相模国三ノ宮・比々多神社

七五三について

昨日、七五三に頒布(はんぷ)する千歳飴(ちとせあめ)の袋が届きました。

暑さが弱まって秋らしくなったお彼岸過ぎに、千歳飴の準備を整える予定です。

IMG_3305

また、本日は七五三祈祷のお下がり(御神札・御守・記念品など)用の袋が届きました。

七五三のお祝いは、本来は11月15日にするものですが、衣装や写真などの関係もあってか、10月の週末には家族連れのお参りが目立ち始めます。

DSCF4279

< 七五三について >

七・五・三の陽数を男女児の年齢に当てはめたもので、三歳男女児の「髪置」(かみおき=それまで剃っていた髪を伸ばし始める)、五歳男児の「袴着」(はかまぎ=袴を着け始める)、七歳女児の「帯解」(おびとき=付け紐の着物から帯でしめる着物に変える)という儀式に由来します。

七五三参りは、これまでの成長に感謝し、さらなる無事成長を祈るもので、11月15日にお祝いします。11月15日に祝うことになったのは、この日が二十八宿(にじゅうはっしゅく)の鬼宿日(きしゅくにち)にあたり、何事の祝い事にも最良の日であることによります。

七歳までは節目となる多くの儀式が行われますが、昔から「七つまでは神の子」といい、神さまと人との変わり目に位置するからです。

七五三に欠かせない「千歳飴」の袋には、鶴・亀・松・竹・梅などが描かれていて、幾久しく健やかな成長の願いが込められています。

七五三のご祈願は11月15日前後に随時承っています。昔は数え年で行いましたが、現在は満年齢で行っています。

コメントをどうぞ