3702

さて、日中はお盆前最後の地鎮祭(じちんさい)奉仕で、たっぷりと汗をかきました。

土旺用事(どおうようじ)といって、土用(どよう)はちょうど四季の移り変わり(18日間)にあたりますが、この期間は「土を掘り起こしてはいけない」といわれ、建築業者によっては今でも土用中の工事を避けることがあります。

因みに、今年の夏土用(なつどよう)は、立秋前の7月20日から8月6日でした。

地鎮祭では土地の神さまの神霊(みたま)を鎮める儀式として、米・塩・切麻(きりぬさ)の散供(さんく)や、「鎮物」(しずめもの)の埋納(まいのう)が行われます。

鎮物は儀式で埋めるべきものですが、一般的には、基礎工事の埋め戻しの際に、建物中央に納めます。

コメントをどうぞ