今日は大祭を間近に控え、鳥居と御神木(杉)の注連縄(しめなわ)づくりが行われました。この縄綯(なわな)いは、例年、三之宮・西谷戸組(にしやとぐみ)のご奉仕となっています。
注連縄づくりの藁(わら)は、俵づくりと同様、神奈川県神道青年会の御神田で収穫された古代米の藁を用いてつくられました。藁は少し長目です。
素晴らしい注連縄が出来上がりました。皆さまお疲れ様でした。
今日は大祭を間近に控え、鳥居と御神木(杉)の注連縄(しめなわ)づくりが行われました。この縄綯(なわな)いは、例年、三之宮・西谷戸組(にしやとぐみ)のご奉仕となっています。
注連縄づくりの藁(わら)は、俵づくりと同様、神奈川県神道青年会の御神田で収穫された古代米の藁を用いてつくられました。藁は少し長目です。
素晴らしい注連縄が出来上がりました。皆さまお疲れ様でした。
この投稿は 2010年4月11日 日曜日 6:06 PM に 御奉仕 カテゴリーに公開されました。 この投稿へのコメントは RSS 2.0 フィードで購読することができます。 このページの一番下でコメントを残すことができます。トラックバック / ピンバックは現在受け付けていません。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 12月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
CopyRight (c) Hibita-Jinja All Right Reserved.