相模国三ノ宮・比々多神社

神宮大麻奉斎運動

本日は、県神社庁に於いて、「一千万家庭神宮大麻奉斎運動」の推進対策会議が開催されました。

何のことやら、という感じでしょうが、全国一千万世帯に及ぶ家庭の神棚に、「神宮大麻」(じんぐうたいま)をおまつりする運動です。

0120

さて、「神宮大麻」(じんぐうたいま)とは、、、

大麻は本来「おおぬさ」と読みます。「ぬさ」は、神さまに捧げるお供えもののことで、木綿(ゆう)・麻(あさ)のことをいいます。全国津々浦々の神社で用いられる「お祓い」も「大麻」(おおぬさ)と呼ばれますが、清浄を尊びながら厳重にお祓いを重ねて奉製されるお神札を大麻(たいま)と呼ぶようになりました。

神宮大麻

神宮大麻

伊勢の神宮は、三重県伊勢市に鎮座する日本人の総氏神さまであり、心のふるさとです。

皇室の御祖先である天照大御神(あまてらすおおみかみ)をおまつりする皇大神宮(こうたいじんぐう=内宮)と衣食住を司る豊受大御神(とようけのおおみかみ)をおまつりする豊受大神宮(とようけだいじんぐう=外宮)を中心に、125に及ぶ宮社から成り立ちます。

「一生に一度は伊勢へ」とうたわれた江戸時代、「御師」(おんし)と呼ばれる旅のコーディネーターが、参宮や案内、宿泊の面倒、更にはお土産などの手配などを担い、爆発的な伊勢参りが流行しました。

この御師がお祓いして祈祷をこめた「御祓大麻」(おはらいおおぬさ)の頒布は、江戸時代後期の安永年間には、全国世帯の9割に及んだといわれています。

明治4年に神宮制度の改革があり、神宮大麻は神宮から直接頒布されることになりました。現在では、伊勢の神宮で奉製された「神宮大麻」を神社本庁が受けて、全国の神社庁から各支部、そして各神社の神職・総代を通じて各家庭に頒布されています。

神宮大麻の奉製

神宮大麻の奉製

人々の心が荒廃し、人のつながりが希薄化している一方で、パワースポットブームも影響し、若い人たちの神社参拝が増える傾向にあります。

伊勢の神宮はその最たるものですが、地域では氏神さま、そして家庭では神棚がそれに相当します。

自然災害の多い年だけに、先人がこめてきた畏敬と感謝の念を、生活の中で表してゆきたいものです。

コメントをどうぞ