2014年12月22日 のアーカイブ

瑞祥 朔旦冬至

2014年12月22日 月曜日

本日は二十四節気の「冬至」(とうじ)です。

当地では管内の定点あたりの報告数が警報レベルを上回り、インフルエンザの警報が発令されました。

冬至南瓜(とうじかぼちゃ)を食し、柚子湯に入って万病予防を願うところです。

yuzuyu

さて、今日は昼間が最も短く、明日から陽が長くなることから陰の極みから太陽の力の復活、蘇(よみがえ)りを願う「一陽来復」(いちようらいふく)です。そして平年の冬至とは異なり、旧暦11月1日と重なる「朔旦冬至」(さくたんとうじ)にあたります。

旧暦の1日(朔日)は「朔」(さく)、つまり新月であり、月の蘇りの日でもあります。この〝 日と月の復活 〟が重なるのが19年に一度(正確には19年7ヶ月・次回は38年後)であり、古来から吉日とされ〝 瑞祥 〟(ずいしょう=めでたいしるし)として、古く宮廷では宴が開かれたそうです。

伊勢の神宮では、20年に一度の式年遷宮が1300年にわたって斎行されていますが、この造り替えには諸説あり、「尊厳保持説」「世代技術伝承説」「時代生命更新説」とともに、この暦法(れきほう)にいう朔旦冬至が「原点回帰説」といわれています。

天照大神(あまてらすおおみかみ)の復活で、世の中が明るく平穏な生活に戻った天岩戸神話(あまのいわとしんわ)と重ね合わせても、私たち日本人の根幹思想といえます。