2021年4月14日
4月に入り、土曜日・日曜日は兼務社の例祭式が続いていますが、当社の例祭(4月22日)も近づき、様々な準備に時間を費やしています。
明日の晩は、責任役員・総代会議を開き、最終的な打ち合わせを行う運びとなっています。

竣功祭
さて、今日は大安吉日にあたり、社殿では公共工事の安全祈願祭や諸祈願、出張祭典では建屋の竣功祭や住宅敷地内の伐木祭を仕えまつりました。
建築の初めに地鎮祭(起工式)を執り行い、ご加護をお願いしたのに対し、竣功祭(落成式)では完成した建物を祓ひ清めて、神々に感謝して更なるご加護と末永い繁栄を祈るものです。
カテゴリー: 出張祭典 | コメントはまだありません »
2021年4月12日
氏子の各地域には三和会(三ノ宮)、栗原祭保存会(栗原)、神戸青年会が存在し、祭礼では神輿(みこし)を担いだり、太鼓を叩(たた)き、地域の伝統である神賑(しんしん)行事を守り伝えています。
昨日は栗原と神戸で太鼓の練習が行われました。

栗原祭保存会による太鼓の練習
残念ながら、昨年一年間は太鼓を叩く機会がありませんでしたが、各自が感染症対策を講じながら、祭礼に向けた準備が始まっています。
太鼓の調子が整い、気持ちがつながっていることを感じた次第です。
カテゴリー: その他 | コメントはまだありません »
2021年4月11日
今朝は早くから、真田神社(平塚市真田)の月次祭に始まり、神明神社(伊勢原市笠窪)、諏訪神社(伊勢原市日向)、日向神社(伊勢原市日向)において、例祭並びに感染症鎮静祈願祭をお仕えしました。
年度始めにつき、役員が全て交代した神社、1年ずつ繰り上がって任期を担うところ等、神社により人数や任期、選任方法も区々(まちまち)です。
また、責任役員・総代・世話人等、呼称は異なるものの、各地域の伝統に基づき、それぞれの役割が継承されるとともに、抱える課題と向き合いながら工夫が凝らされています。
何(いず)れにしても、それぞれの立場で宮司に協力し、神社の護持運営(ごじうんえい)を担い、伝統を守り、祭祀の厳修(さいしのげんしゅう)に努めて頂いています。

カテゴリー: 兼務社, 御奉仕 | コメントはまだありません »
2021年4月10日
昨日は御嶽神社(伊勢原市池端)、本日は落幡神社(秦野市鶴巻南)において例祭式及び新型コロナウイルス感染症鎮静祈願祭をお仕えしました。
また、落幡神社では地区戦没者の慰霊祭を例年通りにお仕えして、戦後76年の慰霊顕彰(いれいけんしょう)を行いました。
両社とも感染症による影響を鑑み、太鼓や神輿等は見送る形となりましたが、役員さんのご理解のもと厳かに祭典を執行することが出来ました。

御嶽神社
御嶽神社では社殿や神楽殿周辺の枝下ろしの計画があり、落幡神社では既に重機2台による大がかりな伐採が行われています。
施設はもとより樹木の護持管理は通年行うため、費用の工面等についても氏子地域の皆様に理解が得られるよう、役員さんと意見を交わしました。

落幡神社
カテゴリー: その他, 兼務社 | コメントはまだありません »
2021年4月9日
政府は新型コロナウイルスの対策本部会合を開き、蔓延防止等重点措置の対象を、大阪、兵庫、宮城に続き、東京、京都、沖縄を追加することを決めました。
神奈川県でも感染者数が200人程度になれば適用を要請する旨、県知事が発表しています。

