相模国三ノ宮・比々多神社

茅の輪づくり

6月30日に斎行(さいこう)する恒例行事「夏越大祓」(なごしのおおはらえ)に向けて、茅の輪(ちのわ)づくりを行いました。

茅(かや)

茅(かや)

 国府祭(5月5日)の折には、粽(ちまき)づくりの茅が生育不足でしたが、今回は青々とした背の高い茅(かや)を沢山採ることができました。

IMG_0009

遠い神代(かみよ)の昔、スサノヲノミコトが旅の途中で蘇民将来(そみんしょうらい)・巨旦将来(こたんしょうらい)という兄弟に一宿を求めたところ、裕福な弟の巨旦はこれを断り、兄の蘇民は貧しいながらも手厚くもてなしました。スサノヲノミコトは御礼に悪疫退散の「茅の輪」の作り方を蘇民に教え、それを腰に付けました。すると、蘇民一家はその年流行した疫病から逃れることができました。『備後国風土記』(びんごのくにふどき)

IMG_0005

比々多神社では、この故事にちなみ、罪・穢れ(つみ・けがれ)や厄災を祓い、生命力を強める行事として、毎年6月30日の大祓に「茅の輪くぐり」を行っています。

ti

水無月の 夏越の祓する人は千歳の命 延ぶといふなり

昔より 命のぶてふためしとて 夏越の祓 せぬ人ぞなき

母のぶん もひとつくぐる 茅の輪かな

 

twitter

 

コメントをどうぞ