今日はふではじめ(書き初め)。神社では筆を毎日使っていますが、一般のご家庭ではなかなか筆をもつ機会がないかもしれません。昔は恵方(えほう)に向かい、詩歌(しいか)などを認(したた)めたようです。
![IMG_4768 神池のカモも元気です](http://www.hibita.jp/weblog/wp-content/uploads/IMG_4768-225x300.jpg)
神池のカモも元気です
さて、今日は恒例による比々多地区戦没者の慰霊祭が執り行われました。(主催:比々多地区遺族会)
招魂社(しょうこんしゃ)に祭壇(さいだん)を設(しつら)え、青葉常磐木(あおばときわぎ)の真榊(まさかき)の神籬(ひもろぎ)に、156柱の英霊(えいれい)をお招き(招魂)しました。
遺族会、県議、市議、自治会、軍恩連盟(ぐんおんれんめい)、傷痍軍人会(しょういぐんじんかい)の方々が参列されました。
今年は、昭和16年に大東亜の戦が始まってより70年にあたります。恒久平和(こうきゅうへいわ)を祈り、あらためて恐ろしい戦争に思いを致すことこそ大切です。
今の世の繁栄は、英霊たちの尊い犠牲の上に成り立っていることを思い、感謝の念を捧げ、今を生きる私たちの責務・使命を果たしていくことこそ、鎮魂(ちんこん)になり、地域や国の繁栄につながっていくことだと思います。