本日は施設の地鎮祭が複数ありましたが、祭儀に先立つ手水(てみず)に続いて手指消毒液の利用を促し、参列者数の限定、玉串拝礼の人数を絞る等の措置を講じて粛々と神事を執り行いました。
また、来週予定されている建物の竣功祭についての打ち合わせがあり、神事のみならず感染症対策についても共通認識のうえ進めることを確認しました。
カテゴリー: 出張祭典, 時局 | コメントはまだありません »
2021年4月8日
年に一度の例祭(大祭)まであと2週間となりました。
神輿(みこし)の供奉(ぐぶ)行列による道路使用許可や囃子(はやし)太鼓を載せた櫓(やぐら)の制限外積載・荷台乗車に関する許可書類を警察で受けました。
社務所では、例祭式に神職が着装する正装(せいそう)の装束(しょうぞく)「正服」(せいふく)を広げて風を通しています。

正服
感染症の影響により、本年も三基の人形山車(にんぎょうだし)をご覧頂くことは出来ませんが、各地域の人形【加藤清正(三ノ宮)、熊谷直実(栗原)、伽羅先代萩の男之助(めいぼくせんだいはぎのおのすけ)(神戸)】を神楽殿に飾る予定です。
この度、三ノ宮の人形衣装を修復しましたが、自治会長から来週納品されるとのご報告がありました。
カテゴリー: お知らせ | コメントはまだありません »
2021年4月7日
青空の広がる晴れの天気ですが、朝夕は未だ肌寒さを感じます。
今日は製造業を営む工場において、新たな建設工事を前に安全祈願祭をお仕えしました。
感染症予防の対策として、参列者は約2メートルの間隔をおいて着席し、ごく一部の関係者のみで執り行いました。

現在当社では、社殿における御祈祷を午前8時半から午後4時半の時間内に承っていますが、祈願者が重ならないよう、なるべく事前のご連絡をお願いしております。
土曜日・日曜日の午前中は、御祈願が集中することもございますので、密を避けるために人数制限をお願いする場合があります。
また、当分の間は、玉串(たまぐし)を用いずに拝礼をお願いしております。
9
☎90463-95-3237
8
メール 8hibita38@gmail.com
カテゴリー: お知らせ, 出張祭典, 御祈願 | コメントはまだありません »
2021年4月6日
昨日は市内の小・中学校で入学式が行われ、在校生にとっても新たな始まりの季節です。
年度始めということもあり、今月は工場の安全祈願祭や竣功祭、施設の地鎮祭や神棚奉斎等、比較的規模の大きな出張祭儀の予定があり、施主や施工会社との祭儀の打ち合わせや相談の遣り取りが続いています。

花から新緑に移ろいゆく季節ですが、企業や諸施設でも新たな始まりを迎えているのを感じます。
カテゴリー: 出張祭典, 季節 | コメントはまだありません »
2021年4月5日
当地では梨の栽培が盛んですが、今年は梨の花も桜(ソメイヨシノ)と同時期に咲きました。
境内では提灯(ちょうちん)に照らされた垂れ桜を楽しめたのも束の間、日に日に散り始めています。

垂れ桜(3日)
替わって、境内では八重の桜が見頃を迎えています。

八重桜
百花繚乱(ひゃっかりょうらん)の季節は続きますが、新緑の季節も早くやって来そうです。
カテゴリー: 境内, 季節 | コメントはまだありません »
2021年4月4日
今年も残念ながら、例祭(大祭:4月22日)における曳山(ひきやま)が既に中止となっていますが、三基の人形山車(にんぎょうだし)をあしらった例祭月の限定御朱印(初穂料500円)を授与しています。

石座神社
昨日は石座神社(秦野市鶴巻)と神明社(伊勢原市白根)、今日は十二柱神社(伊勢原市伊勢原)、雷電神社(伊勢原市串橋)、八坂神社(平塚市入野)、熊野神社(平塚市千須谷)において例祭式をお仕えしました。

白根 神明社
コロナ禍における2年目の大祭とあって、各社とも感染症拡大防止に配慮しつつ、伝統を守り伝えるため、工夫を凝らして太鼓奉納を行う地域もあります。

雷電神社
カテゴリー: 兼務社, 授与品 | コメントはまだありません »