‘暦’ カテゴリーのアーカイブ

閉塞成冬

2019年12月7日 土曜日

今日は二十四節気の「大雪」(たいせつ)で、初候は「閉塞(そらさむ)く冬と成る」となり、本格的な冬の始まりです。

午前中は十二柱神社(伊勢原市田中)、午後は御嶽神社(伊勢原市池端)と祭事が続きましたが、社殿の中は真冬の寒さに包まれました。

IMG_0602

境内ではこの寒さで、紅葉が鮮やかな色彩を放っています。

立冬の結婚式

2019年11月8日 金曜日

暦の上では冬の始まりとなる立冬を迎えました。

今日は鞴祭(ふいごまつり)の日ですが、明日と来週に予定が入っています。

IMG_0449

雨の心配もありましたが、澄み渡る青空の下、神前結婚式の御奉仕がありました。

菊の咲き誇る境内で、多くの写真をお撮りになりました。

お二人の御多幸と御両家の御繁栄を祈念申し上げます。

IMG_0429

明治の日

2019年11月3日 日曜日

今日は国民の祝日で「文化の日」です。

「国民の祝日に関する法律」(祝日法)には「自由と平和を愛し、文化をすすめる」と記されています。

皇居・宮殿では令和初の文化勲章親授式(ぶんかくんしょうしんじゅしき)が行われ、ノーベル化学賞の受賞が決まった吉野彰氏等が栄(は)えある勲章を授かりました。

064

この日は明治天皇御誕辰(ごたんしん)の日であり、昭和2年には「明治節」という祝日として国民に親しまれていました。

戦後の昭和23年に、文化の日としてあらためて定められましたが、令和という新しい御代を迎え、〝明治の日〟にあらためるという動きも出ています。

神社庁例祭並びに神宮大麻暦頒布始奉告祭

2019年10月4日 金曜日

本日は神奈川県神社庁において、例祭(れいさい)並びに神宮大麻暦(じんぐうたいまれき)頒布始奉告祭(はんぷはじめほうこくさい)が執り行われ、県内の神職・総代等が参列しました。

taima

いよいよ新年を迎える準備として、毎年神棚にお祀(まつ)りする神宮大麻の頒布が始まります。

伊勢の神宮で、数々の祭典を経て清浄を期して奉製(ほうせい)されたお神札が、各都道府県の神社庁を通して各神社に、そして各家庭へと頒布(はんぷ)されます。

お神札の祀り方

独特の祖霊信仰

2019年9月21日 土曜日

昨日、彼岸(ひがん)の入りを迎え、明後日は秋分で彼岸の中日です。

彼岸は仏教行事の印象が強いですが、そもそもインドや中国の仏教にはなく、古来より祖霊信仰のある我が国独特のものです。

墓所にお参りし、「おはぎ」をお供えして、ご先祖に感謝するのは古き良き風習です。

higanbana

神道のお宅でも祖霊祭を承っています。

暦のお話

2019年9月13日 金曜日

十五夜(じゅうごや)のお供えをしましたが、残念ながらお月さまは雲に隠れ、名月を愛(め)でることはかないませんでした。

今晩は総代の任期を終えた方々で組織する「榊会」(さかきかい)の役員会が開催され、来る10月28日(月)に「第79回正式参拝」を執り行うことが決まりました。

jugoya022

さて、今日は暦のお話です。

古代中国の世界観である「陰陽五行説」(いんようごぎょうせつ)は、古く大陸から日本へと伝わり、日本人の考え方や生活に大きな影響を与えました。

律令制(りつりょうせい)では〝うらのつかさ〟ともいわれる陰陽寮(おんようのつかさ・おんようりょう)が設けられ、平安時代には安倍晴明(あべのせいめい)といった陰陽道(おんみょうどう)の大家(たいか)が現れ、徳川家康は陰陽五行説を体得(たいとく)した天海(てんかい)を重用(ちょうよう)しました。現在でも暦やカレンダーにはその哲理(てつり)が息衝(いきづ)き、年中行事や農業、占術(せんじゅつ)等の根底となっています。

seimei

森羅万象(しんらばんしょう)は日と月、春と秋、夏と冬、東と西、南と北、昼と夜、男と女、上と下といった陽と陰の二つの気により生じるという「陰陽説」(いんようせつ)。

また、天地間に循環する木・火・土・金・水の5つの気を万物形成の元とする「五行説」(ごぎょうせつ)では、木=春、火=夏、土は季節の移り変わり、金=秋、水=冬、方角では木=東、火=南、土=中央、金=西、水=北と配当されています。

