相模国三ノ宮・比々多神社

禊祓

神職の行法(ぎょうほう)に禊祓(みそぎはらえ)があります。水につかって心身を祓い清めることです。

その起源は、イザナギノミコトが亡き妻イザナミノミコトに会いに黄泉(よみ)の国を訪れ、その身についた穢(けが)れを祓い清めるため、筑紫(つくし)の日向(ひむか)の橘(たちばな)の小戸(おど)の阿波岐原(あはぎはら)で、禊祓をしたと古事記・日本書紀に記されています。

海中での禊

海中での禊

則ち、禊とはミ(身)についた穢悪を水の浄化によってソグ(削ぐ)ということです。水につかる、または水をかぶり、身も心も清め自己の魂を振り起こし、心身の調和を図り、甦りをすることです。水の霊力にふれることが大切なのです。

百人一首でも有名な藤原家隆の和歌(『新勅撰和歌集』)に、

風そよぐならの小川の夕暮れは禊ぞ夏のしるしなりける

とあります。これは、六月大祓(みなづきのおおはらえ)を歌ったものですが、神職の研修では大寒の寒中禊を行うこともあります。

鳥船行事(心気を振り起こし大自然の生気と合一させる)

鳥船行事(心気を振り起こし大自然の生気と合一させる)

白褌(しろふんどし)に白鉢巻きの姿となり、祓詞(はらえことば)、鳥船行事、雄健(おたけび)行事、雄詰(おころび)行事、気吹(いぶき)行事、身滌(みそぎ)行事という流れで行います。

鳥船の行は、天海(空)をこぎ渡るような雄大な気持で3つの所作を行い「イエーッ エーイッ」「エーイッ ホ」「エーイッ サ」と元気に声を出します。途中3首の和歌を唱えます。

朝夕に 神の御前(みまえ)にみそぎして すめらが御代(みよ)に仕えまつらむ

遠つ神 固め修めし大八洲(おおやしま) 天地(あめつち)共にとはに榮えむ

天津神(あまつかみ) 國津神(くにつかみ)たちみそなはせ おもひたけびて我が為(な)す業を

 

残念ながら、研修中につき画像を添付できませんが、今朝は五十鈴川(神路山に発し三重県伊勢市を流れる清流)で禊祓を行いました。

コメント / トラックバック5件

  1. 權田直助 より:

    女性神職もなさるのですか?
    女性神職の行法はどのようにされるのでしようか。

  2. 禰宜 より:

    權田直助様、コメントありがとうございます。
    もちろん女性神職も同様の所作で行います。
    但し、出で立ちは異なります。
    女性の場合は、白の半長襦袢(はんながじゅばん)を身につけます。

  3. 權田直助 より:

    おおっ、納得いたしました。
    ところで、比々多神社さまは
    昔は清泉学園の場所にあったというのは本当でしようか?

  4. 禰宜 より:

    失礼ながら、清泉学園ではなく恵泉女学園短期大学(園芸科;現在閉校)のことですね。
    『社伝記』(天保5年)によると、明応年間(1492〜1501)に社殿が兵火に遭い、天正の
    はじめ社地を埒面(らちめん)から現在の地(旧神主屋敷)に移転したといわれています。
    この埒面が旧恵泉の校内部分になるようです。

  5. 權田直助 より:

    失礼いたしました、
    「恵泉女学園短期大学(園芸科;現在閉校)」のことでした。
    移転の経緯もわかりました。
    ありがとうございます。
                 (拝)

コメントをどうぞ