第48回崇敬者祭
本日は第48回崇敬者祭を執り行いました。
雨に降られず開催できました
父の日ということもあってか、参列者は昨年より少なく46名でした。
参進前に手水で清める参列者
境内の祓所(はらえど)でお祓い
参列の様子
地元のお酒(菊勇)と花鉢(ハイビスカス)をお一人ずつ神前に供えていただきました。
神職による玉串拝礼
髙橋崇敬会長によるご挨拶
今年は、伊勢原市文化財課の諏訪間伸氏を講師にお迎えして、「三ノ宮周辺の文化財について」と題して、ご講演いただきました。
熱心にメモをとる方も
旧石器時代から時代を下りながら、発掘品や伝世の文化財を中心に画像で紹介し、伊勢原の歴史を分かり易く紐解いてご説明いただきました。1時間の講演があっという間でした。
直会(なおらい)も終始和やかな雰囲気に包まれて
この投稿は 2010年6月20日 日曜日 3:48 PM に 恒例祭・行事 カテゴリーに公開されました。 この投稿へのコメントは RSS 2.0 フィードで購読することができます。
このページの一番下でコメントを残すことができます。トラックバック / ピンバックは現在受け付けていません。