相模国三ノ宮・比々多神社

建国記念の日

今日2月11日は「建国記念の日」。祝日法(国民の祝日に関する法律)には、「建国をしのび、国を愛する心を養う」と記されています。

063

神倭伊波礼毗古命(かむやまといわれびこのみこと)が、九州・日向(ひゅうが)から東征(とうせい)し、大和(やまと)への長い道のりの間、民を苦しめる豪族を平らげて苦難を克服し、人々の豊かで幸せな暮らしを祈り、畝傍(うねび)の橿原(かしはら)において、初代・神武(じんむ)天皇として御位(みくらい)につかれました。

日本サッカー協会のシンボルとなっている3本足の “ 八咫烏 ” (やたがらす)は、神武天皇を熊野から大和へと導いた鳥です。

日本の皇室は、世界でも類稀(たぐいまれ)なる万世一系(ばんせいいっけい)の長い歴史と伝統を誇り、今上陛下は第125代にあたります。今年は皇紀2671年(神武天皇ご即位から数えて)です。 

049

 

 今日は、日本の建国を祝う会(神社本庁内)により、明治神宮会館(渋谷区代々木神園町・明治神宮内)において、「建国記念の日奉祝中央式典」が開催され、井尻千男氏(拓殖大学名誉教授)による「僥倖(ぎょうこう)の国日本」と題した記念講演が行われました。

また、明治公園から青山通り、表参道、明治神宮に向かい、首都圏の大学によるマーチングバンドや鼓笛隊、神輿の連合渡御などで構成された奉祝パレードが盛大に実施されました。

神奈川県でも、主催:日本会議神奈川・鎌倉明治会・神道政治連盟神奈川県本部、後援:神奈川教育正常化連絡協議会・教科書を良くする神奈川県民の会・日本世論の会神奈川県支部・新しい歴史教科書をつくる会神奈川県支部により、鶴岡八幡宮において、祈願祭・奉祝式典・記念講演が開催されました。

記念講演には、皇學館大学教授・新田均氏をお迎えして「伝統と誇りある日本」~男系皇統維持は歴史的責務~と題してお話をいただきました。

 

全国各地でも同様の催しが開催されています。建国の理想を大切に、国の安寧(あんねい)と発展を祈る一日でした。

 

紀元節の歌」(作詞:高崎正風・作曲:伊沢修二)は万葉調の品格ある詩文で、日本人のアイデンティティを感じるものです。

一、雲に聳(そび)ゆる 高千穂の 

  高根おろしに草も木も 

  なびきふしけん 大御世(おおみよ)を 

  仰ぐ今日こそ たのしけれ

二、海原なせる 埴安(はにやす)の 

  池のおもより 猶ひろき 

  めぐみの波に 浴(あ)みし世を 

  仰ぐ今日こそ たのしけれ

三、天(あま)のひつぎの 高みくら 

  千代よろずよに 動きなき 

  もとい定めし そのかみを 

  仰ぐ今日こそ たのしけれ

四、空にかがやく 日のもとの 

  よろずの国に たぐいなき 

  国のみはしら たてし世を 

  仰ぐ今日こそ たのしけれ

コメントをどうぞ