相模国三ノ宮・比々多神社

例祭式

大祭当日(22日)の様子、先ずは「例祭式」をご覧下さい。

290422 1

今年は神奈川県神社庁の副庁長を献幣使(けんぺいし)としてお迎えし、午前10時に例祭式(れいさいしき)を斎行(さいこう)しました。

290422 2

年に一度の大祭には、参列者もきちっとした身形(みなり)で参列されますが、神職は祭祀(さいし)服装に関する規程に従い、男子は衣冠(いかん)、女子は正服(せいふく)で神事に臨みます。

290422 3

境内に設けられた祓所(はらえど)で、先ず修祓(しゅばつ)の儀。

神社本庁の幣帛(へいはく)である「本庁幣」(ほんちょうへい)、宮司以下祭員、献幣使及び随員、参列者一同を真榊(まさかき)の大麻(おおぬさ)と塩湯(えんとう)で清めて御殿(ごてん)へと参進しました。

290422 4

伶人(れいじん)の奏でる雅楽(ががく)が流れる中、参列者は拝殿いっぱいに広がって着座し、開式の合図の報鼓(ほうこ)が鳴り響きました。

290422 5

粛々とした雰囲気の中、宮司一拝(ぐうじいっぱい)、開扉(かいひ)、献饌(けんせん)、祝詞奏上(のりとそうじょう)、本庁幣献幣(ほんちょうへいけんぺい)、献幣使祭詞奏上(けんぺいしさいしそうじょう)、浦安の舞奉奏(うらやすのまいほうそう)、玉串拝礼(たまぐしはいれい)、本庁幣徹幣(ほんちょうへいてっぺい)、撤饌(てっせん)、閉扉(へいひ)、宮司一拝と進み、閉式の報鼓(ほうこ)を以て、滞りなく例祭式をお仕えすることができました。

290422 6

秩序を重んじて祭式(さいしき)通りに祭祀(さいし)を斎行(さいこう)し、参集殿で神と人が一体となる直会(なおらい)を執り行いました。

撮影協力:増山正芳氏

コメントをどうぞ