相模国三ノ宮・比々多神社

茅の輪づくり

5月の國府祭(こうのまち)の折には、寒い日が続き、茅(かや)の成長がかんばしくなく、粽(ちまき)づくりに苦労をしましたが、今では青々とした背丈の高い茅が採れました。

IMG_1704

6月30日の夏越大祓(なごしのおおはらえ)を控えて、昨日から茅の輪(ちのわ)づくりをしています。

IMG_1701

日常生活の中で、知らず知らずの内に犯した罪・穢(けが)れを祓(はら)い除(の)け、元の健やかな心身に立ち返るのが大祓(おおはらえ)です。

6月30日(水)午後2時に式典を執り行います。参加は自由なので、是非ともお越しください。清浄な身でお盆を迎え、暑い夏を乗り切りましょう。

tinowa

<茅の輪の話〜蘇民将来〜>
遠い神代の昔、スサノヲノミコトが旅の途中で蘇民将来(そみんしょうらい)・巨旦将来(こたんしょうらい)という兄弟に一宿を求めたところ、裕福な弟の巨旦はこれを拒んだのに対し兄の蘇民は貧しいながらも厚くミコトをもてなしました。ミコトは御礼として悪疫退散(あくえきたいさん)の『茅の輪』の作り方を蘇民に教え、小さな『茅の輪』を腰につけさせせると蘇民一家はその年流行した悪疫から逃れることが出来ました。
『備後国風土記』(びんごのくにふどき)

『茅の輪くぐり』神事はこの故事(こじ)にちなみ、罪・穢れや厄災を祓い生命力を強める行事として、現在6月の末に全国の神社で執り行われています。
その作法は、左右左と八の字にくぐります。すなわち、正面よりくぐり、左にまわり、正面り今度は右にまわり、最後に正面よりもう一度左にまわり、御神前に進みます。

 

水無月の 夏越の祓 する人は 千歳の命 延ぶといふなり

昔より 命のぶて ふためしとて 夏越の祓 せぬ人ぞなき

母のぶん もひとつくぐる 茅の輪かな

 

コメントをどうぞ