これら2つの説とともに、「十干十二支」(じゅっかんじゅうにし)、つまり「干支」(えと)は、私たちの暮らしに自然と根付いています。

季節の循環は順送りに相手を生み出す関係で「相生」(そうじょう)といわれます。

日が短くなり秋が深まってきましたが、やがて秋の金(金属)が結露(けつろ)、すなわち冬の水を生み出します。

神に憑む

2019年8月30日 金曜日

今日は旧暦8月1日で「八朔」(はっさく)。

田の実(たのみ)の祝い、田の実節句ともいわれますが、これは稲の実りの意で、新穀を産土神(うぶすながみ)に供えて祈り、主家や知人に贈って祝う行事で、現在でも農家では贈答をする習俗や団子をこしらえて祝う地方があるようです。

aki-image002

また、この頃に吹く強い風をもいい、農家にとっては厄日(やくび)として恐れられ、田の実は〝 憑む 〟(たのむ=頼む)の意であり、収穫前に神に憑む(手を合わせて祈る)時期でもあります。

予(あらかじ)め祝う「予祝行事」(よしゅくぎょうじ)により、豊穣(ほうじょう)を祈る日本人の良き風習です。

御祭神

2019年8月11日 日曜日

今日は国民の祝日で、制定より6回目となる「山の日」です。

祝日法には「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。」とありますが、旧宮山の元宮(もとみや)まで上がられた御朱印巡りの方も多かったようです。

IMG_9556

さて、神奈川県神社庁から刊行作業が進められている関係者名簿の原稿が送られて来ました。

主に県内に鎮座する神社の鎮座地や御祭神、例祭日、神職名等が記された内部用の名簿ですが、兼務する神社の祭神名に誤字等があるのを確認し、すぐに訂正を施しました。

我が国では、「神とは天地の諸神を始め、人や鳥獣草木(ちょうじゅうそうもく)の類、海や山、その他優れたる徳のありて畏(かしこ)きものを総(すべ)て神という」と『神道名目類聚抄』(しんとうめいもくるいじゅうしょう)にあります。

神の語源については、「鏡」(かがみ)、「明見」(あかみ)、「上」(かみ)、「畏」(かしこみ)といった説がありますが、語源からの解明は難しいです。

062

神社の成立は、山や海、川、石などを神体として見立てた自然崇拝(しぜんすうはい)に始まり、伊勢や住吉、宗像(むなかた)などのごく限られた神社以外は地名・神社名を付した祭神がほとんどであったとされます。

そして、10世紀頃から古典神話に登場する〇〇命、〇〇彦(比古)、〇〇姫(媛・比咩)、〇〇主といった祭神名に移行したと考えられます。

更に、明治維新後は祭神の考証・選定が行われたようです。

真夏の結婚式

2019年8月2日 金曜日

東北の夏を告げる「青森ねぶた祭」は今日から、「秋田竿灯まつり」は明日から、「山形花笠まつり」は5日から、「仙台七夕まつり」は6日から始まります。

今日は大暑(たいしょ)の末侯(まっこう)で「大雨時行」(たいうときどきふる)ですが、境内は日差したっぷりで、蝉時雨(せみしぐれ)に覆(おお)われています。

IMG_9487

さて、本日は神前結婚式をお仕えしました。

一切(ひとき)りは、雅楽(ががく)演奏が殿内(でんない)に響きわたり、蝉の鳴き声も掻(か)き消され、粛々(しゅくしゅく)とした儀式になりました。

和装に身を包んだお二人は、とても凜々(りり)しく、落ち着いた素顔は、幸せに満ち溢れていました。

IMG_9490

茅の輪くゞり

2019年6月22日 土曜日

「冬至」(とうじ)の対で、北半球では昼が最も長く夜が最も短い「夏至」(げし)を迎えました。

今日も雨、まだ梅雨は続きますが、次第に暑さも増していきます。

IMG_9252

さて、今日は茅(かや)を束ねて茅の輪(ちのわ)を作り、雨の上がった夕方、参道に舗設(ほせつ)しました。

六月(みなづき=水無月)の祓は〝なごし〟で、「夏越」「和ごし」「和儺」とも表現されます。

参拝の折、茅の輪を八の字(左・右・左)にくぐり、心を和めて下さい。

IMG_9251

茅の輪くゞりて今年も守れる命かな かな女