予報通りに、好天の日曜日を迎えました。
午前9時に秋の大祭「正祭」(しょうさい)を斎行(さいこう)しました。
続いて、午前10時には招魂社(しょうこんしゃ)において、先の戦で尊き命を落とされた比々多地区182柱の英霊(えいれい)を称(たた)え、戦没者慰霊祭(せんぼつしゃいれいさい)を執り行いました。

戦没者慰霊祭
境内では骨董蚤の市(こっとうのみのいち:比々多観光振興会主催)が初開催され、蚤の市(22店)の他、飲食や農産物の販売、花苗の無料配布(400鉢)が行われ、多くの人出で賑わいました。

骨董蚤の市
午後1時には、比々多地区太鼓連の囃子(はやし)屋台が集結し、鎮魂太鼓の奉納が始りました。

太鼓の競演
2時間という限られた時間でしたが、雲一つない青空の下、各地区の太鼓の音が比々多の里に轟(とどろ)き、故郷(ふるさと)の懐かしい響きが先人のもとまでも届いたのではないでしょうか。
厳かさと賑わい、そして和やかな一日でした。
お昼ごろお参りさせていただきました
骨董市にはたくさんの面白い品々が並び わたしは 地元の野菜(サツマイモと里芋)を買いました
太鼓の参加者がいっぱい 元気なちびっ子の法被姿がかわいかったです
無事秋晴れの下 滞りなく行われ 本当に良かったです
鈴木治美 様
こんばんは。
一昨日はようこそお参り下さいました。
初めての骨董市で手探りでしたが、次年度以降も継続していく思いです。
当地の太鼓はけたたましさがありますが、その響きでつながりを保ってきました。
ご覧頂きありがとうございます。