相模国三ノ宮・比々多神社

師走大祓式

数日前までは雨を覚悟していましたが、日差しに恵まれて「師走大祓式」(しわすのおおはらえしき)を迎えました。

IMG_0609

神社祭式関係規定では、大祓は「〇〇祭」とは区別され、恒例式にあたります。

毎年六月と十二月の二季(にき)ですが、今年は大嘗祭(だいじょうさい)に伴う臨時の大祓がありました。

IMG_0618

当社では大祓式に先立ち、社殿で大祓奉告祭(おおはらえほうこくさい)、続いて、境内に設けた祭場で大祓式を執り行っています。

IMG_0626

大祓神事では、祓物(はらえつもの)として木綿(ゆう)と麻布を正面に置き、これらに罪(つみ)や穢(けが)れを移し、祓所(はらえど)の神々の神威(しんい)により、解除(げじょ)を願うものです。

古代、贖物(あがもの)という財物(ざいもつ)を罪の償(つぐな)いとして出したことが起源とされています。

IMG_0630

また、半紙で作った「人形」(ひとがた)は、息を吹きかけ身を撫(な)でて、罪・穢れを移したもので、比々多地区内はもとより、崇敬者の方々の氏名が記されています。

祭員に合わせて参列者が大祓詞(おおはらえのことば)を繰り返し奏上(そうじょう)する間、人形の名前を全て読み上げ、各家庭の災禍(さいか)を除くものです。

祓い清めた後は、総代により忌火(いみび)で焚(た)き上げられました。

コメントをどうぞ