2014年12月18日 のアーカイブ

身内の不幸に際して

2014年12月18日 木曜日

真冬の寒さが続いていますが、伊勢原市内ではインフルエンザの注意報が発令され、例年より早い流行となっています。

今後忘年会に参加する人も多いと思いますが、なるべく人混みを避け、うがいや手洗いの励行、マスクの着用や咳エチケットを心掛けたいところです。

社頭では、元旦祈祷の申し込みや年神様を受けに来られる方が相次ぎ、今週はその対応と御神札準備に明け暮れる毎日です。

fuku

さて、身内の不幸に際して、初詣や神棚まつりの是非、御神札の申し込みなどついて、この時期は多くの問い合わせがあります。

親族が亡くなったとき、一定期間喪(も)に服(ふく)することを「服忌」(ぶっき)、「忌服」(きぶく)、「服喪」(ふくも)、「喪がかかる」、「日がかり」などといいます。

遺族にとっては悲しみや心の悼み乗り越えるとともに、故人の恩に感謝し、礼を尽くす、そして清浄を尊ぶ日本人ならではの倫理観がここに見られます。

明治7年に出された太政官布告では、近親の度合いによって、喪(謹慎期間)と服(喪服を着る期間)の日数が示されましたが、1等親では13ヶ月も喪服の生活をするなど、現代社会ではこれにそぐわず、現在では一般的に四十九日、神道では五十日を喪明けととらえています。

これを過ぎれば、神社参拝や結婚式、その他人生儀礼への出席、神棚まつりを再開する目安といえます。

また、服忌中に新年の御神札の頒布があった場合でも、これを過ぎれば受けることが可能です。

服忌のこころえ神奈川県神社庁

詳しくは上記「服忌のこころえ」をご覧ください。